森の里中学校の心 「学び(まなび)」 「鍛え(きたえ)」 「翔く(はばたく)」

2月28日 ジュニア短歌・俳句・川柳大賞

画像1
 県内の小中学生たちが素直な気持ちを込めてうたった作品を集めた「ジュニア短歌・俳句・川柳大賞」(神奈川新聞社主催)の第2回の受賞者が決まり、森中の生徒が受賞しました。        
 短歌部門の佳作9作のうち、森中の生徒作品が7作選ばれる大健闘でした。いずれも素直な心の中を表した素晴らしい作品ばかりです。その7作を紹介します。

 ○雨の中一人静かに目をとじる素直になれる不思議な時間
 ○夕暮れをただなんとなく見つめると心の中が空っぽになる
 ○坂道をビュンビュンくだる自転車で叫んで体温めようか
 ○玄関のすみに置かれたスパイクがまた走ろうと呼びかけてくる
 ○自らに決して負けぬと誓いつつ静かに記す志望校欄
 ○傍観者そんな日々から抜け出した勇気を出してさよなら告げて
 ○友達と自分をいつも比べてるそんな自分を卒業したい

2月22日 森の里地区郷土かるたが贈られました

森の里地区の文化振興会が中心となり、森の里中学校も協力してきた「森の里地区郷土かるた」ですが、この度完成し、かるた10組が森の里中学校にも2月22日に贈られました。また、取り札の絵を描いた美術部の生徒や読み札の原稿を作った生徒にも1組ずつ贈られます。

当日は森の里地区文化振興会長や公民館の担当者が学校を訪れ、かるたを学校に手渡すとともに、美術部顧問の先生とかるた作成時の苦労などを話し合いました。

現在、かるたの読み札・取り札は生徒昇降口前の掲示板に飾ってあります。また、行事などでも紹介することなどをとおして、活用を図っていきたいと思っています。

1月12日 郷土かるた展示中
11月13日、14日 美術部の作品、公民館まつりで展示

(下の写真は、かるたと、かるた掲示を取り囲む文化振興会長などのみなさんです)
画像1画像2

2月23日 卒業証書授与式の練習

 卒業証書授与式にむけての練習が各学年ともに始まっています。3年生は、証書授与の練習、1・2年生は式で歌う合唱の練習をしています。
 3年生にとっては、3年間の締めくくりの日でもあり、新しい旅立ちの日でもあります。全校生徒一丸となって、素晴らしい卒業証書授与式になることでしょう。
(写真左は3年生の証書授与練習のようす、写真右は1・2年生合唱練習のようす)

画像1画像2

2月18日 PTA広報「森の里」22年度最終号掲載クロスワードパズルの答え

本日、PTAから広報「森の里」22年度最終号が配付されました。1年間のPTA活動をまとめた力作です。

その最終ページに、森の里中のあちこちから題材を拾った「森中クロスワードパズル」が掲載されています。みなさん、やってみましたか。その答えは次のとおりです。
画像1

2月15日地区中学校美術科学習発表会 巡回展開催

1月26日〜30日まで厚木市文化会館地下展示室にて、各中学校の美術作品が展示されました。そこで発表された作品の一部が「巡回展」として各学校を巡っています。森の里中学校には、2月15日〜2月18日まで生徒用昇降口で展示されています。他の学校の生徒作品はもちろん、森の里中学校の生徒作品も展示されています。皆、素晴らしい作品ばかりです。(写真は作品展示のようす)
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式
4/6 離退任式
対面式