10日 3年生を送る会(2)
在校生はさらに、感謝とお祝いの気持ちをこめて「時の旅人」を合唱し、3年生に贈りました。3年生は後輩たちへの感謝と激励の言葉を返しました。
手作りによる会に、生徒たちの心も温まりました。 ![]() ![]() ![]() 10日 3年生を送る会(1)
10日(木)、生徒会が主催して3年生を送る会を開きました。
在校生は3年生との思い出を短歌で伝えました。短歌とともに手作りの、季節ごとに花びらや葉が変化する木の様子がスクリーンに映し出されました。 ![]() ![]() ![]() 10日 2年総合的な学習の時間 東日本大震災に学ぶ![]() ![]() ![]() 実際に被災地を訪問した教頭先生が、被災地の写真を交えて話しました。生徒たちは改めて5年前の大災害について考えを深めていました。また、5年前の新聞を読み、「3.11」への思いを新たにしました。 地域の方からお手紙をいただきました!![]() 文面には、日常のウォーキング中に目に留まった正門付近に掲出している生徒の短歌に対するご感想をはじめ、心温まる励ましのお言葉が丁寧な文章で綴られています。 生徒にも各学級担任から紹介させていただきました。改めて素晴らしい地域の方々に見守っていただいていると実感できました。 「地域の応援者」様、ありがとうございました。今後も感性豊かな短歌が創作できるよう生徒と共に精進してまいります。 「おやじのたまり場」の皆さん、今年度もありがとうございました!![]() ![]() 作業途中からあいにくの雨模様となり1時間程度の作業となりましたが、いつもどおりの手際の良さで、それまでうっそうとしていた場所が見違えるようにすっきりしました。 今年度も三度来校いただき、校地内の除草にご尽力いただきました。来年度もお力添えをいただけるとのお約束をいただき、改めて感謝、感謝です。 8日 3年生 球技大会![]() ![]() 企画から運営まで体育係が主体となって意欲的に取り組みました。生徒たちはクラス対抗のドッジボールとバレーボールをいきいきとした表情で楽しんでいました。 仲間と過ごす日々も残り少なくなってきました。 2年生短歌〜先輩との夏の思い出・秋の思い出![]() 先輩にお世話になった部活動あふれ出てくる感謝の気持ち 先輩と過ごした夏のあの日々は私の大事な宝物です 先輩と一緒にできた部活動どれも大事な宝物だな 熱い中固唾をのんで見守ったあの日の総体懐かしいです 試合中「もっと前出て」言われたなそれが今でもプレイに生きてる 大会で先輩がくれたアドバイスいつも跳ぶとき思い出してる 夏の日の暑い中でも苦労してともに練習忘れはしない コンクール金賞めざし先輩とメトロノームに夢を託した あの夏の思い出詰まった楽譜には涙でにじんだ黒ペンの文字 総体でがんばっていた先輩がかっこよくって心に残った 総体で負けた悔しさ目に涙僕ら全員忘れてはいない 先輩と夏に歩いた帰り道楽しい話いっぱいし合った 秋…森の里中学校最大の行事である文化発表会。迫力ある合唱に感動。 合唱コン真剣なそのまなざしに何度も心ひきつけられた 合唱コン透き通る声先輩の歌声響いて尊敬したな 忘れない合唱コンの先輩の姿思うとまだがんばれる 文化祭全校合唱しきってる先輩みんなかっこよかった 先輩のクラスの絆と合唱にあるべき姿見せてもらった 文化祭先輩たちが流してた涙がすごくかっこよかった 学校長による特別授業「これからはじまる未来に向かって」![]() ![]() 「これからはじまる未来に向かって」という演題で、演習やクイズを交えながら、自分と未来について考えを広げる時間となりました。 『自分自身と未来には無限の可能性がある』というメッセージを心にとめ、3年生たちはそれぞれの未来に向かって自分らしく翔いて行きます。 卒業式準備 証書リボン作り![]() ![]() 卒業式に向けて、在校生の心も準備が整ってきました。 PTA主催「卒業を祝う会」が開かれました!![]() ![]() ![]() 当日は、PTA本部役員・各常置委員会の委員さんをはじめ、森の里地区・玉川の両青少年健全育成会を中心とした地域の方々のご支援をいただき、盛大に会を催すことができました。卒業を数日後に控えた3年生の明るい表情が体育館に溢れていました。 地域・家庭に支えられて、学校も生徒もここまで成長できていることを改めて認識した一日でした。 「卒業を祝う会」のために、ご尽力・ご支援いただいた方々、大変ありがとうございました。 2年生短歌〜先輩との春の思い出![]() 先輩が体育祭や部活中優しくしっかり教えてくれた 先輩と練習重ね勝ち取った応援合戦とてもよかった 二年生まだまだ未熟な私たち「力になるよ」と笑ってくれた 体育祭初夏の校庭火花散り学年越えて絆生まれた 体育祭後輩たちを引っ張った先輩たちは輝いていた 体育祭先輩たちの立ち姿いつにも増して大人に見えた 体育祭勝利収めたその瞬間空裂く拳「やった」の叫び 体育祭応援団と団長の熱い気持ちを心に秘めて 応援歌「声出しまくれ」その熱意胸を貫き心に残った 泣き笑い本気で戦う三年生体育祭で輝いていた 伝えたい入学式で会った時とてもきれいな歌声ありがとう 卒業式の練習が始まりました!![]() ![]() 練習を始めるにあたり、学校長からも卒業式の意義や式に臨む心構えなどのお話がありました。緊張した中にも式に向かう意気込みが生徒一人ひとりの表情から読み取ることができました。 練習は始まったばかりで、動きはまだまだぎこちないですが、本番には立派な姿を見せてくれることでしょう。 2年生短歌〜卒業する先輩たちへ![]() 先輩と共に歩んだ歳月をいつになっても忘れはしない 先輩の後姿を見習って後輩たちの見本になるぞ あと少し一緒に過ごせる時あればもっとたくさん話したいなあ 放課後に先輩歩く下校道背中はとっても重たく見えた あの時のとりとめもない話さえ今となっては大事な宝 あの日見た背中で語る先輩をこれから俺ができるか心配 今までの感謝の気持ちありがとうこれからもっとよくしていきます 先輩が残してくれた道しるべ歩き続ける未来への道 先輩の背を追いかける僕たちはいったいどこまで競えるだろう 先輩の後ろ姿はいつだってたくましくって安心できた 先輩のすごいところをまねしたい今も先輩憧れている 先輩と過ごした時間宝物楽しいこともおこられたことも 先輩に知識行動学んだり楽しく過ごしたこれまでのとき 別れの場威風堂々歩く背に門出を祝う大きな拍手 先輩がいなくなっても僕たちが森中文化受け継いでいく 優しくて明るく元気な先輩と一緒に過ごした最高の日々 なにげない練習の日の一言が自分を変えた一言でした すれ違いにこっと笑顔の先輩は太陽みたいにあたたかかった 生意気な後輩だけど先輩はいつも優しく接してくれた 先輩に感謝の気持ち伝えたい言葉だけでは伝えられない 三月の三年生を送る会盛り上げるよう努力をします 3年生短歌〜がんばれ受験生!![]() 受験朝冷たくなった心にも温かくする友サプライズ 面接が終わったあとも緊張がずっと続いてしまいそうだよ 受験生苦しいこともあるけれど大人になったら良い思い出に 寒い部屋私の心にしみるのは見守る母と温かいお茶 あと四日時間という波押し寄せて飲み込まれぬよう切磋琢磨 家の中優遇されるは受験生ゴミ当番は父に変更 受験前勉強全然やる気でないこのままだったらヤバイ気がする 一日が大事になったこの月は気合い入れて勉強するぞ 受験まで一ヶ月切り迫ってる自分受かるか不安でいっぱい 簡単に「頑張れ」「ファイト」言うけれど言われる方は簡単じゃない お弁当開ければ私の大好物母から「ファイト」とメッセージ付き 人生で初めて味わう緊張感どんなものなの誰か教えて うつむくと過去の自分が背中押す「がんばった日々無駄にしないで」 受験期がとうとう来たな辛い日々やりとげられたら幸せな日々 一年後この光景は見ないだろう夢に向かって遥か遠くへ 3年生を送る会に向けて 1・2年合唱練習![]() ![]() ![]() 10日(水)には、体育館で合同練習を行いました。パートリーダーの声かけやアドバイスにより、いっそう声量が大きくなり、ハーモニーにも磨きがかかってきました。 3年生への感謝と門出のお祝いとして、気持ちのこもった素晴らしい合唱へと仕上げてくれるはずです。 長距離走(保健体育)![]() ![]() 自分の体力を考慮し、プランを立てて走ります。ペアの生徒が記録を取りながら声援を送っています。 生徒たちは、取り組むたびに向上する記録を見て、自身の可能性を感じ、充実感を味わっています。 3年生短歌〜受験生の心![]() ストレスがたまりにたまって雲かかるそんなときには笑顔ニコニコ 受験まであと百日と言っていたあの休日がもう懐かしい 受験より高校という行き先を考えすぎて心決まらず 三年間コツコツやった勉強のすべての道は受験に通ず 勉強をしなきゃいけないわかってるわかってるけどわかってるけど 冬将軍布団という名の盾使うそれを破るは我が母親か 時間ないやること多い大ピンチでも諦めず背水の陣 受験後にどこへ行こうか何買おう出かける予定が心の支え 気がつけば夜中の十二時回ってる勉強しなきゃでも早く寝なきゃ 三ヶ月切ったあの日の私から今の私は変わっているか 塾帰り一人見上げるオリオン座キラリ輝く星に願いを 勉強がなかなか進まず行き詰まる壁にぶつかる我十五歳 今はただ目の前のことやるだけだ絶対後悔したくないから 勉強のあとに待ってる夜ご飯匂いが誘う家族のぬくもり 受験生「頑張れ」の文字目にとまる去年はこんなの見なかったのに 勉強の波にさらわれもがいたよ沈まないようおぼれないよう 誘惑に揺れる己を止めさせて決意を胸にさあ行こうか シャーペンを持って机に向き合って教科書開きいざ勉強だ 「大丈夫」ただ言ってほしかった「頑張れ」とかの期待じゃなくて 3年生短歌〜受験生、今の心を詠む〜その1![]() 気がつけばもうそこにある勝負の日残り三十気合いを入れて 一ヶ月切った実感湧いてこず頭は焦る身体は不動 親からの「危ない」というその言葉心に不安の雨が降りゆく 志望校変えるかこのまま突っ込むかここ一番の重い決断 無音世界受験机の背中にはもう響かないアコースティック なおざりな気持ちじゃ受験受けられぬやおらペン持ち思いを込める 静寂と緊張包む会場で想像すると不安が募る 十時に寝五時に起きると試みるしかし起きると時計は七時 嫌になり立ち止まったら考えろ入試の先に何が待ってる? 受かるかと不安な気持ち大きくて夜も寝られぬ日々が続いて 毎週の模試に一喜一憂しメンタル鍛えて頑張っていこう 過ぎていく時間と日付見つめても戻るはずなく受験は近づく まだ知らぬ未来のように暗闇の夜空に光る黄金の月 あと少しこの期間だけ頑張れば自由が待ってるラストスパート こんなにも天気の良い日に一日中塾に缶詰悲しすぎるよ 勉強中疲れて窓に目を向けて広がる空の青さに驚く こたつ好きだけど今は最大の私の敵だ負けちゃいけない 「頑張って」小さなメモに書かれてる小さな文字も大きな力 何回も計算するけど変わらないショックが大きい模試の点数 後でやる日々繰り返し気がつくとあと二週間もう後がない 寒さにも緊張とかにも負けないで入試当日やりきれるかな 受験前コツコツ努力積み重ね本番の日に爆発させる 24日〜 学校給食週間![]() 森中では昇降口前に、保健委員会が作成したポスターを掲示しています。今の季節にピッタリの「免疫力UPの食べ物」「体を温める食べ物」や「1月の給食で1番多く出た野菜」「お箸の使い方のマナー」「先生の子どもの頃好きだった給食のメニュー」などを紹介しています。 生徒たちは、様々なテーマのポスターから『食』について楽しく学んでいます。 20日 いのちの学習![]() ![]() ![]() 1年生は、命のつながりや2億5千万分の1の奇跡のような受精の過程について学びました。2年生は、暴力や対等な関係、気持ちの伝え方について学び、ロールプレイ等を通して考えたり、普段の自分を振り返ったりしました。 今日の学習をきっかけに、自分のことはもちろん、まわりの人の心と体もさらに大切にできる森中生になっていきます。 |
|