ジェシー君 また会おう
アメリカからの体験入学として森の里中学校で一緒に過ごしたジェシー君。2週間があっという間に過ぎ今日はお別れの日となりました。先日の学年集会では、最後にスペシャルイベントで自己紹介もしてくれました。アメリカのミネソタ州のことや通っている学校のことや趣味のことなど、丁寧に笑顔で紹介してくれて、森中のみんなも様子をよく知ることができました。笑顔を絶やさずすぐに打ち解けることができてとても有意義な時を過ごすことができました。クラスのみんなからは、写真とメッセージが贈られ「また会おう」と願いを込めて笑顔でサヨナラを交わしました。「また会おうね。必ず、ジェシー」
![]() ![]() ![]() 白いページを開く 〜1学期のご支援に感謝〜![]() 明るい笑顔、さわやかな挨拶、元気なかけ声、メリハリのある行動など、学校生活のどの場面にも勢いを感じることができた1学期でした。令和の時代の担い手となる生徒たちの未来像に期待がふくらみます。 では、なぜこのような成長が見られたのでしょうか。それは、互いに仲間を想い合えたからです。一部の人ではなくすべての人が居心地の良い空間・充実した時間を共有できるよう、一人ひとりが主体的に考え判断し行動したからです。生徒たちは集団の中で、人がつながり大きな力を生む喜びを学びます。時に思うようにならない人間関係の中で、真の心の強さを磨いていきます。このような日々の様々な体験を通して、互いの思いや考えを伝え合う関係性を深めていきます。目に見えるものだけでなく、内面にあるものの大切さに気づける人としての成長を今後も期待しています。 さて、夏休みに入ります。一学期に培った力をいかし、勢いのある夏を過ごしてほしいと思います。自分の決めたことに挑戦し、思い通りに進まなくても、「何とかなる」ではなく「何とかする」の気持ちで、「誰かがやってくれた」ではなく「自分でやった」という経験をすることが大切です。それが自身の希望を未来へつなげる架け橋になると思います。待ち受ける様々な葛藤を乗り越え、その先に見える風景を確かにつかむことです。 そこで、今年度も森の里中学校は、「君ならどうする 〜自分で考え、自分で判断し行動できる力の育成〜」をキーワードに、体験活動を重視した教育活動を展開しています。普段の学校生活の枠を超えたより多くのフィールドで、様々な人と関わり、多様な学びや生き方に触れ、更なる経験値を得られる夏となることを期待します。 最後に、何よりも安全で健康な毎日を過ごしてください。皆さんが一日一日を元気に明るく過ごすことを願っています。2学期の始業式では、心身共にひとまわり大きくなった姿を楽しみにしています。 7月19日 森の里中学校 教職員一同 通信票
今日1日の中で生徒が1番気にしているのが「通信票」ではないかと思います。終業式後に各クラスの学活で一人一人に通信票が渡されています。今年度から、道徳の教科化にともない、道徳の評価が文章表記となりました。また教科などの総合所見は三者面談でお話したため、1,2学期は記載せず、3学期のみ記載されています。
通信票は中の数字のみに気がいってしまいますが、今日通信票を受け取った時の担任からのあたたかいアドバイスも忘れずに、有意義な夏休みを過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() 1学期 終業式
19日の3時間目、体育館にて1学期終業式を行いました。少し蒸し暑い中でしたが、生徒は時間前には整列が終了し、整然と式が迎えられました。校長先生からの各学年ごとの振り返りの話、生徒会と学年代表の言葉、校歌斉唱と進みました。式後にはバレー部とテニス部の表彰、学校表彰と続きましたが、受賞者の大きな返事が気持ちよく体育館に響いていました。最後に生徒指導担当者から夏休みの生活についての話があり、「スマホ」の使用方法についての注意点が話されました。病気やけがには十分に注意し、トラブル等に巻き込まれることなく、楽しい夏休みが送られることを願っています。
![]() ![]() ![]() 大掃除
18日の6時間目は全校大掃除となりました。森の里中は広い校舎を少ない生徒数で分担しているので大変ですが、どの学年もサッサ、パッパと動く姿が見られました。特に1年生は中学校で初めての大掃除でしたが、楽しそうに張り切って活動する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 合唱 楽譜イメージ画
各学年が合唱コンクールに向けて、楽譜を冊子にまとめていますが、その表紙に飾られているイメージ画です。歌に対する気持ちが絵に込められています。
![]() ![]() ![]() 3学年 合唱練習![]() ![]() ![]() 2学年 合唱練習![]() ![]() ![]() 1学年 合唱練習![]() ![]() ![]() 三者面談 最終日![]() 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中で面談のための時間を作っていただきありがとうございました。 合唱練習 縦割り練習
17日、4時間目は縦割り合唱練習日でした。体育館を前後半に分けて、3年生を中心に全校合唱「飛行船」を練習しました。体育館で歌うと声が良く響くので、生徒たちは気持ちよさそうに歌っていました。
![]() ![]() ![]() バレーボール部 厚愛総体 決勝トーナメント
14日、玉川中学校体育館にて厚愛総体バレーボール大会が行われました。森の里中は先日の予選リーグを1位で通過し、今日の準決勝で南毛利中と対戦しました。序盤はスパイク、レシーブ、ブロックに粘りを見せ、互角に試合が進みましたが、0−2で残念ながら敗戦となりました。引き続き行われた3位決定戦で愛川中との対戦となり、疲れも心配されましたが、サーブで崩しスパイクとブロックで得点する森の里中の必勝パターンとなり、2−0で勝利しました。これで厚愛3位入賞で22日(月)の県央大会に進みます。目標の県大会出場まであと少しです。県央大会でも活躍が期待されます。本日も多くの保護者の方に応援いただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() テニス部 厚愛総合体育大会 個人戦
13日、南毛利スポーツセンターテニスコートにて厚愛総体テニス大会個人戦が行われました。先日の団体戦で県央大会進出を決めている森の里中は、個人戦でも各ペアが頑張り、6位入賞1ペア、敗者復活戦勝ち上がり2ペアの合計3ペアが県央大会進出を決めました。県央大会は個人戦が20日(土)、団体戦が22日(月)に予定されています。県大会に向けての活躍が期待されます。保護者の方々には応援いただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 野球部 厚愛総合体育大会2回戦
13日、玉川球場にて厚愛総体野球大会2回戦が行われました。森の里中は相川中との対戦でしたが、投手戦の末、0−1で敗戦となりました。午後からは敗者復活戦で睦合東中との対戦となりました。初回に1点を先制され、その後は両チームの無得点が続きましたが、6回表に6点を取られ、その裏に満塁まで攻め立てましたが得点ならず、0−7で敗戦、県央大会の進出を逃しました。残念な結果でしたが、ここまで部員12名で良くまとまって戦い抜きました。野球部の皆さん、本当にお疲れさまでした。また、途中から雨の降る中、多くの保護者の方にご声援いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 北棟トイレ改修工事
13日、北棟1階〜4階のトイレ改修工事が始まりました。この工事は昨年度の教室棟のトイレ改修に続いて行われるもので、これで森の里中のトイレはすべて改修されます。今後は通用門から工事用トラックなどが出入りするため、学校への出入りは正門のみとなりますので、ご注意ください。工事は夏休み中から9月下旬まで続く予定です。
![]() ![]() ![]() PTA運営委員会
13日の午前中、会議室で第2回運営委員会が開かれました。1学期の諸行事の振り返りと2学期以降の活動計画についての話し合いとなりました。休日の活動となりましたが、ご協力いただきありがとうございました。
![]() 縦割り合唱練習
本日4時間目縦割り合唱練習がありました。体育大会以来の活動となりますが、赤組、白組に分かれて教室でパート練習を行いました。3年生がリーダーシップを切り、全校合唱の「飛行船」を練習しました。これからどのように上達していくのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 白いページを開く 3年生の勢いに続け!
昼休みを活用して、合唱プロジェクトメンバーの練習会が行われています。このメンバーは2学期に行われる文化発表会の合唱コンクール、その後の学校行事で歌われる合唱をリードする各学級のパートリーダー候補となる人たちで、全員立候補であがっています。昼休みや夏季休業中に指定された練習会に参加し指導力を磨き、オーディションを経てリーダーを決定していきます。
今日の昼休みは3年生メンバーのみが集合し、縦割り合唱「飛行船」の練習を行っていました。 音楽の石原先生のテンポ感あふれた指導を受け、ほんの数分でメキメキと上達していく姿を目の当たりにしました。「指導のポイントはここ!、注意するところはここ!」と、的確な指示をシャワーのように浴び、懸命に追いつこうとしている姿、一言一言を見逃さずに楽譜に書く様子に、一人一人の向上心と3年生の層の厚さを感じました。「勢いは不可能を可能にする」、まずは挑戦。待ち受ける様々な葛藤を乗り越え、その先に見える風景を是非つかんでほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 2年2組 普通救命救急講習
9日、先週の1組に引き続き2年2組の普通救命救急講習が開かれました。人工呼吸、AEDの使用方法他、いろいろなことを学び、小グループに分かれての実技も行いました。中学生は災害時に「してもらう」側よりも「助け動く」側として期待されています。一人一人がそのことを自覚して行動できることを期待しています。
![]() ![]() ![]() 1年生 携帯安全教室
8日の4時間目、会議室にて1年生は「携帯安全教室」を開きました。警察から講師の方をお招きし、コンピュータやスマホで起こる問題点をお話しいただきました。生徒達は身近な内容のため真剣に聞き入る姿が見られました。携帯電話はとても便利なものですが、一方では使い方により大きな凶器になることもあり、それによって人が傷つけられることがあるのです。1年生が今回の講演を通して、「自分の生活をより良くするためにどうすべきなのか」を考えるきっかけになればと思っています。
![]() ![]() ![]() |
|