12月17日、18日 森の里クリスマスまつり森中生ボランティア![]() ![]() 40名近くの森中生が、ボランティアとして、17日の午前中の事前準備や18日の後片付けに参加しました。また、ジュニアリーダーとしてステージで活躍した生徒もおり、さまざまな形で中学生が地域の行事に参加しています。 (写真は、テント設営やお菓子袋詰めを手伝う森中生) 12月24日 2学期終業式![]() ![]() 生徒会長や各学年の代表が今学期の反省をそれぞれ発表しました。続いて登壇した校長先生は、9月からの生徒の取組みを振り返りながら、新年への期待を述べました。 そののち、表彰が行われ、大会で入賞した部活動やポスターなどのコンクールで入賞した生徒、学校行事やボランティア活動等に積極的に取り組んだ生徒などに校長先生が賞状を手渡していました。 (写真は、今学期の反省を述べる生徒代表と、表彰を受ける生徒たち) 平成23年もよろしくお願いします![]() 平成22年、森の里中学校のさまざまな活動に、多大なご理解、ご協力をいただき、まことにありがとうございました。みなさまのご声援を得て、森の里中学校の生徒は数多くの成果をあげることができました。 平成23年も学校として「学び 鍛え はばたく」の森中の心を大切に、さまざまな取組みを進めてまいりますので、一層のご支援をお願いします。 (写真は、森の里の空にかかった虹) 12月25日 トンネル・アート・プロジェクト実施![]() ![]() 当日の午前中、トンネル・アート・プロジェクトが実施され、森中美術部の生徒と厚木西高校の生徒たちは力を合わせて、壁画完成に取り組みました。冬休みに入ったこともこともあってか、和気あいあいで作業は進みました。 かなり完成に近づいてきました。お時間のあるときにでも七沢隧道まで足を伸ばし、仕上がり状況をご覧いただければと思います。 11月27日 和田傳文学賞、森中生大賞受賞!![]() ![]() 【中学校の部】 ○和田傳大賞 短歌 内山かおりさん(3年) 田のあおと空の赤とがたわむれる 異なることを気にもとめずに ○入選 作文 春日梓さん(3年生) 「核なき世界へ」 俳句 栗原万夢さん(3年生) 顔上げて案山子のように強くなる 3人の森中生は小林厚木市長から賞状と記念品を手渡されました。 中学校の部の和田傳大賞を受賞した内山さんは、受賞作の短歌とそれに込めた思いを式の中で発表し、参加した方々は聞き入っていました。 また、佳作に中西朋美さん(1年生)の詩が選ばれました。 表彰式当日の様子は厚木市のホームページでも紹介されていますので、ご覧ください。 →「第25回和田傳文学賞の受賞者決まる」 12月10日 インフルエンザ情報第3弾を掲示![]() ○ 12月2日 『洗』手必勝! インフルエンザ情報No.2掲示 12月10日からは「インフルエンザ情報No.3」として「感染性胃腸炎」を取り上げ、原因や感染経路、症状、治療法、予防などについて具体的に説明しています。 近くを通る生徒が立ち止まって掲示を読んでいる姿をよく見かけます。朝夕の冷え込みも厳しくなるこの季節、生徒たちの体調維持に今後も学校として取り組んでいきます。 12月6日 全校集会、生徒集会開催![]() ![]() 全校集会では校歌の歌唱や教頭先生の講話の後、和田傳文学賞や明るい選挙啓発ポスターコンクールの受賞者の表彰がありました。 また、生徒集会では、生徒会本部の司会のもと、各委員会の委員長が現在の取組みと今後の活動予定について報告しました。その後、今月の重点委員会である福祉委員会が、2学期に実施した「ペットボトルキャップの回収」の実績と回収後の流れについて説明しました。パソコンを活用したプレゼンテーションであり、報告した生徒には少し緊張の様子がうかがえましたが、写真や文字を効果的に使った、とてもわかりやすい説明でした。 (写真は、生徒集会の各委員会報告と文化委員会のプレゼンテーションの様子です) 12月4日 落ち葉拾い実施![]() ![]() 集めた落ち葉は腐葉土づくりに使ったり、ゴミとして始末するために大型ビニール袋に詰めましたが、使用したビニール袋は70袋を超えました。 活動の後は、PTAのご厚意により落ち葉で焼いた焼き芋が配られ、生徒たちはおいしそうに食べていました。 12月5日 野球部 『夢カップ』3位入賞!![]() 12月5日(日) 準決勝 0−2で愛川中に惜敗 準決勝で惜しくも敗れてしまいましたが、夢カップ3位という素晴らしい成績を修めました。 12月2日 『洗』手必勝! インフルエンザ情報No.2掲示![]() 現在は「インフルエンザ情報 No.2」が張ってありますが、昨年や今年の流行状況とともに、具体的な防止策が示されています。 今回のキーワードは「『洗』手必勝! 手を洗っていますか?」です。ウィルスの飛散について説明しながら、うがいや咳エチケットなどとともに手を洗うことの大切さを示しました。 このコーナーで示されたさまざまな予防策を生かして、インフルエンザの予防に生徒は努めることでしょう。 |
|