森の里中学校の心 「学び(まなび)」 「鍛え(きたえ)」 「翔く(はばたく)」

緊急 振り込め詐欺の被害未然防止を

画像1
厚木市教育委員会を通して、神奈川県警察から次のようなお話がありましたので、在校生、卒業生やそのご家族の方々は振り込め詐欺の被害未然防止について十分ご留意ください。

●県内各校の卒業生宅を対象とした、振り込め詐欺と思われる不審電話が相次いでいることが判明しました。

犯人の手口の特徴については

・犯人は息子等の親族を騙り、親元に電話している。
・多くが事前に「電話番号が変わった。」と連絡をしてくる。
・「株の投資のために金融業者から金を借りた。今日中に返さないといけない。」などと借金の返済を名目として金銭を要求する。
・金融業者役の犯人が出てきて金銭の要求をする。
・警察官を騙って、「あなたの名義のキャッシュカードが出てきた。」などと話し、暗証番号を聞き出したうえで、キャッシュカードを騙し取る。
・息子や銀行協会の職員を装って、「プレミアム会員になれば利息が高くなる。新しいカードにするには暗証番号が必要。」などと話したうえで、キャッシュカードを騙し取る。

というものです。

実際に被害も出ているということですので、在校生、卒業生の皆様は、自分のところへも振り込め詐欺の電話が架かってくる危険性があることを御理解いただき、御家族にも周知し、被害の未然防止に努めてくださるようお願いします。

また、このような電話が架かってきても慌てることなく、変更前の番号に電話して、本人に確認するようにしてください。

1月4日 森の里中の新春

画像1画像2
1月4日、森の里中は新春を迎えました。晴天の下、生徒昇降口では、12月に生徒と先生が一緒に植え付けたパンジーが色とりどりに咲きほこっています。冬休み中に部活動などで登校した生徒たちや11日の始業式に登校した生徒たちの目を楽しませ、3学期の活躍を応援しているようです。

12月17日、18日 森の里クリスマスまつり森中生ボランティア

画像1画像2
12月17日(土)の午後、森の里地区のクリスマスまつりが若宮公園の野外ステージを中心に開催されました。

40名近くの森中生が、ボランティアとして、17日の午前中の事前準備や18日の後片付けに参加しました。また、ジュニアリーダーとしてステージで活躍した生徒もおり、さまざまな形で中学生が地域の行事に参加しています。

(写真は、テント設営やお菓子袋詰めを手伝う森中生)

12月24日 2学期終業式

画像1画像2
12月24日(金)、体育館で2学期の終業式を行いました。

生徒会長や各学年の代表が今学期の反省をそれぞれ発表しました。続いて登壇した校長先生は、9月からの生徒の取組みを振り返りながら、新年への期待を述べました。

そののち、表彰が行われ、大会で入賞した部活動やポスターなどのコンクールで入賞した生徒、学校行事やボランティア活動等に積極的に取り組んだ生徒などに校長先生が賞状を手渡していました。

(写真は、今学期の反省を述べる生徒代表と、表彰を受ける生徒たち)

平成23年もよろしくお願いします

画像1
保護者、地域のみなさま

平成22年、森の里中学校のさまざまな活動に、多大なご理解、ご協力をいただき、まことにありがとうございました。みなさまのご声援を得て、森の里中学校の生徒は数多くの成果をあげることができました。

平成23年も学校として「学び 鍛え はばたく」の森中の心を大切に、さまざまな取組みを進めてまいりますので、一層のご支援をお願いします。

(写真は、森の里の空にかかった虹)

12月25日 トンネル・アート・プロジェクト実施

画像1画像2
12月25日、冷たい風が吹く中、七沢と森の里を結ぶ七沢隧道の中は温かな雰囲気で一杯でした。

当日の午前中、トンネル・アート・プロジェクトが実施され、森中美術部の生徒と厚木西高校の生徒たちは力を合わせて、壁画完成に取り組みました。冬休みに入ったこともこともあってか、和気あいあいで作業は進みました。

かなり完成に近づいてきました。お時間のあるときにでも七沢隧道まで足を伸ばし、仕上がり状況をご覧いただければと思います。

11月27日 和田傳文学賞、森中生大賞受賞!

画像1画像2
第25回和田傳文学賞に3人の森中生が入選し、11月27日の和田傳文学賞の授賞式に出席しました。

【中学校の部】

○和田傳大賞

 短歌 内山かおりさん(3年)

  田のあおと空の赤とがたわむれる
     異なることを気にもとめずに

○入選

 作文 春日梓さん(3年生)

  「核なき世界へ」

 俳句 栗原万夢さん(3年生)

  顔上げて案山子のように強くなる

3人の森中生は小林厚木市長から賞状と記念品を手渡されました。

中学校の部の和田傳大賞を受賞した内山さんは、受賞作の短歌とそれに込めた思いを式の中で発表し、参加した方々は聞き入っていました。

また、佳作に中西朋美さん(1年生)の詩が選ばれました。

表彰式当日の様子は厚木市のホームページでも紹介されていますので、ご覧ください。
 →「第25回和田傳文学賞の受賞者決まる

12月10日 インフルエンザ情報第3弾を掲示

画像1
森の里中学校では生徒に風邪予防等の健康管理を呼びかけるために、昇降口前に掲示コーナーを設け、その時々に応じて掲示内容を工夫しています。

12月2日 『洗』手必勝! インフルエンザ情報No.2掲示

12月10日からは「インフルエンザ情報No.3」として「感染性胃腸炎」を取り上げ、原因や感染経路、症状、治療法、予防などについて具体的に説明しています。

近くを通る生徒が立ち止まって掲示を読んでいる姿をよく見かけます。朝夕の冷え込みも厳しくなるこの季節、生徒たちの体調維持に今後も学校として取り組んでいきます。

12月6日 全校集会、生徒集会開催

画像1画像2
12月6日の午後、全校生徒が参加して全校集会と生徒集会を体育館で開催しました。

全校集会では校歌の歌唱や教頭先生の講話の後、和田傳文学賞や明るい選挙啓発ポスターコンクールの受賞者の表彰がありました。

また、生徒集会では、生徒会本部の司会のもと、各委員会の委員長が現在の取組みと今後の活動予定について報告しました。その後、今月の重点委員会である福祉委員会が、2学期に実施した「ペットボトルキャップの回収」の実績と回収後の流れについて説明しました。パソコンを活用したプレゼンテーションであり、報告した生徒には少し緊張の様子がうかがえましたが、写真や文字を効果的に使った、とてもわかりやすい説明でした。

(写真は、生徒集会の各委員会報告と文化委員会のプレゼンテーションの様子です)

12月4日 落ち葉拾い実施

画像1画像2
12月4日(土)の午前中、PTA主催の校庭清掃ボランティア活動が実施され、130人を超える生徒や保護者、先生が参加して、校庭の落ち葉を集めました。

集めた落ち葉は腐葉土づくりに使ったり、ゴミとして始末するために大型ビニール袋に詰めましたが、使用したビニール袋は70袋を超えました。

活動の後は、PTAのご厚意により落ち葉で焼いた焼き芋が配られ、生徒たちはおいしそうに食べていました。

12月5日 野球部 『夢カップ』3位入賞!

画像1
野球部の夢カップが愛川町立愛川中学校で行われました。

12月5日(日)
準決勝 0−2で愛川中に惜敗

準決勝で惜しくも敗れてしまいましたが、夢カップ3位という素晴らしい成績を修めました。

12月2日 『洗』手必勝! インフルエンザ情報No.2掲示

画像1
森の里中学校の生徒用昇降口前の廊下には「インフルエンザ情報コーナー」が設置され、図やイラスト、手書きの掲示などを活用して、インフルエンザ予防などを生徒に呼びかけています。

現在は「インフルエンザ情報 No.2」が張ってありますが、昨年や今年の流行状況とともに、具体的な防止策が示されています。

今回のキーワードは「『洗』手必勝! 手を洗っていますか?」です。ウィルスの飛散について説明しながら、うがいや咳エチケットなどとともに手を洗うことの大切さを示しました。

このコーナーで示されたさまざまな予防策を生かして、インフルエンザの予防に生徒は努めることでしょう。

11月25日 「いのちの学習講演会」開催

画像1画像2
11月25日(木)の学校公開日の午後、めぐみ在宅クリニックの三浦先生を講師に迎え、「いのちの学習講演会」を全校生徒や保護者を対象に体育館で開催しました。

「かけがえのないいのちを共に生きる」をテーマに、スライドやビデオなども使いながら、「苦しんでいる人の前で私たちになにができるのか」「自分のことを大切な人間と思えるために」などについての話がありました。具体例に富み、とてもわかりやすい講演でした。

その後の帰りの会で設けられた「振り返りの時間」で、生徒たちはいのちの大切さについて改めて考えていました。

11月24日 2年生、職場体験学習発表会実施

11月24日(水)に、2年生が職場体験学習の発表会を開きました。

11月4日、5日 2年生が職場体験学習に行ってきました!」でお伝えしたとおり、地元のみなさんのご協力を得て実施した職場体験学習ですが、その内容を訪問グループごとにまとめて、発表しました。5会場に分かれた発表でしたが、聞いていた同級生からは温かな拍手が寄せられていました。

(写真は発表の様子)
画像1画像2

11月15日「第1、2学年学期末教育相談(三者面談)のお知らせ」ご案内配付

画像1
11月15日(月)、1・2年生に「第1、2学年学期末教育相談のお知らせ」を配付しました。概要は次のとおりです。

なお、11月30日から実施する3年生の学期末教育相談については、すでにお知らせしました。(11月1日「第3学年学期末教育相談(三者面談)のお知らせ」ご案内配付

○第1、2学年学期末教育相談

【日 時】 平成22年12月17日(金)〜12月22日(水)
      午後1時30分〜午後4時50分

【会 場】 各教室

【その他】 ・上履きをご用意ください。
      ・自家用車でのご来校は、できるかぎりご遠慮ください。
      ・学級ごとの面談日程等の詳細については、学級担任から
       後日ご連絡します。

バスケットボール新人戦大会 県央ブロック大会結果

画像1
バスケットボールの新人戦大会が開催されました。

11月13日(土)女子バスケットボール部
一回戦 大和市立大和中学校に勝利
二回戦 綾瀬市立北の台中学校に敗北

11月14日(日)男子バスケットボール部
二回戦 綾瀬市立北の台中学校に勝利

女子は惜しくも二回戦で敗退してしまいましたが、男女共に日ごろの練習成果を発揮しました。男子バスケ部の三回戦は12月4日(土)に大和スポーツセンターで厚木市立厚木中学校と対戦します。

11月13日、14日 美術部の作品、公民館まつりで展示

画像1画像2
11月13日、14日と森の里公民館・児童館で地区の公民館まつり・児童館まつりが開催され、森の里中学校美術部の作品が展示されました。

油絵などの美術部の作品はパネル2枚に掲示され、日ごろの活動の様子がうかがわれました。(写真左)

また、森の里地区の文化振興会の方々が郷土カルタの作成を進めていますが、その原画として森中美術部の作品が数多く採用されており、公民館まつりの会場で展示されていました。(写真右)

11月13日 森の里公民館まつりに生徒ボランティア参加

画像1画像2
11月13日、14日と森の里地区公民館まつり・児童館まつりが開催されました。

13日(土)には森中生14名がボランティア参加し、福祉バザーや行事準備のお手伝いをしました。学校では体験できないことでしたが、みんな笑顔で準備をしたり、お客さんに応対していました。

11月25日【学校公開日】 「いのちの学習講演会」開催

画像1
11月25日(木)は学校公開日です。ぜひ、森の里中学校へお越しになり、授業など、生徒の日ごろの活動ぶりをご覧ください。

当日午後は、「いのちの学習講演会」を次のとおり開催します。こちらもご参観をお願いします。

○ 日時 平成22年11月25日(木) 13:55〜15:55

○ 会場 厚木市立森の里中学校体育館

○ 講演 めぐみ在宅クリニック 非常勤講師
    「かけがえのないいのちを共に生きる」

○ その他
 ・13:50までに体育館へお越しください。
 ・お履きものをご用意ください。

11月6日 女子バレーボール部 秋季県央大会参加

画像1
11月6日(土)、バレーボールの秋季県央大会が開催されました。大和市立渋谷中学校体育館を会場として、森中バレーボール部も参加し、大和市立大和中・海老名市立大谷中と対戦しました。残念ながら勝利をものにすることはできませんでしたが、日ごろの練習成果を発揮しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式
4/6 離退任式
対面式