『厳しい冬の寒さは春を待つ準備期間。充実した3学期を送っていこう!』 

修学旅行紀行 おやつタイムです

林中3年生を乗せた新幹線は、ただ今浜名湖を通過しているところです。生徒たちは楽しそうに、会話を交わしながら、おやつを食べています。
10時14分京都到着まで、ゆったりと仲間たちとの時間を過ごします。
画像1
画像2

修学旅行紀行 新幹線出発!

無事に乗車した新幹線が京都に向けて出発しました。生徒たちも、ひと安心です。この後の「おやつタイム」を楽しみにしています。
画像1
画像2

修学旅行紀行 新幹線に乗車!

予定通り小田原駅に到着した、修学旅行専用列車に乗っています。事前の練習が効果を発揮したのか、スムーズに乗車しました。
画像1
画像2

修学旅行紀行 小田原駅ホーム

8時23分発の新幹線に乗車するため、ホームに上がりました。
画像1
画像2

修学旅行紀行 小田原駅

林中3年生は、予定より早く小田原駅に全員到着しました。昨日の豪雨がウソのように、爽やかな朝。実行委員の進行で出発式を行なっています。
画像1
画像2

修学旅行1 「そうだ京都へ行こう」

 林中学校では3年生が、5月22日(水)〜24(金)まで修学旅行です。集合時間が朝早いにもかかわらず、元気な笑顔で集合した3年生。これからの旅路への期待で胸いっぱいのようです。充実した3日間を送り、修学旅行を通じて一回り成長した姿で帰ってきてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

体育大会全体練習の最後は・・・

 本日の体育大会全体練習は、6校時から引続き総合の時間を使い、ダンスの練習に入りました。これまで体育の授業などで練習してきたダンスを全校で合わせていきます。
 このダンスは、林中学校では初めての取組で、3年生のプロジェクト・メンバーで振付を考え、創作してきたものです。今日の出来栄えもまあまあでしたが、当日に向け練習を重ね、もっと素晴らしいものになっていくことを期待しています。
画像1
画像2

色別結団式で盛り上がる!

 最初の全体練習の後半は、1年生から3年生まで、それぞれ1クラスずつで構成される色別の団ごとに分かれて、結団式が行われました。
 各色別に3年生の団長があいさつし、士気を高めていました。スタートから皆気合が入り、今年の体育大会も熱く盛り上がること間違いなしといった感じです。
画像1
画像2
画像3

体育大会の全体練習開始!

 5月20日(月)の6校時、令和最初の体育大会を成功させるため、全体練習が開始されました。実行委員のリードの下、当日の入場や開会式の集合隊形を確認していきます。今日のグランドは少し強い風が吹いていますが、皆真剣に実行委員の話を聞き、当日必要になることを覚えています。
 少しずつ暑くなっていく時期ですが、体調、熱中症に気を付けて、すばらしい体育大会にするために頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

体育大会に向けて1 部活動対抗リレー予選会

 5月17日(金)の放課後、体育大会で行われる部活動対抗リレーの予選会が行われました。100m×4の男女別タイムレースです。各部活動の代表生徒が、体育大会の本戦への出場権と各部活動で培ってきたプライドをかけて全力で駆け抜けました。記録と結果は、20日(月)の朝に保健室前特設掲示板に掲載されます。乞うご期待!!
画像1
画像2
画像3

フラワーアレンジメントづくりに参加!(美術部)

 5/18(土)、市内工場の敷地内のバラ園を公開する「ばら鑑賞会」の準備として、フラワーアレンジメントづくりに参加しました。
 敷地内で育てられた様々な種類のバラがメインの花材として用意されており、係の方からアレンジメントに適しているバラの選び方や、水切りの仕方、道具の使い方などの説明を受けた後、自分で花材選びから行いました。
 いよいよ花器に挿す段になると様々、迷いが生じ、創作の難しさを感じましたが、係の方が優しく声をかけてくださり、的確なアドバイスをいただくことで、楽しく活動を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

全力あいさつ week スタート!!

画像1
5月16日に行われた生徒総会で、全校生徒から承認された「あいさつweek」が、さっそく始まりました。令和元年、最初の活動メンバーは美化委員の担当生徒たちです。気持ち良く晴れた朝に、天気に負けないくらいの爽やかなあいさつで、登校したくる人たちを迎えています。

生徒会 全力!!あいさつweek

 今年度は、毎月第3週目に、生徒会本部の主導による「全力!!あいさつweek」を行います。今週は、年度が始まって最初の「全力!!あいさつweek」です。朝は8:00-8:10まで、生徒会本部役員と各委員会の委員が生徒昇降口の前であいさつ運動を行っています。最終下校時は、最終下校時刻の10分前から部活動のメンバーであいさつ運動を行っています。この機会を通して林中学校の生徒全員に大きな声であいさつをする気持ちよさと笑顔であいさつを交わしあう心地よさを伝えたいという生徒会本部役員の思いから今回の活動が立案されました。生徒会本部の気持ちが伝わったのか、気持ちの良いあいさつをしてくれる生徒が増えているように感じます。これからも学校生活だけでなく、家庭や地域生活でも、大きな声であいさつをすることを心がけていきましょう。 
画像1
画像2

令和元年度 生徒総会

 5月16日(木)の5・6時間目に、元号が令和になって初めての生徒総会が行われました。この生徒総会に向けて各学級で議案を検討し、生徒議会で内容を精選し、生徒会本部役員中心に会場の準備を行ってきました。当日は、3年生から整然と入場を行いました。生徒総会の最中も多くの生徒が顔を上げ、壇上にいる林中学校の仲間の話をよく聞いているように感じました。
 生徒総会は、生徒たちが自治的に林中学校をよりよくしていくための、年に一度の大切な機会です。その中で、昨年度のお金の使われ方が、適切であったか?今年度の委員会活動が効果的かつ効率的に行われるように計画されているか?など様々な質問・意見が出されました。

画像1
画像2
画像3

2年生道徳 「いじめについて考える」1

 5月16日(木)の4時間目の道徳の時間に、「いじめ防止ワークショップ」を行いました。2年生は、3年生同じように身近に起こりうる様々ないじめのケースについて、班ごとにどうしたら起こらなかったのだろう?という視点で話し合いました。個人のワークシートを集中して書き上げ、その後班ごとに意見を共有しあいました。明日は、引き続き班ごとに議論を重ね、学級ごとに発表していきます。
画像1
画像2
画像3

3年生道徳 「いじめについて考える」2

 5月16日(木)の4時間目の道徳の時間に「いじめ防止ワークショップ」を行いました。3年生は、前回に引き続き身近に起こりうる様々ないじめのケースについて話し合いました。しっかりと議論を重ねていく姿に、大人に近づいていることをかんじました。最後は、各班ごとに話し合った内容をクラス内で発表し全体で情報を共有しました。
画像1
画像2
画像3

1年生道徳「いじめについて考える」2

 5月16日(木)の4時間目の道徳の時間に、先週に引き続き「いじめ防止ワークショップ」を行いました。1年生は、今回「いじめのないクラス、いじめのない学校にするために」という視点で、前回学んだことを生かして話し合い活動を行いました。今回の話し合い活動の中では、先生に意見を求めたりする場面もありました。真剣に取り組んでくれていることを感じます。来週は、いよいよ最後のまとめ、学級ごとに「いじめ防止宣言」を考えていきます。みんなの気持ちのこもった宣言を作ってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

引き渡し訓練を実施しました

地震発生時の避難訓練を実施した後、引き渡し訓練を行いました。
保護者または引き取り者の方への引き渡しを今年度は教室で行いました。
日頃からの災害時の対応を考えつつ、下校していただきました。
ご協力ありがとうございました。
画像1画像2

避難訓練(地震想定)

今日の5時間目に避難訓練を行いました。事前指導で避難経路を確認し、教師の指示を静かに聞いて、整然とした避難を行うことができました。朝日新聞社と関西学院大学災害復興制度研究所の共同調査では、厚木市は国の有識者会議で南海トラフ大地震が起こった場合、最大震度6弱になるであろうと想定されているそうです。これからも、関東近都県で今後大きな地震が発生する可能性が高いことを理解し、万が一有事が起こった際に活用できる訓練を続けていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

hyper-QU を実施しました。

今日の帰りの会を10分延長して、よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート(QU)を実施しました。一人ひとりそれぞれ真剣に取り組んでいる様子が見られました。このアンケート結果を今後の教育活動に生かすとともに、一人ひとりが「学校に行くのが楽しい」と思えるような学校を作っていきたいと思っております。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/3 体育大会振替休業
6/6 2・3年内科検診
6/7 教育実習終了