森の里中学校の心 「学び(まなび)」 「鍛え(きたえ)」 「翔く(はばたく)」

サッカー部快勝(厚木愛甲地区新人戦サッカー大会決勝トーナメント1回戦)

画像1画像2
 9月13日(日)、厚木愛甲地区新人戦サッカー大会決勝トーナメント1回戦が愛川中原中学校で行われました。予選Cグループを1位で通過した本校サッカー部は、睦合中学校を相手に3−0で快勝しました。9月19日(土)には、決勝進出をかけて南毛利中と対戦します。伝統のパスワークを駆使して、頂点をめざしてほしいものです。

平成27年度地区中学校文化連盟芸術祭部活動展示発表会

画像1
画像2
画像3
 9月12日(土)・13日(日)、厚木市文化会館地下展示室にて、今年度の厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭部活動展示発表会が開催されました。本校からも美術部とPC部が参加し、日頃の活動の成果を披露しました。
 どの学校の展示作品も「芸術の秋」を彩るにふさわしい力作ぞろいで、来場された方々の目を楽しませていました。

9日 2学年校外学習

画像1画像2画像3
 9日(水)、あいにくの雨の中2年生が校外学習で横浜に出かけました。班ごとに事前学習でコースを決めて散策しました。生徒たちは自主的に雨を避けて安全に行動できました。計画を立てることや横浜の文化、産業を実際に見ることなど、来年度の修学旅行に向けて、良い経験となりました。ますます良い集団ができそうです。
(写真左:前日集会  中:相鉄線内  右:散策中)

野球部:文部科学大臣杯第7回全日本少年軟式野球大会神奈川県予選大会出場を決めました!

画像1
 9月6日(日)、文部科学大臣杯第7回全日本少年軟式野球大会神奈川県予選大会の県央地区代表決定戦が行われ、本校野球部が厚木中学校を2−0で下し、神奈川県予選大会への出場権を獲得しました。部員9名という厳しい状況での試合が続きましたが、投手を中心とした粘り強い守りで勝ち抜くことができました。
 9月19日(土)から茅ヶ崎公園野球場などで県予選大会が始まります。今まで以上に厳しい試合が予想されますが、持ち前の堅守でさらなる快進撃を期待しています。

3日 避難訓練・引き渡し訓練

画像1画像2画像3
 3日(木)、 震度5強の地震が発生したという想定のもと、避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
 一次避難として教室の机の下で安全確保をしました。二次避難としてグランドに整然と移動しました。
 引き渡し訓練は近隣の小中学校が5校合同で行い、保護者の皆様に体育館まで迎えに来ていただきました。ありがとうございました。
 今後も、保護者や地域の方々の協力を得ながら、子どもの安全をより高いレベルで確保するための取り組みを進めます。

3年生短歌

わからない命短い夏の虫鳴いているのか泣いているのか

水道の蛇口捻ったこの水が遠くの国に届かないかな

夕暮れの空の涙に飲み込まれ沈んでいったにぎやかな声

頼りない線香花火の炎でもその暗闇を照らし出せるよ

草枕結われし髮が目に止まり祭りに見付く一輪の花

田舎から届いた箱には夏野菜開ければふわっと祖父母のぬくもり

バスを待つ耳に流れる蝉の声切なく響く八月の空

2日 生徒議会

画像1
 2日(水)放課後に生徒議会を開きました。前期の学年委員、各専門委員長、本部役員が集まる最後の会議です。
 各委員会から活動内容・反省を発表し、それを真剣に聞き、検討しました。これから文化発表会に向けての準備期間となります。学年や学級、委員会の中でリーダーシップを発揮し、活躍することでしょう。

2年生短歌

あの日から七十年が経った今知らなきゃいけないいや知るべきだ  


戦争をしていた日本の無謀さよ昔の人がかわいそうだな     


原爆が二度も落とされ終戦にこのようなこともうしたくない    


水しぶき浴びる幼子見てみれば心も和む夏の風景        


アイスとかクーラーよりも涼むのは川の音とか風鈴の音     


照りつける日射しを見上げぬぐう汗熱風切り裂くスーパープレー  


総体で負けてしまった悲しみをきっと私は無駄にはしない     


部活動午後の練習終わったらきれいな夕日が力をくれる      


もしも今消えそうな人がいるのなら声をかけて手をさしのべて

31日 小学生体験授業

画像1画像2
 31日(月)、学区の小学生を招いて体験授業を行いました。
 理科の授業では、塩化コバルト紙が天候によって色が変わることを学びました。英語の授業では、キャラクターを用いた感情表現や誕生日について学びました。
 授業を体験したり部活動のようすを見たりしたことで、半年後の中学校入学への期待が、さらに大きくなったことでしょう。
(写真左:理科の体験授業  写真右:英語の体験授業)

28日 2学期始業式

画像1画像2
 8月28日(金)、森の里中学校の2学期が始まりました。始業式の後には、夏休み中に行われた生徒リーダー養成会について、参加した生徒が報告しました。
 生徒たちは久しぶりの仲間との再会を喜び、さっそく学習や諸活動に向かっていました。

9月 2学期を迎えて

画像1
校長 須藤 雅則
 
 8月28日金曜日、平成27年度の2学期がスタートしました。始業式には、生徒たちが明るく元気な姿を見せてくれました。夏休み中の大きなケガや病気、事故の報告がなかったことに胸をなでおろし、それぞれの経験を通して一まわり大きくなった生徒たちを見て、嬉しい気持ちで一杯になりました。

 さて、毎年9月は、新聞やテレビ、ラジオ等で防災関連の報道が多くなり、日本中が防災について改めて考える機会となっています。大正12年に発生した関東大震災や平成7年1月17日の阪神・淡路大震災については、今もなお、さまざまな形で当時の様子や教訓が語り継がれています。そして、平成23年3月11日に発生した東日本大震災は、まだまだ過去のものではなく、当時の様子とともに、被災された方々の生活上の苦しさや不便さ、心に残る大きな傷跡などが伝えられています。東北の一日も早い復興を願いながら、我々は、子どもたちの安全について、より実践的できめ細かい見直しの必要を感じています。

 学校では、安全教育や防災訓練を進めています。生徒たちは、災害についての調べ学習を行ったり、3年生は修学旅行で訪れた神戸の「人と防災未来センター」で、阪神淡路大震災の当時の状況やその教訓などを生かした防災に関する学習をしたりと、さまざまな取組を行ってきました。また、森の里地区青少年健全育成会主催の防災キャンプや復興支援ボランティアへの参加も、生徒たちの防災に対する意識をさらに高めるために大きな効果をもたらしています。本年度、9月3日に実施する「引き渡し訓練」は、実際の災害発生時により近づけた想定の下、玉川中学校区の小・中学校と森の里小学校とともに5校合同での実施としました。

 今後も学校は、保護者・地域の方々の協力を得ながら、子どもの安全をより高いレベルで確保するための取組を進め、災害が起きた時、自ら危険を予測し回避することができるよう、「自分で考え、自分で判断し行動できる力」を生徒たちが身につけていくための教育実践を進めていきます。

 平成27年度、森の里中学校は、開校30周年という節目の年を迎えています。樹木の成長に例えるのなら、私たちは今、30年という年輪の一番外側にいます。一年一年の成長がなければ、30年目の「縁(ふち)」に乗っていることはできないと考えれば、積み重ねられてきたものへ普段とは少し違った思い、感慨を持っています。10月17日の文化発表会の日、ささやかなセレモニーの中で、在校生、在勤教職員、ご来場の方々とともに、これまで森中を創り支えてこられた多くの人たちの努力に対し、敬意と感謝の気持ちを確認し合い、今後の本校の教育活動へのエネルギーを今一度高めていく機会を持ちたいと考えています。

17日 1学期終業式

画像1画像2
 7月17日(金)1学期終業式を行いました。生徒会代表や各学年の代表から1学期の反省や2学期に向けての意気込みなどが発表されました。
 終業式後には部活動の表彰伝達を行いました。また、1学期に学校生活の向上に貢献した生徒に学校表彰を行いました。
 生徒たちは有意義な夏休みを過ごし、笑顔あふれる2学期になりそうです。

写真右:表彰の様子 写真左:終業式の様子

挑戦の夏にしよう!  〜ライバルはいつも昨日の自分〜

校長  須藤 雅則

 まもなく夏休みを迎えます。生徒のみなさんにとって、1学期はどんな学期だったでしょうか。4月はじめに設定した自分の目標に迫るために、どのくらい努力しましたか。また、学級や学年、あるいは学校の目標をどのくらい意識して、生活を送ったり活動に取り組んだりすることができましたか。
 今学期には、体育大会や1年生の校外学習、3年生の修学旅行などの行事がありました。学校を挙げての大きな行事の一つである体育大会では、3年生を中心に応援合戦や縦割り種目、学年種目などで、学級、学年、全校の絆を深めることができました。また、校外学習では、これまで学んできたこと、身につけてきた力を十分に発揮して、大きな成果の残る行事となりました。それぞれの活動に積極的に取り組み、みなさんが着実に成長してきたことを感じています。
 今年の森の里中学校では、「自分で考え、自分で判断し行動できる力の育成」をキーワードに、学習やその他さまざまな活動に取り組んでいます。特に、防災を含む安全教育に関する活動では、より実践的な訓練を取り入れたり、2年生の普通救命講習やAED実技講習を実施したりした他、全校生徒が参加しての交通安全教室などの特別授業も実施しました。まずは自分の身の安全は、自分で守るための知識や技能を身につけ、やがては、災害時などに支援者として活動できることを増やしていくことにも取り組んできました。こうした体験が、将来のみなさんにとって、一つの財産になることを期待しています。

 さて、みなさんはこの夏休みをどう過ごしますか。学習面の課題を克服するための復習に、2学期からの学習に役立つ予習に取り組もうと計画を立てている人。部活動に励む、地域の行事やボランティア活動に積極的に参加すると考えている人。また、家の手伝いや体力づくりに励もうと思っている人。中身はそれぞれでも、自分が決めたことに挑戦し、最後までやりきることが大切です。最初は自分の思い通りにいかなくても、結果的に失敗に終わっても、「なんとかなる」ではなく「なんとかする」という気持ちで、「誰かがやってくれた」ではなくて「自分でやった」という経験をしてほしいと思います。そして、そのことが、夏休みが自分にとって本当に充実していたか、この先を生きて行くために必要な力を一つでも身につけることができたかということにつながると思います。
 家族や周囲の人からあれこれ言われる前に、きちんとした生活態度を保ち、自分からいろ いろなことに前向きに取り組んでいきましょう。そして、自分が「したいこと」だけでなく、少し気持ちが向かなくても「しなければならないこと」にも同じように取り組んでいくことが必要です。
 最後に、健康・安全面には十分注意し、この夏を過ごしてください。特に交通事故や水の事故には、くれぐれも注意しましょう。家族の方々や森中の先生方は、みなさんが一日一日を明るい顔で過ごしていくことを一番強く願っています。繰り返しになりますが、ぜひ、大きな病気や事故のない夏休みを過ごし、何かに挑戦し、少し成長した姿を、明るい笑顔を2学期には見せてください。
画像1

マスコットキャラクタープロジェクト始動!

画像1
画像2
画像3
 森の里中学校創立30周年記念として、森の里中学校の象徴となるマスコットキャラクターをつくるプロジェクトが始まっています。生徒会本部が発信し、各専門委員会が実践しようという活動です。
 夏休みには、森中をさらに良くするために必要な“活発と秩序”を推進するようなキャラクターの図案作成が課題の一つとなっています。
 あゆコロちゃんのように親しまれるマスコットキャラクターの誕生をお楽しみに。

6日 2学年 薬物乱用防止教室

画像1画像2
 6日(月)、厚木警察署生活安全課から梅津様を講師に迎え、2学年生徒を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
 講演で薬物の危険性を学習したあと、代表生徒がロールプレイで「薬物には絶対に手を出さない」という強い意志を持つことを参加者全員で確認しました。

2年 AED実技講習

画像1画像2
 6月30日(火)に2年生の生徒が、東海大学医学部付属病院 高度救急救命センター看護部職員25名の方を講師に迎え、AEDの使用を含む心肺蘇生法の学習を行いました。保健体育(保健分野)の応急手当の学習の一環です。
 6月初めに普通救命講習を修了した2年生は、スムーズに実習することができ、講師の方も感心されました。2時間の講習を受講し、より正確に技術を身に付けることができました。いざというときに、勇気をもって応急手当を行う意識も高まりました。

24日 交通安全教室

画像1
 6月24日(水)、厚木警察署から講師をお招きして交通安全教室を行いました。道路交通法改正に伴う自転車の安全な乗り方について学びました。生徒たちは映像を見ながら真剣に話を聞いていました。夏休み中も安全に過ごすことができそうです。
 

25日 部活動壮行会

画像1
6月25日(木)、部活動壮行会を行いました。
いよいよ厚木愛甲地区総合体育大会が始まります。
選手の代表が、選手宣誓で大会への熱い気持ちを述べました。
チーム森の里に温かい応援をお願いします。

17日 エイズ・性感染症予防講演会

画像1
 17日(水)、保健福祉事務所の医師、三橋様を講師に迎え、3年生を対象にエイズ・性感染症予防講演会を行いました。
 病気の種類や症状を紹介していただき、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。エイズ・性感染症を正しい知識で予防することの大切さを学びました。

1学期末テストが近づいてきました

画像1
 6月23(火)、24日(水)に1学期末テストを実施します。1年生にとっては初めての定期テストです。2週間前にあたる9日(火)に学習計画表・試験範囲表を生徒に配りました。
 大きな行事を終えて、生徒たちは落ち着いて学習しています。家庭でも計画的に学習を進めていけそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

2学年だより