8月22日 地区夏祭り後片付け、生徒ボランティア参加
22日の朝、若宮公園で夏祭りの後片付けが実施され、森中生がボランティアとして参加しました。
前日の夏祭りの余韻が残る芝生の上で、夏祭り実行委員やPTA会長から指示を受けた森中生は、テントや提灯の配線の片付けなどに汗を流していました。
【今日のできごと】 2010-09-02 09:14 up!
地域で育つ森中生━━ボランティアの取組みなど
【コラム】 2010-08-25 08:53 up!
8月21日 地区の夏祭りに生徒ボランティア参加、吹奏楽部演奏
8月21日(土)に、若宮公園で森の里夏祭りが開催され、多くの森中生がボランティアとして参加しました。また、ステージでは森中吹奏楽部が演奏を披露しました。(
事前準備「8月7日 地区夏祭り準備に生徒ボランティア参加」の様子はこちらへ)
朝8時過ぎに公園に集合した森中生は、準備のために集まった地元の人たちに紹介され、拍手で迎えられました。それから、テント立てや盆踊りの櫓(やぐら)の飾り付けを進めていました。また、午後にはお神輿(みこし)の誘導のお手伝いをしたり、焼きそばなどの模擬店のお手伝いとして汗を流していました。
また、午後5時前には、子ども会の御輿のパレードに続いて森の里中吹奏楽部が発表しました。「夏祭り」「はてしなき大空への賛歌」「ディズニーメドレー」などを吹奏楽部が演奏すると、大きな拍手が観客の間からわき上がりました。
(下の写真は、準備風景、模擬店、吹奏楽部演奏です)
【今日のできごと】 2010-08-23 10:36 up!
悪質な電話による問い合わせ等にご注意ください
厚木市教育委員会から、次の連絡がありました。
「市内の家庭に対してPTA役員等を名乗り相手を信用させた上で、『名簿を作成したい』などとことば巧みにかたり、クラスのこどもの名前や電話番号を聞きだそうとすることがあったので、被害に遭わないように注意を呼びかけてほしい。」
このことについてはこれまでも学校で注意を呼びかけてきましたが、被害防止のために、不審な電話や悪質な電話に対して一層ご注意くださいますようよろしくお願いします。
【緊急情報】 2010-08-21 13:15 up!
悪質な電話による問い合わせ等にご注意ください
「緊急情報」でもお伝えしましたが、厚木市教育委員会から、次の連絡がありました。
「市内の家庭に対してPTA役員等を名乗り相手を信用させた上で、『名簿を作成したい』などとことば巧みにかたり、クラスのこどもの名前や電話番号を聞きだそうとすることがあったので、被害に遭わないように注意を呼びかけてほしい。」
このことについてはこれまでも学校で注意を呼びかけてきましたが、被害防止のために、不審な電話や悪質な電話に対して一層ご注意くださいますようよろしくお願いします。
【お知らせ】 2010-08-21 13:14 up!
8月14日 地区の納涼祭に生徒ボランティア参加
8月14日の夕方から夜にかけて七沢の納涼祭が開催され、森中生10名あまりがボランティアとして参加しました。
会場には盆踊りの櫓が組まれ、その周りには地元の方々により焼きそばやポップコーンなどの模擬店が開いていました。森中生は少人数に分かれてそれぞれの模擬店のお手伝いとして、かき氷などを作ったり、模擬店に並んだお客さんに対応したりしていました。
小学生などのこどものお客さんが多かったこともあり、ボランティアの森中生は模擬店の仕事に和やかな表情で取り組んでいました。
【今日のできごと】 2010-08-15 13:36 up!
8月7日 地区夏祭り準備に生徒ボランティア参加
8月7日土曜日の午前中、晴天の下、森の里の夏祭り準備が若宮公園で実施され、森中生10名あまりがボランティアとして参加しました。
蝉の声が木立から聞こえる中、実行委員会の方々の指示に従って、夏祭り提灯設置の準備に取り組んでいました。配線の手伝いや電球の確認など、すこしおっかなびっくりの様子も見えましたが、仕事はきちんとできていました。最後にはアイスキャンディーをごちそうになり、笑顔で帰って行きました。
【今日のできごと】 2010-08-12 11:18 up!
8月3日 「ふれあい喫茶」に生徒ボランティア参加
8月3日、地域住民の年代を超えた交流の場として、森の里地区地域福祉推進委員会により「ふれあい喫茶」が地元の自治会館で開催され、地域のみなさんが数多くご来場になっていました。
森中生もボランティアとして当日の運営に携わり、コーヒーなどの飲み物をつくってお出ししたり、一緒にものづくりやおしゃべりを楽しんだりして、地域の方々とのふれあいに努めていました。
学校では体験できない貴重な機会ですが、ボランティアとして参加した生徒にとっても忘れることのできない思い出になったようです。
【今日のできごと】 2010-08-04 11:27 up!
森中の謎その1 夜の体育館点灯
夜の9時ごろ、森中の体育館の電灯がついて、中からスポーツをやっているような声が聞こえることがあるのをご存じですか。
もちろん、体育の授業ではありません。実は、厚木市教育委員会が実施している「厚木市立学校体育施設開放」の一つとして、あらかじめ教育委員会に登録した団体がバドミントンや空手等の活動などに利用しているのです。「市民に開かれた公共施設」としての森中ですが、どの団体もルールやマナーを守りながら丁寧に体育館を使用しています。
この「夜の体育館点灯」以外にも、森の里中学校について、保護者や地域のみなさんが不思議に感じていることがあるかもしれません。その中のいくつかを「森中の謎」として紹介していきます。
【コラム】 2010-08-04 09:11 up!
7月24日 「社会を明るくする運動」に生徒ボランティア参加
7月24日の夕方、法務省が主唱している「社会を明るくする運動」の街頭啓発活動に森中生約40人がボランティア参加しました。
地元のスーパー近くに集合した生徒たちは、保護司や関係者のみなさんの指示を受けて、道行く人に声をかけながら、「社会を明るくする運動」のチラシやうちわなどを配っていました。
森中生も最初は緊張しているようでしたが、チラシやうちわを受け取ってくださる人が増えるにつれて、表情も和やかになっていきました。
生徒たちが参加することが、この運動のお役に少しでも立てば幸いです。また、参加した子どもたちにとっても、24日の夕方は貴重な経験となったようです。
【今日のできごと】 2010-08-02 18:14 up!
7月31日 玉川清掃に生徒ボランティア参加
7月31日の午前中、地域の玉川の清掃活動「玉川をきれいにし隊」が開催され、ボランティアとして40人近くの森中生が参加しました。
集合場所の、川の近くの児童館には森中生のほかに近くの中学校の生徒や地域の方々など数多くの参加者が集まりました。
説明の後、実際に川に入ってみると、空き缶やビニール、紙ゴミなどがあちこちに見つかりました。汗を流しながら拾い集め終わると、きちんと分別してまとめました。
活動の最後にはカレーライスとフランクフルトが振る舞われ、参加者はおいしそうに食べていました。
すっかりきれいになった玉川を見た森中生は、どんなことを考えているのでしょうか。
【今日のできごと】 2010-08-02 18:13 up!
7月22日 ホームページ掲示コーナーを開設
森の里中学校のホームページでどのような取組みを紹介しているのかを来校者のみなさんや生徒たちに伝えるために、ホームページ掲示コーナーを作成しました。
場所は「
森中の壁に注目! さまざまな掲示物が子どもたちの様子を伝えています」や「
森中俳壇で雅な雰囲気を」で紹介した、学校玄関を入ったところにある掲示板です。生徒用昇降口のすぐ近くなので、生徒も目にしやすいところです。
森中ホームページのURLとともに、最近の記事を印刷し、掲示しました。
保護者のみなさん、地域のみなさん、学校公開日等で学校へお越しになったときには、ぜひご覧ください。
【今日のできごと】 2010-07-26 10:30 up!
7月23日 屋外掲示板を正門脇に移動しました
一人でも多くの人に森中生や森の里中の取組みを知っていただくことを目指して、屋外掲示板を正門と通用門の間に移動しました。
これまでも森中ホームページや学校だよりの回覧等をとおして、学校の様子をお伝えしてきましたが、今回、屋外掲示板がそれに加わりました。早速、森中ホームページのURLや「森中ふれあいDAY2010」などの連絡を掲示しました。
学校前の歩道からはっきり見える場所ですので、朝夕の散歩など学校のお近くにお越しの際にはご覧いただきますようお願いします。
【今日のできごと】 2010-07-26 10:29 up!
「森中ふれあいDAY2010」開催のお知らせ
PTAや地域のみなさまのご協力をいただき、生徒・地域・PTAがともに楽しみ、学ぶ場として、次の通り「ふれあいDAY2010」を開催します。
森中生は申し込みを済ませ、受講する講座内容が決定しました。
【日時】
8月29日(日)13時〜15時 雨天決行 受付開始12時30分
【場所】
森の里中学校(雨天時は森の里公民館も含む)
【内容】
ソフトバレーボール、タグ・ラグビー、空手道
ハンドベル、囲碁、写真、書道、手品
ゲルマニウムラジオ、車いす、ジュニアリーダー体験
回路作り、あみもの、陶芸
【申し込み】
保護者のみなさまは7月中旬に配付したお知らせをご覧ください。
森の里地区のみなさんは8月1日付の森の里公民館だよりをご覧ください。
七沢地区のみなさんは8月の回覧をご覧ください。
(写真は昨年のふれあいDAYの様子です)
【お知らせ】 2010-07-21 12:36 up!
7月20日 ボランティア説明会開催
学習の夏、部活動の夏、ふれあいの夏、お手伝いの夏、中学生にとってさまざまな夏休みがありますが、森の里中学校の生徒にとってはもう一つの夏休みがあります。「ボランティアの夏」です。
地域の方々やPTAのみなさんのご支援、ご協力で、夏休み中に数多くのボランティアの機会が設けられ、生徒から参加を募ったところ、延べ二百名近くの生徒から申し込みがありました。
7月20日には各学級でボランティア活動全般について理解を深めた後、参加者は体育館に集まり、オリエンテーションとして各活動について具体的な説明を聞きました。
夏休み中、地域の行事等で運営等に汗を流す森中生の姿をお見かけになりましたら、励ましの一言をかけていただければと思います。
(写真は、オリエンテーションに耳を傾ける森中生)
【今日のできごと】 2010-07-21 12:36 up!
7月20日 1学期終業式
7月20日は1学期の終業式でした。「4月に示したとおり、温かい友達関係を築き、それぞれの目標に向けて努力することや、失敗を恐れず、いろいろなことにチャレンジすることはできましたか」と校長先生がお話ししたのち、生徒会や各学年の代表生徒が1学期の反省とこれからの決意を報告しました。
7月21日から42日間の夏休みが始まります。休み中にさまざまなことにチャレンジし、一回り大きくなった姿を2学期に見せてくれることでしょう。
【今日のできごと】 2010-07-21 12:35 up!
7月16日 伸びる朝顔
学校日記(ブログ)「
6月30日 朝顔の苗を植えました」でもお伝えした、森の里中の朝顔ですが、順調に育っています。
通用門正面の植え込みと通用門脇のプランターで朝顔が育っています。先日、苗のそばに支柱を立てましたところ、すでに何本かのつるが伸び、支柱にたくましく巻き付いていました。夏休み中、どこまで伸びて、どんな花を咲かせるのか楽しみです。
(写真は、通用門正面の植え込みの様子と、プランターから伸びた朝顔のつるです)
【今日のできごと】 2010-07-20 17:53 up!
7月16日 生徒会本部役員選挙、告示
7月16日に生徒会選挙管理委員会から、第26期生徒会本部役員選挙が告示されました。
各学級で、選挙管理委員から連絡するとともに、生徒用昇降口にも大きく掲示されました。
届出期間は夏休み明けに、そして、立ち会い演説会と投票は9月17日に予定されています。森中生徒会の中核を担う強い決意をもった人たちが立候補することでしょう。
【今日のできごと】 2010-07-20 17:52 up!
7月15日 七沢納涼祭ポスター、美術部作成
地域の行事として七沢納涼祭が8月14日(土)に開催されますが、本年度も地域から依頼を受けて、森の里中学校美術部がポスターを16枚作成しました。
それぞれデザインはさまざまですが、地域の行事を盛り上げていこうという気持ちが込められているものばかりです。あちこちの掲示板等に掲示されますので、お目にとまりましたら、力作ぶりをご覧ください。
【今日のできごと】 2010-07-20 17:52 up!
7月5日 薬物乱用防止教室開催
7月5日(月)の午後、健康教育の一環として全校生徒を対象に、体育館を会場として薬物乱用防止教室を実施しました。
講師には、独立行政法人国立精神・神経医療センター病院の小林桜児先生をお招きしました。最近のニュースや具体的な例を取り上げながら、薬物依存の防止の取組みについて、ソフトな口調で分かりやすくお話しいただきました。また、生徒からさまざまな質問が出ましたが、その一つ一つに丁寧にお答えになっていました。
このお話や問答をとおして、薬物乱用の実態とその防止について、生徒一人ひとりの考えが深まったと感じられます。
【今日のできごと】 2010-07-06 09:00 up!