森の里中学校の心 「学び(まなび)」 「鍛え(きたえ)」 「翔く(はばたく)」

PTAから 卒業生のみなさんへ 制服バザー出品のお願い

《PTAから、卒業生への「制服バザー出品のお願い」です》

森中PTAでは今年度、森陵祭で制服バザーを行い、就学予定児童をお持ちの保護者や会員の皆様のご好評をいただきました。皆様のご協力に改めてお礼申し上げます。

そこで、卒業生の皆様に対してご不要になりました制服類をバザー品として、ご提供いただきますようお願いいたします。

提供していただいた制服類は、新年度のPTA活動における「制服バザー」(10月の森陵祭文化発表会にて開催予定)にて販売する予定です。収益金は、PTA活動費の補助に充てさせていただきます。

お忙しい中とは存じますが、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

〈品物について〉
・制服 上着・ズボン・スカート・ワイシャツ・ブラウス・ベスト・ネクタイ・リボン
(冬用、夏用どちらでも結構です。)
・上履き(比較的きれいなものを左右がバラバラにならないよう袋へ入れて下さい。)
・ 制服用ボタン、ベルト(ビニール袋等へ入れて下さい。)

 *必ず洗濯を済ませて下さい。
 *破れ、ほつれ等傷みの激しい物はご遠慮願います。
 *サイズ表示が読み取れない物にはマジック等で明記して下さい。
 *制服のスカートで極端に丈が短いものはご遠慮願います。
 *ジャージは新年度モデルチェンジしますのでご遠慮願います。

〈収集方法・日時〉
 収集期間 3月23日(水)〜4月6日(水)
 学校昇降口に収集箱を用意しておきます。

 供出品の運搬が困難な場合には、本部役員までご連絡いただければ取りに伺います。
 春休み中(土・日は除く)も収集いたします。

3月9日 卒業証書授与式

 第25回卒業証書授与式が行われました。82名の卒業生が無事にこの日を迎えることができました。
 3年生代表による卒業のことばは、これまでお世話になった両親や仲間、先生方への感謝の気持ちがこめられた素晴らしいものでした。
 また卒業合唱も立派に歌い上げ、感動の中に式は終わりました。
 この森の里中学校で過ごした3年間を胸に、それぞれの新しい道をたくましく進んでほしいと思います。
 写真は、卒業証書授与の様子(左)、卒業生による卒業合唱の様子(右)。
 
画像1画像2

3月16日以降の授業について

画像1
(「緊急情報」に掲載したものと同じ内容です)
厚木市教育委員会からの通知に基づいて、3月16日(水)以降の授業については次のとおりとしますので、よろしくお願いします。

なお、計画停電により登下校時に交通信号が機能しなくなることも考えられます。学校において交通安全の指導徹底を図りますが、ご家庭でもお子様へお話しくださいますよう、かさねてお願いします。

1 授業について
計画停電の有無にかかわらず、3月16日(水)以降、通常通りの授業を実施します。

2 昼食について
本校の給食期間が終了しているため、当初の予定どおり、各自、弁当及び水筒をご持参ください。

3 部活動について
朝の部活動は、当面中止します。
放課後の部活動は、17時10分を部活動終了時刻とし、17時30分を最終下校時刻とします。

4 その他
今後の状況に応じて、臨時下校等の緊急対応を取らざるをえないことも考えられます。ご家族で緊急連絡先などの再確認をお願いします。

※この内容をまとめたお知らせを3月15日(火)に生徒へ配付しましたので、ご家庭でもご覧ください。

3月7日 3年生を送る会

 5、6時間目に3年生を送る会が行われました。
 3年間をふり返るビデオ上映や3年生有志によるダンス披露、1・2年生による合唱、3年生による合唱、メッセージボードのプレゼントなど盛りだくさんでした。
 特にビデオ上映では、懐かしい写真やお世話になった先生方のメッセージに拍手が湧きあがりました。
 写真は、1・2年生の合唱の様子(左)と「輝」の文字を作り上げた3年生へのメッセージボードの披露の様子。
画像1画像2

2月28日 ジュニア短歌・俳句・川柳大賞

画像1
 県内の小中学生たちが素直な気持ちを込めてうたった作品を集めた「ジュニア短歌・俳句・川柳大賞」(神奈川新聞社主催)の第2回の受賞者が決まり、森中の生徒が受賞しました。        
 短歌部門の佳作9作のうち、森中の生徒作品が7作選ばれる大健闘でした。いずれも素直な心の中を表した素晴らしい作品ばかりです。その7作を紹介します。

 ○雨の中一人静かに目をとじる素直になれる不思議な時間
 ○夕暮れをただなんとなく見つめると心の中が空っぽになる
 ○坂道をビュンビュンくだる自転車で叫んで体温めようか
 ○玄関のすみに置かれたスパイクがまた走ろうと呼びかけてくる
 ○自らに決して負けぬと誓いつつ静かに記す志望校欄
 ○傍観者そんな日々から抜け出した勇気を出してさよなら告げて
 ○友達と自分をいつも比べてるそんな自分を卒業したい

2月22日 森の里地区郷土かるたが贈られました

森の里地区の文化振興会が中心となり、森の里中学校も協力してきた「森の里地区郷土かるた」ですが、この度完成し、かるた10組が森の里中学校にも2月22日に贈られました。また、取り札の絵を描いた美術部の生徒や読み札の原稿を作った生徒にも1組ずつ贈られます。

当日は森の里地区文化振興会長や公民館の担当者が学校を訪れ、かるたを学校に手渡すとともに、美術部顧問の先生とかるた作成時の苦労などを話し合いました。

現在、かるたの読み札・取り札は生徒昇降口前の掲示板に飾ってあります。また、行事などでも紹介することなどをとおして、活用を図っていきたいと思っています。

1月12日 郷土かるた展示中
11月13日、14日 美術部の作品、公民館まつりで展示

(下の写真は、かるたと、かるた掲示を取り囲む文化振興会長などのみなさんです)
画像1画像2

2月23日 卒業証書授与式の練習

 卒業証書授与式にむけての練習が各学年ともに始まっています。3年生は、証書授与の練習、1・2年生は式で歌う合唱の練習をしています。
 3年生にとっては、3年間の締めくくりの日でもあり、新しい旅立ちの日でもあります。全校生徒一丸となって、素晴らしい卒業証書授与式になることでしょう。
(写真左は3年生の証書授与練習のようす、写真右は1・2年生合唱練習のようす)

画像1画像2

2月18日 PTA広報「森の里」22年度最終号掲載クロスワードパズルの答え

本日、PTAから広報「森の里」22年度最終号が配付されました。1年間のPTA活動をまとめた力作です。

その最終ページに、森の里中のあちこちから題材を拾った「森中クロスワードパズル」が掲載されています。みなさん、やってみましたか。その答えは次のとおりです。
画像1

2月15日地区中学校美術科学習発表会 巡回展開催

1月26日〜30日まで厚木市文化会館地下展示室にて、各中学校の美術作品が展示されました。そこで発表された作品の一部が「巡回展」として各学校を巡っています。森の里中学校には、2月15日〜2月18日まで生徒用昇降口で展示されています。他の学校の生徒作品はもちろん、森の里中学校の生徒作品も展示されています。皆、素晴らしい作品ばかりです。(写真は作品展示のようす)
画像1

1月20日 避難訓練実施

画像1
1月20日の午後、森の里中学校では全校で避難訓練を実施しました。

9月の避難訓練は地震を想定しましたが、冬には火事が多いことを踏まえて、今回は火災を想定した避難訓練でした。

火災予防について各クラスで事前にプリントを使って学んだ森中生は、火災訓練を伝える放送を聞き、担任の先生の指示に基づいて校庭へ避難しました。私語もなく、落ち着いた避難中の態度でした。

校庭に集まった後、「天災は忘れたころにやってくる」「備えあれば憂いなし」などの言葉を引用した校長先生の話を聞き、生徒たちは日ごろの心構えが大切なことを再度確認したようです。

1月14日 森中だより配付

画像1
1月14日(金)、学校だよりである「森中だより」を配付しました。

新年の校長・生徒会長のあいさつや、百人一首大会・書き初め大会などを紹介しています。

1月20日 保健だより配付

画像1
1月20日(木)、保健だよりを全校生徒に配付しました。

新型インフルエンザの予防や、火災予防などを取り扱っています。

1月20日 「インフルエンザ情報」掲示更新!

画像1
全校生徒が通る昇降口前廊下に掲示し、健康管理を呼びかけている「インフルエンザ情報」ですが、本日、内容が更新され、「No.5」となりました。(その脇には消毒用アルコールも置いてあります)

今回は、インフルエンザ予防についてのクイズや手洗い効果実験などを取り上げています。空気が乾燥し、朝晩の冷え込みも厳しくなっていますが、森中生はこの冬をたくましく乗り切ってほしいものです。

1月17日 「3年生の決意」書道作品掲示開始

画像1画像2
1月17日から、太筆で書かれた「奮起」「精進」などの言葉が昇降口や3年生教室前の廊下を飾っています。

国語の授業の一環として、3年生がグループごとに現在の決意を太筆を使って模造紙4枚にあらわした大作です。作品を見ていると、その迫力がひしひしとこちらにも伝わってきます。

使われている言葉は、「奮闘」「奮起」「入魂」「気魄」「躍進」「漸進」「忍耐」「精進」「闘魂」「克己」「強気」「勝利」「砕身」「いざ出陣」などです。

1月12日 郷土かるた展示中

画像1画像2
「森の里郷土かるた」は森の里地区の文化振興会のみなさんが中心となり、森中生もお手伝いしながら地域の方々が作成したものです。地域の公民館まつりでも原画等が紹介されましたが、このたび、文化振興会から掲示用読み札・取り札一覧が贈られましたので、早速、大型パネルに入れて生徒用昇降口前に掲示しました。文化振興会のみなさま、ありがとうございました。

立ち止まってじっと見つめる生徒の姿も見られます。地元への理解も一層深まっているようです。

11月13日、14日 美術部の作品、公民館まつりで展示

1月11日 1・2年生百人一首大会

画像1画像2
1月11日の3時間目と4時間目を使って、1・2年生が百人一首大会を体育館で行いました。

入場した1・2年生は小グループごとに集まり、畳の上に取り札をまきました。今年も、読み手は、大学時代から小倉百人一首に親しみ、永世名人と対戦したこともある事務主事の高橋大樹先生が務めました。高橋先生が序歌「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今を春べと 咲くやこの花」を朗々と読み上げると、体育館の雰囲気がぐっと引き締まりました。

その後、次々に札が読み上げられ、上の句で「はいっ」とかけ声よく札を取る姿が見られたり、なかなか見つからずに必死に探している姿が見られたりと、百人一首のおもしろさを生徒は味わっていました。

1月11日 3学期始業式

画像1画像2
新年の登校日初日、体育館に全校生徒が集まって3学期始業式を行いました。

初めに校長が新年のあいさつをしたのち、「3学期は学年の締めくくりなので、充実した毎日を過ごしてほしい」「森中はボランティアが盛んなので、思いやりの心が育っている」「寒い日が続くので、健康に気を付けてほしい」など、新年への期待を話しました。その後、生徒会長が新年の抱負を示し、全員で校歌を歌いました。

式は整然と進み、森中生の新年への真摯な思いが伝わってくるようです。

(写真は、新年への期待を述べる校長と、抱負を話す生徒会長)

1月11日 校内書き初め展開催

画像1画像2画像3
現在、各クラスの壁には冬休みの課題として提出された書き初めが張り出され、新年を迎えた森の里中学校の各教室を華々しく飾っています。

作品にどんな言葉を書くのかについては、一人ひとりの生徒がじっくり考えて選び、書きました。それぞれの書には新年に向ける決意があふれています。

1月21日の放課後まで展示していますので、保護者の皆様にもぜひご鑑賞いただければ幸いです。

緊急 振り込め詐欺の被害未然防止を

画像1
厚木市教育委員会を通して、神奈川県警察から次のようなお話がありましたので、在校生、卒業生やそのご家族の方々は振り込め詐欺の被害未然防止について十分ご留意ください。

●県内各校の卒業生宅を対象とした、振り込め詐欺と思われる不審電話が相次いでいることが判明しました。

犯人の手口の特徴については

・犯人は息子等の親族を騙り、親元に電話している。
・多くが事前に「電話番号が変わった。」と連絡をしてくる。
・「株の投資のために金融業者から金を借りた。今日中に返さないといけない。」などと借金の返済を名目として金銭を要求する。
・金融業者役の犯人が出てきて金銭の要求をする。
・警察官を騙って、「あなたの名義のキャッシュカードが出てきた。」などと話し、暗証番号を聞き出したうえで、キャッシュカードを騙し取る。
・息子や銀行協会の職員を装って、「プレミアム会員になれば利息が高くなる。新しいカードにするには暗証番号が必要。」などと話したうえで、キャッシュカードを騙し取る。

というものです。

実際に被害も出ているということですので、在校生、卒業生の皆様は、自分のところへも振り込め詐欺の電話が架かってくる危険性があることを御理解いただき、御家族にも周知し、被害の未然防止に努めてくださるようお願いします。

また、このような電話が架かってきても慌てることなく、変更前の番号に電話して、本人に確認するようにしてください。

1月4日 森の里中の新春

画像1画像2
1月4日、森の里中は新春を迎えました。晴天の下、生徒昇降口では、12月に生徒と先生が一緒に植え付けたパンジーが色とりどりに咲きほこっています。冬休み中に部活動などで登校した生徒たちや11日の始業式に登校した生徒たちの目を楽しませ、3学期の活躍を応援しているようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 修了式