16日3年2組家庭科
2時間目、3年2組家庭科の授業を見学しました。高齢者のくらし(高齢者の心身の特徴)の授業でしたが、自分の祖父母のことを思い浮かべながら、多くの意見が発表されました。最後に指先に輪ゴムを巻いた状態で箸を使う体験をし、手先が普通に動かせることの有難みを感じました。
画像は森の里中学校ホームページに掲載されています。 ![]() ![]() ![]() 小中合同ミィーティング
睦合東中学校、清水小学校、妻田小学校の三校合同ミィーティングが開かれました。今年度はWeb開催となり、代表委員会の5・6年生が参加しました。
各校のISSに向けた取り組みの紹介をし、気になる活動について質問をしました。各校の取り組みについての理解を深めるとともに、自分たちの活動にも生かせることが見つかった話し合いとなったようです。 初めてのWeb会議でしたが、堂々と意見を述べる姿が立派でした。 画像は妻田小学校ホームページに掲載されています。 ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会
11月26日に芸術鑑賞会がありました。今年は学校寄席と題し、落語や紙切りなどを楽しみました。
公演を低・中・高の全3回に分け、感染症対策をして行いました。 はじめて落語に触れる人も多かったと思いますが、みんなプロの語り口に引きこまれて、楽しんでいました。その場で出てきたお題を切り出していく、紙切りの技にも驚かされました。 素晴らしい体験ができましたね。 画像は厚木小学校ホームページに掲載されています。 ![]() ![]() 3年生 面接練習
11月24日(木)5校時、3年生は面接練習を行いました。友人同士で役割分担をして練習したり、別室で担任の先生と集団面接の練習をしたりするなど、緊張感をもって練習に臨む姿がありました。友人から礼の仕方や言葉遣いなどを注意され、改めて自分自身を客観視していました。これから志望校を絞る時期になります。志願理由や将来の展望など、より具体的に自分の考えをまとめていく大事な時です。
画像は厚木中学校ホームページに掲載されています。 ![]() ![]() ![]() 4年生総合 車いす体験
4年生は「ともに生きる〜あたたかいまちをめざして〜」をテーマに、「福祉」について学んでいます。今日は、車いす体験をしました。車いすのたたみ方・広げ方、車いすの押し方、段差の昇降などを学んで実践しました。車いすを押す人は、ブレーキをかけて、フットサポートを上げてから乗ってもらうなど、乗る人のことを考えることができました。実際に乗ってみると、ちょっとした段差で斜めにされることが思った以上に怖かったようです。体験することで、乗る人の気持ちや押す人が考慮しなければならないことが分かりました。これからも、できることを増やしていきたいです。
画像は三田小学校ホームページに掲載されています。 ![]() ![]() 北小応援プロジェクト
コロナの影響で修学旅行に行けなくなってしまった6年生が、それに替わるものとして、「思い出ハッピープロジェクト」を行いました。3校時には体育館で「益子焼」の絵付けを、夜には星空の観察会、学校探検を行いました。
いよいよ花火の打ち上げです。屋上から全員でカウントダウンをし、その合図で花火が打ち上げられました。屋上から見る花火は、迫力満点です。 画像は北小学校ホームページに掲載されています。 ![]() ![]() ![]() 3年生英語 スピーキングテスト
先週、3年生の英語の授業ではスピーキングテストを行いました。各自が考えたお題について、ALTの先生と会話形式でのテストです。とても緊張した様子でしたが、一生懸命に伝えようと頑張っていました。
画像は藤塚中学校ホームページに掲載されています。 ![]() ![]() 【5年生】情報モラル教室
東名中学校の生徒のみなさんによる「情報モラル教室」を行いました。今回来ていただいた生徒のみなさんは、「かながわサイバーポリスサポーター養成講座」を受講しているみなさんです。身近な事例を挙げながら、5年生にも分かりやすくスマホやネットのトラブルを避ける方法を教えていただきました。
正しく使うためには、「考える力、がまんする力、思いやる力、悲しませない力」が必要だということを学びました。 画像は愛甲小学校ホームページに掲載されています。 ![]() 第74回 依知中学校体育大会
今年度は、感染症予防対策より時間短縮や、3密を避ける競技を考えました。そんな中でも、上級生がリーダーシップをとれるもの、集団での役割や、集団活動による望ましい人間関係を築くこと、これらの体験活動を通して、生徒主体の学校づくりをしていきたいという願いで競技を決めていきました。
半日という短い体育大会でしたが、グラウンドに響いた子どもたちの生き生きとした歓声と広がった笑顔は何にもかえがたいものでした。 画像は依知中学校ホームページに掲載されています。 ![]() ![]() ![]() 5年生、玉川の川調査実施──5年生の総合的な学習の時間
10月7日の午後、5年生が体育館に集まりました。今日は、総合的な学習の時間で取り組んできた玉川の川研究の一つ、実地調査です。
これまでの準備内容を冊子にまとめ、子どもたちは実地調査に臨みます。実際に川に入るので、着替えもしっかり用意しています。 また、安全を考え、先生たちは4人体制ですが、保護者ボランティアを募集したところ、10人の応募がありました。 ボランティアの人たちに、体育館の出発式の中で挨拶をします。午後1時過ぎは雨模様でしたが、1時半には雨もやみがちになってきたので、いよいよ出発です。 学校のすぐそばを流れている川の河原に降り立ちました。水質調査グループと生物観察グループに分かれ、いよいよ調査開始です。川の中には深いところもあり、事前に先生たちが調べていたので、子どもたちや保護者ボランティアには注意を呼びかけます。また、プラカードなどで調査範囲もしっかりと定めてあります。 実際に調査が始まると、子どもたちは夢中です。水質調査班は流れの速さ、透明度、pHなどを測定しています。生物観察班はタモや手作りのペットボトル製ワナなどを使って、魚などの生き物を探しています。見つかるたびに「いた!」と歓声が上がります。 このように子どもたちが一生懸命に調査に取り組んでいたのは、玉川の自然の魅力に加えて、ここまでの事前準備が充実し、さまざまな知識を身につけていたからでしょう。 途中で七沢川担当と日向川担当が入れ替わり、調査を進めていくと、あっという間に時間が過ぎます。調査を終えると、校庭に戻って解散式です。ボランティアの人たちにお礼を言って、教室に戻り、着替えます。 調査結果の考察やまとめはこれからです。どんな内容になるのか、とても楽しみです。 保護者ボランティアのみなさま、ありがとうございました。 画像は玉川小学校ホームページに掲載されています。 ![]() ![]() ![]() |
|