森の里中学校の心 「学び(まなび)」 「鍛え(きたえ)」 「翔く(はばたく)」

三者面談 最終日

画像1
先週の12日、昨日16日から今日にわたり行ってきた三者面談が最終日となりました。今年度は5月の大型連休の関係で家庭訪問がなくなり、生徒個々での話し合いは、今回の面談が初めてとなりました。各クラスで担任より学習面、生活面、保健面等の状況について説明があり、各教科ごとの所見が伝えられました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中で面談のための時間を作っていただきありがとうございました。

合唱練習 縦割り練習

17日、4時間目は縦割り合唱練習日でした。体育館を前後半に分けて、3年生を中心に全校合唱「飛行船」を練習しました。体育館で歌うと声が良く響くので、生徒たちは気持ちよさそうに歌っていました。
画像1
画像2
画像3

バレーボール部 厚愛総体 決勝トーナメント

14日、玉川中学校体育館にて厚愛総体バレーボール大会が行われました。森の里中は先日の予選リーグを1位で通過し、今日の準決勝で南毛利中と対戦しました。序盤はスパイク、レシーブ、ブロックに粘りを見せ、互角に試合が進みましたが、0−2で残念ながら敗戦となりました。引き続き行われた3位決定戦で愛川中との対戦となり、疲れも心配されましたが、サーブで崩しスパイクとブロックで得点する森の里中の必勝パターンとなり、2−0で勝利しました。これで厚愛3位入賞で22日(月)の県央大会に進みます。目標の県大会出場まであと少しです。県央大会でも活躍が期待されます。本日も多くの保護者の方に応援いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

テニス部 厚愛総合体育大会 個人戦

13日、南毛利スポーツセンターテニスコートにて厚愛総体テニス大会個人戦が行われました。先日の団体戦で県央大会進出を決めている森の里中は、個人戦でも各ペアが頑張り、6位入賞1ペア、敗者復活戦勝ち上がり2ペアの合計3ペアが県央大会進出を決めました。県央大会は個人戦が20日(土)、団体戦が22日(月)に予定されています。県大会に向けての活躍が期待されます。保護者の方々には応援いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

野球部 厚愛総合体育大会2回戦

13日、玉川球場にて厚愛総体野球大会2回戦が行われました。森の里中は相川中との対戦でしたが、投手戦の末、0−1で敗戦となりました。午後からは敗者復活戦で睦合東中との対戦となりました。初回に1点を先制され、その後は両チームの無得点が続きましたが、6回表に6点を取られ、その裏に満塁まで攻め立てましたが得点ならず、0−7で敗戦、県央大会の進出を逃しました。残念な結果でしたが、ここまで部員12名で良くまとまって戦い抜きました。野球部の皆さん、本当にお疲れさまでした。また、途中から雨の降る中、多くの保護者の方にご声援いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

北棟トイレ改修工事

13日、北棟1階〜4階のトイレ改修工事が始まりました。この工事は昨年度の教室棟のトイレ改修に続いて行われるもので、これで森の里中のトイレはすべて改修されます。今後は通用門から工事用トラックなどが出入りするため、学校への出入りは正門のみとなりますので、ご注意ください。工事は夏休み中から9月下旬まで続く予定です。
画像1
画像2
画像3

PTA運営委員会

13日の午前中、会議室で第2回運営委員会が開かれました。1学期の諸行事の振り返りと2学期以降の活動計画についての話し合いとなりました。休日の活動となりましたが、ご協力いただきありがとうございました。
画像1

縦割り合唱練習

本日4時間目縦割り合唱練習がありました。体育大会以来の活動となりますが、赤組、白組に分かれて教室でパート練習を行いました。3年生がリーダーシップを切り、全校合唱の「飛行船」を練習しました。これからどのように上達していくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

白いページを開く 3年生の勢いに続け!

 昼休みを活用して、合唱プロジェクトメンバーの練習会が行われています。このメンバーは2学期に行われる文化発表会の合唱コンクール、その後の学校行事で歌われる合唱をリードする各学級のパートリーダー候補となる人たちで、全員立候補であがっています。昼休みや夏季休業中に指定された練習会に参加し指導力を磨き、オーディションを経てリーダーを決定していきます。
 今日の昼休みは3年生メンバーのみが集合し、縦割り合唱「飛行船」の練習を行っていました。
 音楽の石原先生のテンポ感あふれた指導を受け、ほんの数分でメキメキと上達していく姿を目の当たりにしました。「指導のポイントはここ!、注意するところはここ!」と、的確な指示をシャワーのように浴び、懸命に追いつこうとしている姿、一言一言を見逃さずに楽譜に書く様子に、一人一人の向上心と3年生の層の厚さを感じました。「勢いは不可能を可能にする」、まずは挑戦。待ち受ける様々な葛藤を乗り越え、その先に見える風景を是非つかんでほしいと願っています。
 
画像1
画像2
画像3

2年2組 普通救命救急講習

9日、先週の1組に引き続き2年2組の普通救命救急講習が開かれました。人工呼吸、AEDの使用方法他、いろいろなことを学び、小グループに分かれての実技も行いました。中学生は災害時に「してもらう」側よりも「助け動く」側として期待されています。一人一人がそのことを自覚して行動できることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 携帯安全教室

8日の4時間目、会議室にて1年生は「携帯安全教室」を開きました。警察から講師の方をお招きし、コンピュータやスマホで起こる問題点をお話しいただきました。生徒達は身近な内容のため真剣に聞き入る姿が見られました。携帯電話はとても便利なものですが、一方では使い方により大きな凶器になることもあり、それによって人が傷つけられることがあるのです。1年生が今回の講演を通して、「自分の生活をより良くするためにどうすべきなのか」を考えるきっかけになればと思っています。
画像1
画像2
画像3

ソフトテニス部 総体団体戦

7日、南毛利スポーツセンターテニス場にて総合体育大会テニス大会団体戦が行われました。森の里中は予選リーグで荻野中に0−3で敗れましたが、藤塚中に3−0で勝ち、リーグ2位で決勝トーナメントに進出しました。トーナメント1回戦で南毛利中に接戦の末1−2で敗れ、惜しくもベスト4を逃しましたが、順位決定戦で愛川東中に2−0で勝ち、第5位という結果でした。風が強く、時折小雨の悪コンディションの中、とても良く頑張り、県央大会進出です。来週は個人戦となりますが、更なる活躍が期待されます。テニス部の皆さんお疲れさまでした。また寒さの中、多くの応援いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

バレーボール部 総体予選リーグ

6日、厚木中学校会場にてバレーボール部の総体予選リーグが行われました。今回第3シードとして参加した森の里中学校は、厚木中、玉川中と対戦しましたが、2試合とも2−0で勝ち、来週の決勝トーナメントに駒を進めました。ここからの1歩がバレー部の目標となっているので、来週も活躍を期待しています。多くの保護者の方に応援いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

バスケットボール部 総体予選リーグ

6日、愛川町1号公園体育館会場にてバスケットボール総体が行われました。森の里中学校は予選リークで林中、睦合東中と対戦しました。序盤は緊張からか得点が先行されましたが、最後まであきらめずにボールを追いかけ、接戦の2試合でした。残念ながら予選の突破はできませんでしたが、随所に良いプレーが見られました。バスケットボール部の皆さん、お疲れさまでした。保護者の方にも多くの応援をいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第1回 学校運営協議会

4日、第1回森の里中学校運営協議会を開きました。地域の代表の方々と職員の代表で4つのグループを作り、話し合いを進めていきました。森の里中学校では、職業体験、講話、地域防災活動、美化活動、各ボランティア活動、文化発表会などが行事としてありますが、それらの諸行事が地域の方々の協力とともに成り立っています。本日はその活動の確認と地域の方々からのアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年1組 普通救命救急講習

2日の午前中は2年1組は会議室で普通救命救急の講習会をうけました。心肺蘇生やAEDの操作方法を学習しましたが、生命に関わることなので、生徒の表情にも真剣さが感じられました。2年2組は9日に実施する予定です。
画像1
画像2
画像3

3学年 租税教室

本日、2,3時間目に租税教室を開きました。税務署から2名の講師の方をお招きし、各教室で話を聞きました。生徒にとっては少し難しい話のようにも感じましたが、生徒は提示された図やグラフを興味深く見て内容を理解していました。
画像1
画像2

3学年 いのちの学習

1日の5時間目、3年生は性教育講演会でした。保健福祉事務所より渡辺先生をお招きし、「命の尊さ」や「自他を認め、大切にできる生き方」をテーマにいろいろなお話を伺いました。生徒はスクリーンに映し出される生まれたばかりの赤ちゃんの写真を神妙な顔つきで見ていました。
画像1
画像2

2年生 薬物乱用防止教室

画像1
 本日2年生は、厚木警察署から講師として梅津先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。「医師から処方された薬も、指示通りに正しく服用しないと体に悪影響がある」という話から始まり、覚せい剤やドラッグの恐ろしさについても詳しく話していただきました。未成年のうちからアルコールやたばこを始めると、将来がんなどの病気にかかるリスクが高くなることもわかりました。「スッキリするよ」などの誘いの言葉に乗らずに、はっきりと断ったり、その場から逃げることの大切さも教えていただきました。生徒代表の感想にもありましたが、自分の将来の幸せのためにも、今回学んだことを忘れずにこれからも安全に生活してほしいと思います。

昼休み 体育館開放

1日の昼休みは3年生の体育館開放日でした。これは、学年ごとに日にちを決め、生徒自身で鍵あけから、片付け、戸締りをしています。今日は3年生の番でしたが、雨で外が使えないので、楽しそうに体育館ではしゃぐ姿が見られました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31