森の里中学校の心 「学び(まなび)」 「鍛え(きたえ)」 「翔く(はばたく)」

10月27日 租税教室を開催しました

画像1
10月27日(火)の午前、会議室を会場に、社会科の授業として3年生各クラスで租税教室を実施しました。

講師には、厚木税務署の職員をお招きしました。DVDビデオなどを活用しながら、「もし税金がなかったら、どのような社会になるのか」について身近な例を取り上げながら、お話が進みました。質疑応答等も交えて、社会資本の整備や社会保障の充実などの諸問題にも触れたわかりやすいお話でしたので、森中生は租税の意義と役割について深く考えることができました。

10月26日 職業講話講演会実施

画像1
10月26日(火)の午後、体育館を会場に職業講話講演会を開催しました。今年は宇宙航空研究開発機構(JAXA)元職員の渡辺勇三様を講師にお迎えし、「わたしと『はやぶさ』〜JAXAでの日々」の演題でご講演をいただきました。

講演では、小惑星探査機「はやぶさ」自体や「はやぶさ」が調査した小惑星「ITOKAWA」についてのお話をはじめとして、太陽系や天文全般にわたる内容も紹介してくださいました。ご自分の仕事についてのお話や大学時代のエピソードも交えた、わかりやすいお話でした。

また、「はやぶさ」についての動画や、天体についての写真やイラストがスクリーンに映し出され、また、天体のモデルなども使った説明などもあり、生徒は興味深そうに聞き入っていました。

10月23日 中文連芸術祭で3年生合唱発表、PC部・美術部展示発表

画像1
10月23日、平成22年度厚木愛甲地区中学校文化連盟の芸術祭が厚木市文化会館で開催され、森の里中学校からも参加し、日ごろの活動の成果を発表しました。

大ホールでは、森中3年生がステージに立って、スポットライトを浴びながら学年合唱「虹」「卒業写真」の2曲を発表し、大きな拍手を受けていました。

また、展示室ではPC部がコンピュータの歴史についてのレポートを掲示発表したり、美術部がさまざまな美術作品を展示したりしていました。展示室を訪れた方々は笑顔で掲示や展示を鑑賞していました。

10月24日 陸上部、新人戦参加

画像1
10月24日(日)、荻野運動公園を会場に陸上の厚木愛甲地区中学校新人戦大会が開催され、森中陸上部も参加しました。残念ながら入賞こそ逃しましたが、各種目で日ごろの練習成果を発揮しました。

10月23日、24日の部活動

画像1
10月23日(土)、24日(日)、サッカー部は秋季県央大会予選(座間市立座間中学校会場)に参加しました。決勝進出は逃しましたが、日ごろの練習成果を発揮し、健闘しました。

平成22年度「学校に行こう週間」実施のご案内

画像1
学校の取組みを地域に紹介し、学校と地域の連携を一層強めることをめざして、平成22年度も「学校に行こう週間」を実施します。

事前申し込みなどは不要ですので、お時間のあるときに学校にお越しいただき、森の里中学校の「今」をご覧ください。

【期間】
 平成22年10月16日(土)〜10月29日(金)

【主な参観場面】
 ・通常の授業
 ・部活動
 ・文化発表会(10月16日)
 ・授業参観 (10月29日)

【期間中の主な行事】
 10月16日(土) 文化発表会
   ※18日は振替休日です。
    26日(火) 職業講話
    27日(水) 3年生租税教室
    29日(金) 授業参観・学級懇談会

 ・期間中は「学校公開日」の看板を設置します。
 ・事前の申し込みは必要ありません。
 ・お車でのご来校はできるだけご遠慮下さい。
 ・上履きをご持参下さい。
 ・受付は職員玄関(10/16は体育館玄関)で行います。

平成22年度「職業講話講演会」実施のご案内

画像1
10月19日(火)、平成22年度「職業講話講演会」実施の案内文を生徒に配付しました。概要は次のとおりです。

 本校では、キャリア教育・生き方教育の一環として、将来に向けて夢と希望を抱いて生きていく態度を子どもたちに育成することを目指して、職業講話講演会を例年、開催してきました。
 本年度は、独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)元職員 渡辺 勇三 様 を講師にお迎えし、具体的な講話をとおして、生きがいや苦労、人生の経緯や職業観などについて、保護者の皆様とともに考えていきたいと思います。
 つきましては、本年度は次のとおり開催しますので、ご参加くださいますようお願いします。なお、会場準備の都合上、参加ご希望の方は、案内文添付の参加希望票を10月22日(金)までに学級担任へご提出ください。

 1 日 時   平成22年10月26日(火) 13:40〜15:00

 2 場 所   厚木市立森の里中学校 体育館

 3 講師・演題 宇宙航空研究開発機構(JAXA)元職員 渡辺 勇三 様
         「わたしと『はやぶさ』〜JAXAでの日々」

 4 その他  ・上履きをご用意ください。
        ・自家用車でのご来校は、できるかぎりご遠慮ください。



10月29日(金)、授業参観及び学級懇談会を開催します

画像1
10月20日に、授業参観及び学級懇談会実施(10月29日(金))の案内文を生徒に配付しました。概要は次のとおりです。

 1 日 時  平成22年10月29日(金) 13:50〜

 2 時 程  13:50〜14:40  授業参観    配付したご案内参照
        14:45〜14:50  生徒帰りの会  各教室
        15:00〜16:00  学級懇談会   各教室

 3 授業及び参観場所について
  (配付した案内文をご覧ください)

 4 その他
  ・上履きをご用意ください。
  ・駐車場が狭いため、自家用車でのご来校は、できるかぎりご遠慮ください。

第25回森陵祭文化発表会、大成功

画像1
10月16日、第25回森陵祭文化発表会を無事開催することができました。ありがとうございました。

当日は、学級の合唱の発表、PTAの書道パフォーマンス、各教科等の展示発表、生徒会の特別企画、美術部のクレイアニメ、吹奏楽部の演奏等、毎日の学習の成果を森中生が精一杯発表していました。また、その姿に、ご来校いただいた多くのご家族、ご来賓、卒業生、地域のみなさまから温かな拍手をいただきました。重ねてお礼申し上げます。

どうもありがとうございました。

10月9日、地区の学園祭に吹奏楽部出演

画像1
10月9日(土)、近隣の「愛の森学園」で学園祭が開催されました。森の里中学校の吹奏楽部は招待されて演奏を発表し、温かな拍手が寄せられました。

文化発表会 合唱曲に込められた思い

画像1
あと少しで文化発表会です。

合唱で歌われる曲と、曲に込めた思い、担任の先生からのコメントを
ご紹介します。

○1年1組○

【曲   目】 心の瞳
【選曲の理由】 曲調がきれいだから
【担任のコメント】 全員で心をこめて歌います!

○1年2組○

【曲   目】 タイムトラベル
選曲の理由】 テンポが良く、元気のあるクラスの雰囲気に合っていたから
担任のコメント】 パワーのある1年2組らしい合唱を聞いてください。

○2年1組○

【曲   目】 翔る川よ
【選曲の理由】 きれいなメロディーとドラマチックな歌詞
【担任のコメント】 「39/39=1」の歌声をぜひお聴きください。
目指せ’完全燃焼’

○2年2組○

【曲   目】 明日へ
【選曲の理由】 曲から元気の良いオーラが感じられ、2組にあっているため。
【担任のコメント】 悩みながらも、明日へ向かう前向きな詞が2組にぴったり合っていて、歌っていてとても楽しいです。

○3年1組○

【曲   目】 君とみた海
【選曲の理由】 明るくさわやかなイメージがクラスに合うと思ったからです
【担任のコメント】 最上級生としてふさわしい合唱を作り上げてください。

○3年2組○

【曲   目】 蒼鷺
【選曲の理由】 3年生らしく、生きることの難しさについて考えてみたいと思ったから。
【担任のコメント】 厳しい冬の冷たい風が吹く中、凍原に生きる蒼鷺は、ただ立ちつくし静かに目をとじて寂寞のきわみの中に何を感じているのだろうか…3年生らしく少し大人っぽく難しいテーマに挑戦する3年2組です。

○3年3組○

【曲   目】 海の不思議
【選曲の理由】 歌詞の中にある「シーラカンス」はとてもゆったりして、温かいイメージをもった生き物です。そのイメージが3年3組に合うと思い、この曲を選びました。
【担任のコメント】 この学年では、昨年、一昨年と3組は無冠でいるので、最後の文化発表会では、有終の美を飾ってほしいです。

10月2日、3日の新人戦

画像1
10月2日、3日と部活動新人戦大会が開催され、森の里中学校は活躍しました。

○ サッカー部
 10月2日(土)に三増陸上競技場を会場に厚木愛甲地区新人戦大会決勝リーグが開催され、森の里中学校は5位に入賞しました。

○ 男女テニス部
 10月3日(日)、南毛利コートで県央地区新人戦が開催され、森の里中学校は女子個人戦で9位に入賞しました。

10月11日 県央大会女子テニス3位入賞

画像1
男女テニス部は10月11日(祝)に南毛利コートで開催された県央地区中学校新人戦大会に出場し、女子団体で3位に入賞しました。後日予定されている県大会に出場します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式
4/6 離退任式
対面式