2学期の授業スタート!
2学期最初の授業がはじまりました。夏休みの宿題の回収や発表、2学期の授業の単元についての説明、次回の授業の持ち物などを授業ごとに行いました。季節が移り変わると共に生活のリズムもリセットして、元気に2学期を過ごしていきましょう。
![]() ![]() ![]() 2学期 始業式
長い夏休みを経て、いよいよ2学期が始まります。始業式では、校長先生より2学期のテーマ「君ならどうする?」という言葉が生徒へ投げかけられました。一人ひとりが考えて行動することを目標に、より成長できる2学期にしていきましょう。また始業式の後は、県央吹奏楽コンクールで銀賞を受賞した吹奏楽部の表彰、生徒リーダー養成会参加報告をおこないました。森の里中学校の生徒一人ひとりにとって、実り多い充実した2学期になるといいですね。
![]() ![]() ![]() 学校運営協議会コア会議
29日(水)の10時30分から森の里小・中学校学校運営協議会コア会議を開催しました。今回は、会長・副会長と各校の代表が出席し、各部会の状況を確認すると共に今後の運営について話し合いを行いました。
その結果、会議の記録(議事録)を作成する事や広報(たより)を作成すること等が確認されました。 ![]() 明日から2学期!
2学期が始まります。まずは時間の切替えです。家庭生活モードから学校生活モードへ、生活リズムを学校型へ切り替えることです。勝負は朝です。スタートをしっかり決めましょう。朝時間の自己管理を心がけて、気持ちの良いスタートを切りましょう。明日、全員の元気な姿に会えることを楽しみにしています。
![]() 道徳研修会![]() ![]() 職員研修会を行いました
27日に厚木市青少年教育相談センターの指導主事を講師にお招きし、職員対象の研修会を行いました。研修では指導主事からの説明を聞き、グループごとに生徒支援の具体的な方策を考え、アドバイスをいただきました。明日から始まる二学期の指導に役立てていきたいと思います。
![]() 心肺蘇生研修会
8月27日(月)、職員の心肺蘇生研修会を行いました。講師に玉川分署の方をお招きして、心肺蘇生法・AED使用法・異物除去法などについて再確認し実習しました。校内での緊急事態の備えた対応力や心構えを身につけることができました。
![]() ![]() ![]() あつぎこども議会(中学生議会)![]() 生徒会長は「子供の人数が減少している問題」について質問し、それに対する市長からの答弁として、厚木市には少子化対策へのプランがあること、災害時の避難場所にもなっていることから学校の統廃合は今後ないことなどがありました。その後、再度、具体的な政策を聞くために再質問をしたところ、政策部長から出生率についての具体的な数値目標をあげて説明がありました。また、20代の人口の転出を抑えようとしていることも話されました。 一方副会長は「東京オリンピック・パラリンピック期間中に、英語を生かせるようなボランティア活動に中高生が参加できる支援事業」について質問しました。それに対しては中高生が活躍できる場を現在検討中という、答弁がありました。 参加した2名とも、「議員」と呼ばれることで緊張はしたかもしれませんが、議会のルールに沿って、きちんとした言葉遣いと態度で「議員」としての役目と責任をしっかり果たすことができ、大変立派でした。社会のしくみの一部を知る良い経験ができたことを本校の生徒議会に還元し、自分の考えを持ち、様々な価値観を知り、自己の生き方を見据える大切な能力となっていくことを大いに期待します。 今回の模様は、厚木市議会ホームページで後日、録画映像が公開されます。 中文連芸術祭 吹奏楽部発表会
19日(日)、厚木市文化会館大ホールで「厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭吹奏楽部会発表会」が行われました。この発表会は、本地区中学生の文化活動の振興と発展を願い、年間で数回にわたり各文化活動ごとに発表を行っているものです。今回はその最初の部門発表でした。森の里中の発表も仲間と共に響き合わせた心の色がホール全体に広がり、世代を超えて客席から温かい拍手いただいた嬉しいひと時となりました。どの学校もそれぞれの趣向を凝らし、観客も手拍子に乗って一緒に楽しめた発表会でした。1年生にとっては今回が初めてのステージ経験となり「気持ちよかった!」「楽しかった!」とさわやかな笑顔で応えていたのが印象的でした。
![]() ![]() ![]() 残暑お見舞い申し上げます![]() さて、8月後半となりました。これからは、夏季休業中のまとめの時期、生活リズム改善の時期、2学期に向けてスイッチの切替えを始めましょう。8月29日の始業式に良いスタートが切れるよう楽しみに待っています。 森の里夏祭り
18日(土)第33回目の森の里夏祭りが若宮公園で行われました。子どもたちの未来につながる夏祭りを目指し、地域の方々のお力を結集して行われているお祭りです。森の里中学校はアトラクションの部に出演し「ウィーアー」「ミッション・インポシブル」「モーニングシャイン」「まつり」「サライ」を披露しました。7月のコンクールの後から1年生も合奏に加わり部員全員で演奏した最初のステージでした。特に1年生の演奏後のすがすがしい笑顔がとても印象的でした。また、各曲にはソロも加わり、世代を超えて温かい拍手をいただき、夏の練習の成果を実感できたひと時でした。
また、小学校からは5・6年生の鼓笛隊の演奏があり、全員の心を合わせて素晴らしい発表を披露してくれました。来年入学してくることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 夏休み課題提出![]() ![]() 夏休みのしおりにある各学年の課題一覧。進み具合はどうでしょうか。 教科によっては提出日が決まっています。今後は、16日国語、21日美術、その他の教科は29日です。現在の進捗状況から今後の取り組みを見直し、後半が一層充実した夏休みとなるよう期待しています。 厚木市教育研究発表会・教育講演会開催![]() 今年度の研究発表は「「特別な教科 道徳」の授業づくりに関する調査研究」と「自ら学び指導力を高めるための調査研究」の2つの研究報告があり、それぞれ各校から選出された研究員の発表がありました。 講演会では、「情報に踊らされないための4つのハテナ」というテーマで、元報道アナウンサーの下村健一氏より講演をいただきました。 今、急増しているフェイクニュースの見極めは「4つのハテナ」。1即断するな(まだわからないよね?)2鵜呑みにしない(事実かな?)3偏らない(他の見方はないかな?)4中だけみるな(隠れているものは無いかな?)だそうです。 なるほどと納得できるものばかりで、わかりやすくユーモアにあふれた話題に、時間のたつのも忘れるくらいで、大変充実した時間を過ごすことができた会となりました。 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
8月2日(木)第3回中学校部会「魅力ある学校づくり部会」を行いました。部活動数の見直しに向け、隣接地域を含めた活動体制の情報共有から、今後の見通しについて意見が交わされました。地域代表のそれぞれの立場で出席された方々のお考えを共有しあい、将来を担う子どもたちの活動の可能性につながる運営・支援の手だてを今後も検討していきます。
次回は9月7日(金)に開催します。 ![]() 生徒リーダー養成会
7月31日、七沢自然ふれあいセンターで厚愛地区生徒リーダー養成会が行われました。参加校は全18校。各校から2年生3名と1年生2名が代表となり、本校からも生徒会本部役員や学年委員が参加しました。テーマは「リーダーの在り方を研修し、より良い学校づくりに生かす」で、開会式では少し緊張気味の生徒たちも、アイスブレーキングが終わる頃には打ち解け、その後の情報交換会やテーマ別検討会では、個々の考えや各校の取り組みを共有し合いました。2学期からの活動にいかせるヒントを吸収できた有意義な一日となりました。
![]() ![]() 夏休み地域ボランティア
夏休み期間に森の里・七沢地域では地域ボランティアが行われており、森中生も各活動に希望者が参加します。27日(金)は森の里3丁目自治会館で「森の小さな子育てサロン」が行われ、4名の生徒が参加し、普段接することの少ない乳幼児の遊び相手や読み聞かせを体験しました。子供たちの笑顔に囲まれ、生徒たちも自然に笑顔となり、心に残る格別な思い出が残りました。
*尚、明日28日に予定されていた地域ボランティア「厚木市 社会を明るくする運動」は台風接近のため中止となりました。 ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部コンクールいよいよ明日
明日はいよいよ県央吹奏楽コンクールです。森の里中学校は小編成のB部門に出場し、演奏順は28校中のラストです。いつもの演奏会とは違い、音楽的な要素を競うコンクールです。楽器編成のバランス、技術力の兼ね合い、全体構成等を加味して、メンバーが選出されています。今回は、2・3年を中心としながら、1年生も打楽器やピアノを演奏します。他の1年生は楽器搬入係として演奏を支えます。
演奏時間は16時27分で、その後、結果発表です。出演団体28校が約3分の1ずつの割合で金賞・銀賞・銅賞に発表されます。部員の皆さん、明日は聴いている人の心に響く音色がホールに届けられるよう期待しています。 ![]() ![]() ![]() バレーボール部 県央大会結果
22日(日)バレーボール県央大会が大和市立渋谷中学校で行われました。森の里中学校は1回戦で座間市立座間中学校と対戦しました。試合は相手の強烈なサーブにレシーブが崩され1セット目を落としました。2セット目はサーブにも慣れレシーブもつながるようになりましたが、相手の多彩な攻撃についていけず0−2で敗戦となりました。今回の反省点を24日のミィーティングで話し合い、練習を再開しました。森の里中は2年生が中心のチームなので、新チームの活躍が期待されます。
![]() ![]() 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
7月12日(木)、学校運営協議会中学校部会の一つである「魅力ある学校づくり部会」を開催しました。森中学区は小中一貫のコミュニティ・スクールを発足し、6月7日に全体会を行いました。その際、中学校から地域の少子化を特色とした学校づくりを提示し、課題の一つとなっている部活動の運営についてこれまでの経過および今後の見通しを説明しました。
今回は、今後の運営について学校運営協議会の皆さんにご意見を伺い、方向性を模索しました。地域の代表としてのそれぞれの立場で出席された方々は意見を交換し、将来を見据えた運営について、支援の手だてを検討しました。今後、各役割で、地域の活動団体の可能性を集約していく予定です。 次回は8月2日(木)に行う予定です。 ![]() ![]() トイレ改修工事に伴う注意![]() ![]() 来校の際の入り口 グラウンド使用の場合:南門から入りグラウンドへ 校舎内の場合 :正門から入り昇降口へ 車両通行の場合 :通用門からのみ出入り可 工事車両が頻繁に入ります。生徒の安全を第一に考え、生徒は通用門は使用しないこととします。 なお、大型車が通行する日には、交通誘導員は配置されます。地域の方のご来校の際には、十分気をつけて通行願います。 |