森の里中学校の心 「学び(まなび)」 「鍛え(きたえ)」 「翔く(はばたく)」

3日、卒業に向けて 練習開始

画像1画像2
 3月に入り、卒業証書授与式や生徒会主催の3年生を送る会の練習が始まりました。
 1年生と2年生は合同で送る会のステージ装飾を作ったり、合唱練習をしたり、着々と準備を進めています。3年生は入場や会場での礼儀作法を確認しています。
 素晴らしい式になるよう、協力して真剣に取り組んでいます。3年生を送る会は11日(火)に、卒業証書授与式は13日(木)に行います。


25日 交通安全教室

画像1
 2月25日(火)、厚木警察署や厚木市くらし安全指導員、交通安全母の会の方々にご来校いただき、3年生を対象に交通安全教室が開催されました。
 自転車事故予防のために、交通ルールや標識について、また自動車の内輪差や死角などをDVDを使い、わかりやすく説明していただきました。
 卒業後も安全に通学できそうです。

20日 1年生 平和学習発表会

画像1画像2
 20日(木)、1年生が総合的な学習の時間に平和学習の発表会を行いました。
 班ごとに「平和」に関して調査してきたことを模造紙にまとめ、発表しました。クイズや劇を取り入れるなど、工夫をこらして発表しました。
 自分たちが調べたことの他にも理解を深めることができ、平和であることのありがたさをあらためて知るよい機会となりました。

 以下は調べたテーマの一部です。
 「憲法第9条」
 「ユニバーサルデザイン」
 「ノーベル平和賞」
 「祭り」
 「国際マラソン」
 「平和の灯火」 

13日 2学年の総合的な学習の時間

画像1画像2
 2月13日(木)、森の里地区地域福祉推進委員会の方々に来校いただき、2年生は総合的な学習の時間に車椅子について学習しました。
 実際に車椅子に乗ったり、車いすを押したりを体験することで、車椅子を使用している人がどのような不便さ、不安を感じているのかを察することができました。またお話しをうかがうことで、車椅子を使用している人に対する援助のしかたを学びました。
 わたしたちの街が、暮らしている人により優しい、安心な街になるために何をすべきかを深く考えるきっかけとなりました。

5日 新入生学校見学会

画像1画像2
 2月5日、新入生学校見学会が行われました。近隣の6年生が、4月から通う森中にやってきました。
 未来の後輩を迎え、森中生はいつもより緊張の面持ちで学習や部活動の練習に臨みました。6年生も熱心に見学していました。4月からの生活に期待が持てたことでしょう。
(写真左)授業見学   (写真右)部活動見学

29日 新入生保護者説明会

画像1
 1月29日(水)、平成26年度新入生保護者説明会を開催し、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
 授業参観や全校合唱のビデオ上映の後、森の里中学校の概要や教育課程、中学校での生活など様々なことについて説明しました。お子様の入学を心待ちにしています。ご参加ありがとうございました。

22日 2年生の総合的な学習の時間

画像1画像2
 22日(水)、2年生は総合的な学習の時間に平和学習の発表会を行いました。
 生徒一人ひとりが「平和」に関して調査してきたことを発表しました。プロジェクタでグラフや図を見やすく表示するなど、工夫あふれる発表でした。発表者の真剣な話にみな聞き入っていました。

 以下は調べたテーマの一部です。
 「世界の憲法9条」
 「東日本大震災支援活動」
 「絶滅危惧種」
 「自分たちでつくる平和」
 「オリンピック招致活動」
 「飢餓を知る」
 「ブラジルとストリートチルドレン」

16日 1年生の総合的な学習の時間

画像1画像2
 1年生は2学期から総合的な学習の時間に平和についての学習を行ってきました。
 「平和」という言葉から連想することがらについて書籍やインターネットで調べることから始めました。班ごとにまとめて、発表にむけて準備を進めてきました。今週はリハーサルの真最中で、どの班も資料の提示のしかたや話し方などに気を配って研究しています。

8日 3学期の始まりです

画像1
 1月8日、3学期の始業式が行われました。
 新年を迎えました。3学期はどの学年にとっても、まとめの学期です。1・2年生は進級に向けて、3年生は卒業後の進学先でのあらたな生活に向けて、すべきことを心に留めた始業式でした。(写真は生徒会長の話に耳を傾ける森中生)

13日 「税についての作文」表彰

画像1画像2
12月13日(金)、3年生の永島さんと土川さんが「税についての作文」に入賞し、厚木納税貯蓄組合総連合会から表彰されました。
本校校長室にて、二人は緊張の面持ちで、賞状と記念品を頂きました。

8日 年末地域清掃

画像1画像2
12月8日(日)厚木市の年末地域清掃がありました。森中生の有志は、地域に分かれ、落ち葉を拾い集めるなどの活動を行いました。中学校の周りも地域の方々のご尽力により、すっかりきれいになりました。ありがとうございました。
(写真はサッカー部員による清掃活動の様子)

神奈川県統計グラフコンクール

画像1画像2
 11月30日(土)、神奈川県庁舎で『神奈川県統計グラフコンクール』表彰式が行われました。
 本校からの作品が、神奈川県議会議長賞、RFラジオ日本賞・奨励賞の3賞に選ばれました。あわせて学校表彰も受けました。
 表彰式では、県の統計局長さんや総務省のかたから「将来、統計のスペシャリストとして活躍してほしい」と話がありました。
 
写真左:受賞風景  右:賞状した今野さんと小島さん(いずれも3年)

13日 学校保健委員会

画像1画像2
 11月13日(金)、学校保健委員会を開催しました。
 生徒からは、保健委員会の代表による昨年度の保健室利用状況報告がありました。続いて、厚木消防の方から東日本大震災が起きた際の緊急消防援助隊の活動などについて講話がありました。
 健康管理や安全・防災対策について、意識がいっそう高まりました。

11日 ドッジボール大会

画像1画像2
 11月11日(月)から13日(水)の三日間、昼休みを利用してドッジボール大会を行いました。先日のボールの配付に続けて、生徒会本部が学年を超える絆を深めようと、開催した新たな試みです。
 体育大会以来の色別対抗形式の競技に、大きな歓声があがっていました。 

6日 昼休みのボール貸し出し開始

画像1画像2
 11月6日(木)から昼休みのボール貸し出しが始まりました。生徒会本部が中心となって、話し合いを行い、実現したものです。
 レクリエーションを通じて、クラスで交流する機会を作り、結束を高めることがねらいです。
 生徒会では、この機会に全校の結束を高めようとドッヂボール大会を企画し、準備を進めています。

31日 2年職場体験学習

画像1画像2画像3
 秋晴れの10月31日(木)、進路学習の一環として2年生が職場体験学習を行いました。実際の職場での体験を通して、働くことの意義や、その厳しさ、難しさを実感し、生徒一人ひとりが、自分の進路について真剣に考える機会になりました。
 本来のお仕事でお忙しい中、生徒たちに体験の機会を与えてくださった職場の方々に感謝します。

森陵祭 文化発表会

画像1
 10月19日(土)第28回森陵祭文化発表会が行われました。
 体育館で行われたステージ部門では、クラス合唱、学年合唱、PTA合唱、美術部、吹奏楽部の発表が行われました。校舎の一部を使って行われた展示部門では、各教科や生徒会、美術部、PC部などの展示発表が行われました。
 クロージングでは全校生徒が平和合唱の総まとめとして「あすという日が」を合唱しました。

8日 各学年合唱リハーサル

画像1画像2画像3
 10月8日(火)4校時から6校時にかけて、学年ごとに合唱リハーサルを行いました。文化発表会当日の合唱発表の入退場の順番やマナーを確認しました。
 学年合唱や学級合唱の発表をすることで、生徒たちはお互いに良い刺激を受けました。文化発表会までの10日間ですべきこともわかり、それぞれ有意義な時間を過ごしました。

30日 3年保護者進路説明会

画像1画像2
 9月30日(月)5校時の授業参観の後、1・2学年は学級懇談会が、また3学年は保護者むけ進路説明会が実施されました。
 3学年の進路説明会には学年生徒の8割ほどの保護者の参加者がありました。私立校と公立校との違いや、受験までのスケジュールなどの説明がありました。
 保護者の皆様、お忙しい中足を運んでいただき、ありがとうございました。

(写真は進路説明会の様子)

18日 生徒会本部役員選挙 立会演説会・投票

画像1画像2
 9月18日(水)、生徒会本部役員選挙の立会演説会と投票が行われました。
立候補者はそれぞれの思いを持って立会演説会に臨みました。生徒も真剣なまなざしで話を聞いていました。
 20日(金)に選挙管理委員による開票が行われ、立候補者全員が信任されました。

 新しい生徒会本部がまもなく誕生します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31