森の里中学校の心 「学び(まなび)」 「鍛え(きたえ)」 「翔く(はばたく)」

25日 修了式

画像1画像2画像3
 25日(水) 平成26年度修了式を行いました。生徒は整然と式に臨んでいました。
 校長先生の話のあと、生徒会の代表、1年代表、2年代表の3人の生徒が一年間を振り返って話しました。どの人の話にも、お互いの活動への感謝と、進級してからの決意が表れていました。

24日 1学年球技大会

画像1画像2画像3
 24日(火) 学年委員が企画・運営して1学年球技大会を実施しました。バレーボール、バスケットボール、卓球の3種目に分かれて競技を行いました。その後、全員でドッヂボールを行いました。
 競技前にはクラスごとに集まり、団結力を深めました。最後の学年行事、汗をかいて、思い出がたくさんできました。

23日 2学年レク大会

画像1画像2画像3
 23日(月)、体育係が企画・運営して、2年生のレクレーション大会を実施しました。突然の雨のため、グランドから体育館に移動し、体育館でドッヂボールを行いました。
 全員が笑顔で参加しました。学年・学級の親睦もますます深まりました。

18日 生徒集会

画像1画像2画像3
 3月18日(水) 今年度最後の生徒集会を行いました。学年委員長、専門委員長が一年間の活動を報告しました。また、今月の重点委員会として放送委員会が昼・清掃時の音楽について提案しました。
 先週3年生が卒業し、生徒数も少なくなりましたが、在校生が一丸となって新入生を迎える準備を進めています。

13日 卒業式

画像1画像2画像3
 13日(金) 第29回卒業証書授与式を行いました。
 卒業生の言葉に、感極まった涙が卒業生だけでなく在校生からもこぼれていました。全校合唱で歌った「明日という日が」で卒業生を送りました。
 在校生は伝統を受け継いでいきます。
 卒業生は決意も新たに、希望に満ちて巣立っていきました。

11日 3年生を送る会

画像1画像2
 11日(水)、生徒会主催の「3年生を送る会」を行いました。本部企画の○×ゲームなどを全校生徒で楽しみました。
 1・2年生から3年生へのお祝いメッセージと合唱を送りました。その後、3年生からの後輩へのメッセージと合唱の披露がありました。1・2年生と3年生がお互いに感謝の気持ちを言葉と歌にこめました。森中の良い伝統が良い形で受け継がれています。
 13日の卒業証書授与式で3年生ともいよいよお別れです。

3日 2学年校外学習

画像1画像2画像3
 3月3日(火) 2年生が校外学習で横浜に出かけました。班ごとに事前学習でコースを決めて散策しました。
 予想外のハプニングに遭遇した班もありましたが、みんなで協力して行動し、安全に楽しく見学地を回りました。
 いい思い出ができ、3年生での修学旅行への自信となりました。2年生は今日一日でひとまわり成長しました。

24日 ひな人形

画像1
 24日(火)、美術部員がひな人形を飾りました。7段の立派なひな人形です。顔の角度などに心を配り、協力して飾りました。
 生徒たちは伝統行事に触れ、季節の移り変わりを感じています。学校にお越しの際は職員室前でご覧ください。

12日 1・2年合同集会

画像1画像2
 12日(木)、体育館で1・2年生合同の集会を行いました。主な内容は、3月に予定されている3年生を送る会に向けての合唱練習です。2年生がリーダーシップを発揮してパート別の練習を行い、その後全パートで合わせて歌いました。とてもきれいな合唱が体育館に響いていました。
 3月11日の3年生を送る会に向けてこれからも在校生が練習を進めます。どうぞお楽しみに。

2年生短歌〜冬越えて強くなっていく

画像1
教室は暖房なくても暖かい友の笑顔と優しさだけで
胸の内明かして話せる友がいるその幸せを感じるこのごろ
点悪く落ち込む私に父が言う「健康だけで十分だよ」と
一人でねこたつに入って見ていたら母のがんばり心にしみた
好きなことできているって幸せだずーっと親に感謝している
新品の傘を差しての登下校もっと雨降れザーザーに降れ
提出日焦りながらの創作は良い歌できぬ良い事起きぬ
何もないただただ広いところへと全て忘れて逃げ出したいよ
この世界見事に欲で溢れてる人は全員なぜ求めるか
朝起きる寒いよ全然動けない親の足音だんだん近づく
寒い朝急ぎに急ぎ家を出る六十秒だ遅刻するまで
今にもね切れそうなこの細い糸切れないように必死で結ぶ
学校へ行く道ですら長く覚ゆなのに一年こんなに短い
花の実が開花しようとしたときに強風が吹き儚く散った
君のその笑顔の裏に隠れてる苦しみ全部に手をさしのべたい
たくさんのいろんな人と出会えたの中学校っていいところだな
帰り道神奈中バスから外を見る森中校舎が通り過ぎてく
生きているただそれだけで良しとする生きてることに特に意味なし
霜柱溶けて地中に貯められて春の若葉を成長させる
人間も動物たちも植物も皆冬越えて強くなってく
頼ってよたくさん泣いて笑おうよ私がずっとそばにいるから

3年生短歌〜受験生「悔いのないよう」心に刻む

画像1
「ありがとう」その一言が言えなくて心でずっと思ってるだけ
新しい自分探して歩き出す前は忘れて今再出発
前にある大きい壁を乗り越える自分の姿照らし合わせる
カレンダー目に付き焦る残りの日「悔いのないよう」心に刻む
わからないなぜか最近汗をかくそれは頑張り?もしくは不安?
頑張るぞ合格をして卒業後笑顔でいるため笑顔で泣くため
夢の中高校通う自分みていつも以上に勉強頑張る
こんなにも行きたいと思う高校に出会えるなんて思わなかった
中学校笑顔で卒業したいからあと一か月ひたすら努力
明かり消え私の部屋だけ明かりつくたった一つのシャーペンの音
集中が切れた時にはとりあえずシャーペンおいて机離れる
最後まで心に決めた目標で努力よつづけ粉骨砕身
朝早く起きて勉強やるけれどまったくもって身に入らない
受験までもう一か月ないけれど最後の力ふりしぼらなきゃ
初めてだこんな自分に会ったことでも褒めるのは成果出てから
頑張った自分をいつか誇れたら苦難すべてに感謝の思い
空高く勇猛に飛べ鷹のよう狙い定めいざ出陣だ
受験期に関係ない本読んでいるクォークレプヒィ入試に出てくれ
真っ暗な暗闇の中だとしても自分の道を迷わず進む
毎日が「不安」でしかたないけれど自分が決めた道を信じる
寒空に吐き出すため息真っ白で私の不安載せてゆらめく
寒いけど隣に感じるぬくもりをこの先ずっと忘れはしない
初めての面接練習緊張で早口になる自分に気付づく
受験後の楽しみあふれて胸いっぱいそのため今は勉強しよう
つらいのは今だけなんだと言い聞かせ不安な気持ちをやる気に変える
今になり焦りが積もる雪のよう入試当日晴れるといいな
願い込め湯島天神鉛筆が短くなるほど合格近づく
お母さん悪態ついてしまうけどいつもサポート感謝してます
努力して志望校に合格だ十五の春が待ち遠しい
受験生ストレスたまり不安あるあともう少しあきらめないぞ
勉強は大変だけど頑張るぞ輝く未来に向かうために
数学でよく出る問題イヤなやつ心で叫ぶ「動くな点p!」
勉強中一人の部屋で考える薄紅の空新しい校舎
受験生厄介なもの誘惑と眠気などは最大の敵
胸の中不安な気持ちでいっぱいにそんなときこそ机に向かう

4日 新入生保護者説明会

画像1
 2月4日(水)、新入生保護者説明会を開きました。校長から学校経営方針を、教頭からは本校の概要について話しました。また、教育課程について、中学校生活について、保健・安全についても説明しました。
 平日のお忙しい中にもかかわらず多数の保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。ご不明な点がありましたら、森の里中学校までお問い合わせください。
 お子様のご入学を職員、在校生一同楽しみにしています。

三年生短歌〜受験生 自分の道への大きな一歩

画像1
入試後はラストスパート元気よく3年2組思い出作り
「糖分が」そう言いながらチョコレート気付けばそこに袋がなかった
真っ暗で閑散とした寒い朝一人静かに闘志を燃やす
これからは離ればなれになるけれど悩みあるなら相談のるよ
受験前今頃思う過去のこと後悔してる自分がバカだ
「落ちたら」と考えるより「受かったら」そう考えて勉強しよう
志望校パンフレットを眺めると夢が膨らむ絶対合格
今までの練習の成果絶対に無駄にしないで全て出し切る
朝早く駅に向かってバスに乗る十二時間は塾で勉強
ついさっき入学式を終えたのに気付けば願書を提出している
勉強をしているときに考える合格した日の未来予想図
シャー芯を出しては折ってまた出してこの問題はあきらめようかな
面接で夢に向かって話し出す自信を持ってプロになるんだ
作文に書かれた夢への設計図夢に向かって走り出すんだ
途切れないいつまで続く受験生あと一ヶ月頑張りきろう
受験生絶対ダメだインフルは外出後には手洗いうがい
あと少したどり着けるか目標へもがき苦しみ夢から覚める
「こんなんでいいのか俺は」思っても何もやらない自分がいたよ
刻々と近づいてくる受験の日絶対できると言い聞かせる
あと百日もう五十日来月時間がたつのすっごくはやい
オリオン座行きはビルと近かった塾出てみると真上に輝く
受験まであと一ヶ月だけどその一ヶ月がすごく長い
人生で最初の大事な時が今いろんな意味の大きな一歩
変わらないいつも家中騒がしいお願いだから勉強させて
カチカチと時がいざなう我が未来刻一刻と終わりに向かって
受験生いろんな誘惑打ち切ってこの生活をあと一ヶ月
夕方に窓から入るすきま風勉強しろと何度もうなる
寒い冬乗り越えないと春は来ない私の桜咲かせてみせよう
理科やばい英語やばいどうしようあと一ヶ月やるしかないか
安らかな寝顔に伝えるこの決意「あなたのような人になります」
この冬に学んだ忘れちゃいけないこと病気への畏怖命のはかなさ
塾帰り手をこすりつつ見上げたら夜空にオリオン心ぽかぽか
願書とか面接シート書くたびに受験生だと実感が湧く
冬の空夜空に光る砂時計受験までのカウントダウン
駆けてゆくいったいどこへ駆けてゆく願った未来まだ見ぬ未来
梅の花ひっそり咲いたその花に自分重ねて元気をもらう
空仰ぎ星が瞬く夜の闇私の目標あれほど遠い

2年生学力・学習状況調査

画像1画像2画像3
 1月30日(金) 2年生が厚木市学力・学習状況調査を受検しました。自分の学習を振り返るための調査に真剣に解答していました。
 同じ日、1年生は模擬テストを受けました。給食をはさんで5教科のテストでした。緊張を切らすことなく真剣に取り組みました。
 テスト終了後の森中生は、清々しい笑顔で部活動に向かいました。
(写真はテスト前の記名の時間とテスト後のアンケート調査の時間に撮影しました)

全国学校給食週間

画像1
 1月24日から30日まで『全国学校給食週間』です。
森の里中学校では、給食週間ポスターを掲示しています。昇降口前に「まごはやさしい」「ひみこはイーゼ」「給食で一番出る野菜」などの題名で、心を込めて作りました。
 季節にピッタリの「免疫力UPの食べ物」「体を温める食べ物」についてや配膳員の方へのアンケート結果などでも、森中生は『食』について学んでいます。

29日 生徒議会

画像1
 1月29日(木)、学級代表、専門委員長、本部役員で構成する生徒議会を行いました。議題は三年生を送る会について、昼休みの体育館開放についてでした。生徒から再開の要望があった昼休みの体育館開放について、本部が提案しました。
 専門委員会からの他の提案についても、真剣に話し合いました。出席者は代表者らしい立派な態度で臨んでいました。

1月30日の登校について

 気象情報によりますと、

 明日1月30日(金)は、朝から雪が降るとのことです。
地域によっては積雪や路面の凍結も予想されます。
 明日は交通事故や転倒に十分気をつけて登校してください。

 なお、朝の部活動は中止とします。

28日 1年生授業研究

画像1画像2画像3
 28日(水)6校時に1年生2学級で授業研究を行いました。森の里中学校も小学校と連携をして、より良い授業作りについて研究しています。
 1組は美術、2組は英語の授業でした。各授業には森の里小学校の先生に参加していただきました。いつもと少し違う雰囲気に、生徒たちは緊張気味でした。
 

2年生短歌〜少しも寒くないわ

画像1
冬の雨さみしく僕に当たり続ける神様たちも泣くのだろうか
暗い夜空見上げれば白い月君は独りで寂しくないの
授業中夢の扉が開いたよ通らぬように無理矢理閉める
冬将軍今年はさらに強烈だあっという間に天下統一
霜柱重い荷物を支えてる不安に耐える人間のよう
自転車で坂を下りると風当たり風と一緒になれる気がする
ザクジュクと楽しく歌う霜柱まるで素敵な合唱隊だ
冬の空朝日が昇り明明と悲しき闇夜切り裂いてゆく
金曜日少し残った水色に寂しさ増える冬の夕焼け
薄氷を突き無邪気に喜んだ透き通ってる氷と心
寒いのに僕の心が熱くなるなぜなら君がいてくれるから
夜遅くベッドに入ると温かい母のひそかな優しさ感じる
向かい合い鍋をつついてあったまる当たり前でもそれが幸せ
寒くても美しく咲くあの花はわたしの心をあたたかくする
寒い冬かすかに感じる友達の心の奥の温かい花
友達が休んだ分のノートをねとってくれててうれしかったよ
寒くても隣にいるよ友達が笑い合えるよ寒い季節も
冬将軍寒さ引き連れやってきた対抗するのはおこたにみかん
美しきポインセチアの赤色は心と部屋をそっとあたためた

新春 書初め展

画像1画像2画像3
 生徒の書初めを教室に掲示しました。生徒は四文字熟語に新年の思いを込めてていねいに書初めを仕上げました。金賞作品を昇降口に展覧しています。(右写真)学校にお越しの際は是非ご覧下さい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 辞令伝達式
4/6 着任式 始業式 入学式