始業式、入学式は4月5日です![]() 4月5日(木) 午前 着任式、始業式 午後 入学式 4月6日(金) 午前 離退任式 3年生ありがとう<2年短歌>![]() <2年生 短歌> 卒業生がんばってきたことを知る全てを語る卒業証書 泣けるのは努力の証みたいだね先輩を見てそう思ったよ サプライズ「三年生を泣かせよう」そう思っていた私が泣いた 「あと一年」卒業式につぶやいた新たな空へ翔く準備 大量の涙がほほを流れゆく涙の量だけ感謝してます 卒業後初めて知った存在感もうそこにいない大きな背中 本当は悲しいけれど笑う俺ズボン握って涙こらえる 私たち在校生にできること最後の合唱感謝の気持ち どうしても震えが止まってくれなくて口では言えず感謝の気持ち あなたには泣くより笑顔が似合うよと書かれた手紙涙でにごる 来年は私がそこに立つんだなぁまだまだずっとここにいたいよ 卒業生校舎を後にし門くぐり未来(あした)に向かい歩み始める 卒業の別れとともに旅立った三年生は輝いていた 泣きながら歌うエールのハーモニー三年生に感謝を込めて 校旗もち最後の廊下共に歩む歩んだ道すじ涙で曇る 「虹」の歌心に響くあの時を僕らも来年聞かれる側に ありがとう感謝をこめて歌うたうどうか届いて僕らのYELL 先輩にありがとうって言われたよ私が先に言いたかったなあ 「ありがとう」感謝の気持ちあふれ出す五文字に込めるいままでの思い 三ヶ月あれだけ練習してたのに涙で声を消された合唱 この涙ぬぐった時はもういない大きな背中の三年生 卒業生祝う校舎を後にして新たな道を一歩踏み出す それぞれの道を見つめる先輩のそのまなざしに心洗われ 先輩が中学校をあとにする後輩歌う「エール」を聞いて 最後までカッコよかった三年生あんなにふうになれるだろうか 卒業の別れがせまる私たち一年間のタイムリミット 一年後ぼくはあそこで泣くのかなどんな思いで泣くのだろうか 大粒の涙と共に翔いた空も泣いてた三月九日 緊張でひざがガクガク先輩へ贈る言葉の声もふるえる よりよい伝統をめざして(二学年)![]() ・受験生不安もあったりするけれど仲間と共に未来へ進め ・夢をもち前へ前へと進みたい未来へ続く道のりだから ・新学年新たな決意胸に秘め一歩一歩をたしかに歩む ・春になり三学年へと進みゆく希望の道を自ら開こう ・巣立ちゆく三年生の姿見てあと一年と身を引きしめる ・森中を支えていける先輩になれるといいなあともう少し ・明日[あした]への希望に満ちた我が道を私は前だけ見て進みゆく ・私たちいよいよ今年受験生一人一人が明日[ゆめ]へと進む ・春風にのりて僕らも三年生勉強・部活DoMyBest!! ・先輩の輝く笑顔まぶしけり次はぼくらが引っぱる番だ ・今までの経験生かし三年生この一年間森中背負う ・優しくて頼りになれる三年生私もそんな人になりたい ・行事には「中学最後」がついてくる今この一瞬を宝にしよう ・桜咲きわたしもとうとう受検生心に刻む「受験」の二文字 ・二兎追って二兎とも得るぞ絶対に部活の総体高校受験 ・空見上げあの頂点にかけあがる胸に手をあて自分に誓う ・一歩ずつ大人に近づくこの日々をかみしめ生きると心に決めた 短歌学習(一学年)![]() ・もうすぐで卒業式だ悲しくて先輩通ると大きなあいさつ ・大人への階段登る二年生成長してゆくともに未来へ ・今年から先輩になる責任がどうする私しっかりしなきゃ ・テスト前問題解けず投げ出した自分の弱さ初めて知った ・強くなるまず心から変えようかあいさつ敬語我慢と努力 ・「明日こそ」そんな言い訳もうしない誰より強くなるって決めた ・困ってる人たちいても他人事そんな自分が情けなくなる ・筋肉痛僕のそばから離れないならばいっしょに走っていこう ・お母さんなんにもご褒美もらえないのに育ててくれてありがとう ・友達と笑っていると楽しくて寒さはどこかへ吹き飛んでいく ・勉強をやろうやろうと思っても眠ってしまうやる気あるのに ・明日やるでも明日には忘れてるだったら今からやるしかないな ・頭よりお口が先に動いちゃうそれで何度も失敗したのに ・先生の小さな言葉しみてくるこんな大人になってみようよ 3月13日 1年生箏教室![]() 講師の先生を招き、各学級の生徒へ指導したり、一緒に演奏したりしました。授業では、箏曲「さくら」と「荒城の月」を一生懸命演奏しました。 生徒は美しい音色に日本の音楽の良さを再認識したようです。 3月9日 卒業式で生徒歌集が保護者の手元に![]() ![]() 森の里中学校では昨年度から短歌の創作活動に取り組んでいます。この度、3年生の作品を、厚木市元気アップスクール推進事業の援助を受けて、120ページ程度の歌集にまとめました。 巻末には「卒業のうた」として空欄を設け、一人ひとりの生徒がそれぞれの思いを歌に託して卒業式前に書き込みました。 そして、卒業式当日、受付で保護者は我が子が「卒業のうた」を書き込んだ歌集を受け取りました。冊子のさまざまなうたを通して生徒の思いや成長の様子が保護者にも届いたようです。 (写真左 歌集の表紙と裏表紙 写真右 歌集の中) ○ 歌集所載の生徒作品のいくつかは本ホームページ「学校日記」の「俳壇歌壇」でも紹介しています。 ・歌集「もりのさと」(森中万葉集) ・3年生創作短歌 ・文化発表会 合唱コンクールへの思い〜三年短歌 ・合唱コンクールの短歌♪わたしたち、こんな思いで歌いました♪ ・3年生の短歌〜秋の空に思うこと〜 ・十五歳(三学年) ・受験本番(三学年) ・冬木立(三学年) ・3年 短歌(受験生の今の本音) 3月9日 第26回卒業証書授与式挙行![]() ![]() 当日は、多くの保護者や来賓が参加する中、3年生一人ひとりに卒業証書が授与されました。また、「卒業生の言葉」に挟み込まれた学年合唱では、目に涙を浮かべた生徒も多い中、思いのこもった歌が披露され、万雷の拍手を受けていました。 (写真左 卒業証書授与 写真右 卒業生学年合唱) 森中PTA広報委員会 広報紙コンクール佳作受賞!![]() ![]() 2月に開催されたPTA活動研究大会で表彰が行われ、広報委員会委員長が賞状などを受け取りました。 3月7日 3年生を送る会![]() ![]() ![]() 有志による出し物では、バンド演奏やダンスパフォーマンス、バイオリン・ピアノ演奏、ソーラン節などが披露され、3年生の生徒たちは盛り上がったり、味わって鑑賞したりしながら、1・2年生との最後の時間を楽しんでいました。 また、「写真でたどる3年間の歩み」がスクリーンに映し出され、3年間を振り返った3年生は、2日後の卒業式を前に、卒業の思いをあらためて感じている様子でした。 (写真左・おおいに盛り上がった3年生によるバンド演奏 写真中・バイオリンで「情熱大陸」を演奏し観客を魅了した在校生 写真右・力強いパフォーマンスを見せてくれた3年有志男子によるソーラン節) 2月28日 3年交通安全教室![]() 本校会議室において、厚木市交通安全課・森の里地区交通安全母の会の方々を講師としてお招きし、自転車を運転するときに注意することや交通マナーなどについて学び、学習を深めました。 左側通行の大切さや、万が一の事故の際に心がけることをお話しいただき、生徒たちは自転車の便利さと危険性についてあらためて学びました。今後の自転車の安全利用や事故防止にに役立つことでしょう。 2月23日 3年生を送る会リハーサル(有志団体発表)![]() 2月23日(木)放課後に生徒が結成した有志団体発表グループ「LDST」のリハーサルを行いました。当日はキレのあるダンスを披露してくれることでしょう。 3月7日は学校公開日です。お時間があれば、ぜひお越しください。 (写真は「LDST」リハーサルの様子) 2月20日 雛壇飾り 展示中![]() 3月の初めまでは展示していますので、保護者のみなさま、地域のみなさま、ご来校の際には、ぜひご覧ください。 1年 短歌![]() ・雪の日に鍋にあつまる冬野菜心も体も大満足に ・教室のストーブ前に集まりてみんなで取り合いおしくらまんじゅう ・授業中六年生が見てるとき手を挙げる人多くなります ・窓の外雪が積もって銀世界今日だけなぜか自分で起きる ・誕生日ケーキにろうそく火をつけた僕は生まれてとてもよかった ・もう中2それでも雪の日くらいには子どもになって遊んでみよう ・雪降りて見慣れた景色変わり果て美しすぎてずっと眺める ・冬の雪といっしょに積もる不安事雪といっしょに溶けるといいな ・久しぶり積雪がありおおはしゃぎ明日もふれよよろしく天気 ・寒い日はおうちにこもって読書する雪といっしょに知識も積もる ・冬将軍僕に戦をしかけてる鍛えた体で毎朝応戦 3年 短歌(受験生の今の本音)![]() ・もう嫌だ弱音吐いてる隣には机に向かう友の姿が ・勉強す友達見てて今思うおいてけぼりにされていること ・刻々と時間は過ぎて今日もまた満足できる勉強できず ・確実に入試に向かい進んでく待ってくれないカウントダウン ・受験生今までずっとなめていたこんなにつらく苦しいものか ・果てしなく広い空とはうらはらにわたしの心しめつけられる ・雪が降り道路や草を隠してく不安な気持ちもかくして欲しい ・受験生いつもみんなに支えられ大きな壁を乗り越えていく ・どうしても楽な方へと逃げていくそういう僕から逃げたくはない ・嫌だよと逃げたい今を乗り越えて将来のため夢見る自分 ・勉強に苦しむ中で見つかった夢へ向かってすすめ今こそ ・すきまない今の心にやすらぎの心支える短歌創作 ・なぜ私勉強しなきゃいけないの自分のために未来のために ・受験への不安に騒ぐ我が友よ自信つけたくば勉強をせよ ・友達の真剣な顔見ていたら私もがぜんやる気がわいた ・後輩が作ってくれたお守りをぎゅと握っていざ面接へ ・今は皆目の前の壁見つめてる越える手段は努力と笑顔 ・積雪に心が躍る受験生たった一日子どもに戻る ・受験への不安に負けぬ特効薬あればすぐさま買っているのに ・面接を終わりふと見た青空が「がんばったね」とほほえみかけた ・勉強しわからないときつまずいてあんときの俺なぜ寝てたんだ ・テレビ見て勉強せずに寝たあの日やればよかった不安になった ・勉強も最後になるとこう思うなんで今までしてないのかと ・過去問をひたすら解いて解きまくる力がついた自分に気づく ・頑張った努力は必ず裏切らぬ自分を信じてラストスパート ・勉強は合格だけで終わらずに十年後にもずっとつながる 2月7日 2年生 平和をテーマとした課題探求学習発表会![]() ![]() ![]() 2月7日、学年発表会が行われ、クラス代表の5名が、学年全体の前でスクリーン上で発表しました。 「戦争」「原発」「環境問題」「震災」など多種多様な発表があり、自分が調べたもの以外のことについても、他グループの発表を通して学ぶことができました。 2月10日 14:30完全下校![]() 概要は次のとおりです。 1 本日以降の対応 ○ 授業は5校時で終了とし、清掃・帰りの会を行って14:30下校とする。 ○ 放課後の部活動等諸活動は実施せず、予定していた生徒会行事は延期とする。 ○ 2月11日(土)、12日(日)の部活動練習については原則として自粛する。練習試合等がある場合は、部活動顧問の判断による。 2 留意事項 ○ 週末は外出を避け、うがい・手洗いを励行し、栄養と睡眠を十分取るなど、体力の回復及び感染の予防に心がけてください。 ○ 熱があり、体調不良の人は、必ず医師の診断を受け、無理をさせないようお願いします。診察を受け、新たにインフルエンザと診断された場合は、学校にもご連絡ください。 ○ どうしても外出する場合や咳やくしゃみなどが出る場合は、感染予防のため、マスクをつけることをお勧めします。 3 その他 ○ 月曜日は通常日課を予定しています。ただし、朝の部活動練習は中止とします。 2月3日 2年生、1年生に合唱アドバイス![]() ![]() ![]() 3月はじめの生徒会行事「3年生を送る会」などで、1・2年生は3年生を前に合唱を披露しますが、今日の取り組みはその準備の一つです。 今後も何回か予定されています。2年生がリーダーシップを発揮し、アドバイスすることで、1年生の合唱ももっともっとうまくなることでしょう。当日の発表が楽しみです。 2月1日 平成24年度新入生保護者説明会開催![]() 当日は、5校時の授業を公開した後、会議室にて説明会を行いました。学校長が教育方針を説明したのち、学校の概要や教育課程、入学式の様子、生活や健康管理などについて各担当の先生が、PCなどのプレゼンテーションも交えて話しました。また、PTAも説明がありました。 会場には制服や校内ジャージなども展示され、参加者の注目を集めていました。 (写真は、教育方針を説明する校長) 31日 生徒会専門委員会![]() 各委員会では、1月までの活動の反省や2月活動計画の確認などを行い、その内容を生徒会本部に報告し、必要なことを生徒議会で検討しています。必要なことがらは、「朝の会」「帰りの会」で学級に伝達しています。 (写真は生活委員会のようす) 1月24日 新入生中学校見学会![]() 生徒会本部が中心となり、開会式ののち、学校紹介を行いました。また、実際に授業や部活動を見学しました。 4月から中学生になる小学6年生は、授業や部活動を熱心に見学していました。 (写真は、開会式のようす) |
|