第37回林中学校卒業式
小雨がぱらつく中、今年度の卒業式が行われました。
卒業合唱では、3年生の歌声が体育館に響き渡り、感動の式を創り上げてくれました。 3年生、卒業おめでとう! 新しいステージでの活躍を、期待しています。 ![]() ![]() ![]() ソフトテニス部引退セレモニー
3月10日(月)林中学校ソフトテニス部3年生の引退セレモニーが行われました。
5人の部員で3年間頑張ってきた3年生に、後輩から記念の色紙、顧問から卒業記念品がそれぞれ手渡されました。 3年生の部員からは一人ひとりに後輩に向けての言葉をもらい、後輩からは感謝の言葉が伝えられました。 そんな中、3年生から顧問へのサプライズな贈り物がありました。組み立て式の椅子です。 顧問が使っている現在の椅子は4年間の汗が染み込んだ、かなり汚れた椅子なのですが、それを見ていて思わず同情してくれたのでしょうか、とても立派なディレクターズチェアをもらいました。そして、その袋には3年間の部活動で身につけたことが数々の言葉で書き込まれていました。現顧問が本校に来て4年、このようなことは初めての経験でした。正直とても嬉しかった。 今年の3年生が教えてくれたことはたくさんあります。 人数が少なくても団体戦、個人戦で県央大会に出場できる。個人戦で賞状も取れる。仲間意識があれば、つまらない問題も一切起きない。意識のレベルを上げれば高いレベルまで上達できる。部員と顧問の「思い」が一つになれば目標も達成することができる、etc。 振り返ってみれば、この5人は本当に「心やさしい、気持ちの良い」子たちでした。部活の時間が顧問の癒しの時間でもありました。厳しいことも多々言ってきましたが、良く3年間続けてきました。これからの進路先での活躍にも大いに期待したいところです。 最後になりましたが、3年生部員の保護者の皆さま、私のような顧問に3年間お付き合いいただきまして本当にありがとうございました。部員が帰宅後に漏らす愚痴に付き合っていただき、顧問のフォローも多々していただいた事と思います。また部員と保護者が全員集まっての顧問との懇親会もとても楽しかったです。 この子たちが3年間部活動を続けてこられたのも、ひとえに保護者のご理解とご協力あってのことと痛感しております。 5人の部員が残していってくれたものを後輩にも大切に引き継いでいきたいと思っています。塩入、工藤、里山、鈴木、佐山の各部員も、3年間のテニス部での経験を生かしてこれからも頑張ってください。 3年間お疲れ様でした。そしてよい思い出をありがとう。 ![]() ![]() 卒業式予行練習![]() この練習は3年生にとっては本番前の最後の点検ができる場であり、2年生にとっては在校生としての心構えをしっかりつくることのできる場であり、1年生にとっては本番に参加することができないため、3年生の勇姿を見ることのできる最後の場ということになります。 最後は3年生の卒業合唱で幕を閉じましたが、その歌声は卒業生らしい素晴らしいものでした。 卒業式まで、いよいよあと2日。きっと素晴らしい卒業式となることを予感させる予行練習となりました。 3年生を送る会、大いに盛り上がる![]() ![]() ![]() 今年も3年生が1年生の時からのスライドショーから始まり、今となってはあまりの懐かしい幼い姿のスライドに大爆笑。 続いて有志の出し物で2年生によるダンス、劇で「桃太郎」が披露されました。ダンスはかなり本格的なもので、劇には学年職員も参加する気合いの入れようでした。 途中に各部活動の部長から先輩への感謝の言葉が挟まり、林中学校○×クイズで盛り上がり、最後に1,2年生からの出し物、1年生は学年合唱「栄光の架け橋」2年生は学年合唱「ありがとう」の替え歌、「旅立ちの日に」の2曲で締めました。 生徒会本部役員を中心に部活動部長会や様々な生徒が準備からリハーサルまでたくさんの知恵と時間をかけて3年生に楽しんでもらおうとした会も大いに盛り上がった中で終わりました。生徒の皆さんお疲れ様でした。 また3年生はいよいよ3日後が卒業式になります。 3年間の集大成の場である卒業式をぜひ立派に終えてください。 いけばな![]() ![]() ![]() 大雪の影響で…![]() ![]() ![]() と落ち込んでいると、なんと昇降口にこんなにすてきな活花として復活! 大きく枝を広げた姿はとても立派で、花の白さと萼(がく)の赤みのコントラストも目を引きます。廊下にほんのりと漂う香りは、寒さの中にも春の訪れを感じさせてくれますね♪ 学習室にも落ちた枝を拾って飾ってみました。教室は華やかになりましたが、なかなか思うようには行かず悪戦苦闘。改めて華道の奥の深さを感じました! 少しずつですが日差しが温かくなり始め、雪を溶かしています。今回の大雪で被害を受けた地域が1日でも早く復興することを願います。 雪です
今日は20年に1度と言われるような大雪です。
参加予定だった錬成会も、明日の級位審査も中止になりました。 土日の活動をすべて取り上げられた剣道部員たちは、エネルギーのやり場に困り… こんなことをしてみました(写真)!! 顧問は北陸出身でこのくらいの雪が日常だったのですが、生徒たちは「こんなにたくさんの雪を見たのは初めて!」と大はしゃぎです。誰の足跡もない中庭に猛ダッシュして飛び込んでいきました〜。ほほえましい限りです♪ 鼻や耳を真っ赤にしながら夢中で作ったカマクラは人1人がすっぽり収まる大きさに。 月曜日まで残っていてくれると嬉しいですね! その後ストーブで体を温め、家での手洗いうがい、温かく過ごすことを約束して解散しました。 毎日極寒の明林館で裸足になって厳しい練習に耐える部員たち。 こういった時間も思い出に残ってくれると嬉しですね(^^) ![]() ![]() ![]() 職業講話
1月31日、1年生を対象に進路学習の一環として職業講話が行われました。今回は調理師学校の先生、看護師、保育士、スポーツ店経営者、警察官、臨床検査技師というバラエティーに富んだ職種の6名の方に講話をしていただきました。普段なかなか聞くことのできない貴重なお話でしたので、生徒たちも真剣に話に耳を傾けていました。これが将来の職業を考える1つのきっかけになってくれるとうれしいです。講師の先生方、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 厚愛地区合同稽古会
1月11日(土)宮ヶ瀬小学校で厚愛地区の中学校が集まって合同稽古を行いました。
この日はなんと、神奈川県警特練の浦川選手、警視庁特練の畠中選手が稽古に参加されました!!神奈川県警・警視庁は剣道界では日本トップクラスの強豪。その中でも特練と呼ばれる機動隊所属の選手たちは、世界大会の選手に選ばれるほどの本当に本当にすごい方々です。そんな方々と一緒に稽古ができたこの日は、一生に一度あるかないかの大変貴重な1日になりました! 生徒達にはこの体験を忘れず、日々の稽古に励んでもらいたいですね☆ 私事ですが、お二人とは大学時代何度か稽古でご一緒したことがあったのですが、その時はレギュラー陣しか竹刀を交える事が許されない、まさに雲の上のような方々でした。 こんな形で相手をしてもらえる日が来るとは夢にも思わず、仕事を忘れ顧問が1番はしゃいでしまいました…。 ![]() ![]() ![]() 3学期がスタートしました![]() 林中では例年、元気アップスクール事業の支援を受け国語科が主催して書初めを行っています。2学期に国語の授業で書道に取り組み冬季休業中の課題として生徒それぞれが自分の思いを表現しています。写真は3年生のクラスの様子です。やはり受験に絡めた言葉が多くなります。この後、各クラスの優秀作品が1階職員室横のギャラリーに展示されます。 月例マラソンに参加しました☆![]() 生徒たちは、中学生3kmの部に出場し、自分の専門種目の枠をこえてそれぞれ一生懸命な走りを見せてくれました。走り終えた生徒たちの表情には、長い道のりを走り切った達成感が浮かんでいました。 林中学校の部活動は、来年の総体に向けてどの部活も体力づくりに励んでいます。冬の寒さにも負けずに各部活頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします。 第5回家庭教育学級 プリザーブドフラワー教室![]() ![]() ![]() 参加した生徒たちも普段はできない「花を活ける」という活動に楽しそうに取り組んでいました。 講師に招いた近藤先生が主催する教室もあるそうなので、これをきっかけに新しい趣味にするのもいいですね♪ テニスコートに救世主現る![]() 林中学校のテニスコートといえば一度雨が降ると二週間は使えないという、部員、顧問ともに自信を持って言える「厚木市内一の劣悪コート」です。 その原因の一つに水はけの悪さがあり、さらなるその原因として外構に詰まった泥が固まった土になり溝が用を成していない状態がありました。 毎年、外構工事やテニスコート改修の予算請求をしているのですが、財政難の折、なかなか要求が通らず、劣悪コートでの練習が続いていましたが、この惨状を見た本校職員(父親委員会担当)が保護者の力を借りての現状打開を提案してくれて実現しました。 実は今現在でも、もう一ヶ月以上コートは使えず、グランドにつくった応急コートのみで練習しています。 それでも部員達は頑張って好成績を残してはいますが、やはり本来のテニスコートが長期間使えないという状態は、部員のモチベーションにも練習の結果にも大きな影響を与えます。 今回のこの作業がテニスコートが使えるようになる契機となることを願ってやみません。 他校のテニスコートを見るたびに「うらやましい」が合い言葉になってしまっている本校部員達にもとてもありがたいことでした。 父親委員会や本校職員の思いを無駄にすることなく、今後も練習に励み、結果に出すことで恩返しをしていきたいと思います。 2学年 学年集会![]() 2学年が学校のリーダーとして、学校を引っ張っていく時期を迎えていることを認識させ、リーダーとしての自覚を持って生活できるようにさせることを目的として実施されました。 前期学級委員の退任のあいさつと、後期学級委員、各専門委員長、そして部長会長の紹介がされました。 後半には、いじめを未然に防止するための話でした。 学年目標達成にむけて、生徒、教師ともに気持ちのこもった内容となりました。 PTAふれあいDAY![]() ![]() やきそば作りをはじめ、多くのコースが開講されました。 絵手紙づくりでの「上手く書かないことがコツ。あたたかみをこめて書きなさい」というコースの先生のアドバイスが印象的でした。 ご協力いただいた保護者の方々、地域の方々ありがとうございました。 伊勢原中&玉川中と合同稽古に行ってきました![]() ![]() ![]() 部長の五十嵐さん、素振りをべた褒めされてとてもうれしそうでした♪合同稽古の最大の収穫は、お互いに認め合い、競い合い、まさに「好敵手」とよべる友人を作ること。今回の稽古がそのきっかけになればいいと思います! 朝練ジョギング部、設立しました!![]() ![]() ![]() ということで、男子バスケ部・水泳部・剣道部が合体して朝練ジョギング部を設立しました!!内容は簡単、グラウンドの端から端まで大きくぐるっと1週して約キロをタイムを計りながら走ります。寒さが厳しかった今週、朝の空気に「さむーーーーい!!!!!」と叫んでいた生徒達も、走り始めると顔を真っ赤にしながら頑張ります☆体力向上はもちろん、部活動同士の交流が深まる場になればいいですね!! 参加者は随時募集中です♪ ※顧問も一緒に走りますが、到底ついて行けません。恐るべし中学生の体力…!! 学校保健委員会を開催しました。![]() ![]() ![]() 今回は、「林中学校生の生活習慣」というテーマでした。保健委員会では以前から、「林中学校は体調の悪い人が多いのではないか?」という問題意識を持っており、体調不良の原因を探ろうと事前に各クラスでアンケートを行い、その結果をもとに発表が行われました。 保健委員長、養護教諭からの発表があり、そのことについて保健委員会の生徒、学校医の先生方、保護者、教諭を交えて、活発な意見交換が行われました。今回の学校保健委員会では、睡眠、朝食と、学力の関係などについて生徒は学ぶことができました。 第2学年進路ガイダンス![]() ![]() この機会に自己の進路に対する目的意識を高めることをねらいとして実施されました。 講師の方々、20分間上級学校についての特色ある説明をしていただきありがとうございます。 また生徒代表からのお礼の言葉のなかに「あと1年あるという油断をせずに」というとても時期をとらえたフレーズがありました。 この言葉の意味、意図をかみしめ、勉強、部活などで自分の意識のギアをあげっていってくれることを願います。 部活動集会開かれる![]() 目的は本校部活動の活性化と部活動の中心が2年生になってからの新体制の確認でした。 14ある部活動のそれぞれの部長から、具体的な目標が次々と出て来て、新体制になってからのこれからの部活動に対する意気込みが充分感じられる会となりました。 明るく元気な部活動を実現するために、手早く取り組めるものとして部員一人ひとりのあいさつを活発にしようということも決まりました。 |
|