卒業式1 明日の卒業生を待つイス
会場の体育館では、イスが静かに卒業生を待っています。
第44回厚木市立林中学校の卒業式は明日3月11日9時10分、開式になります。 ![]() 食育11「あじ」 給食3月10日(水)
「あじが良い」ということからそのまま名前になったと言われている「あじ」。世界各国で漁獲され、その種類は150以上もあるそうですが、一般的にあじと呼ばれるのは「まあじ」です。あじは、カルシウムやカリウム、たんぱく質をバランスよく含んでいます。また、脳の発達に働きかけるDHA(ドコサヘキサエン酸)と血液をサラサラにしてくれるEPA(エイコサンタエン酸)も多く含みます。サクサクのあじフライ、おいしいですよね。よく噛んで小骨に気を付けて食べましょう。
![]() 小学校6年生の中学校授業見学と部活動見学![]() ![]() 食育10「干ししいたけ」 給食3月8日(月)
「干ししいたけは苦手」という声をよく聞きますが、しいたけは生で食べるよりも乾燥させることでうま味とともに栄養もぐ〜んとアップします。成長期のみなさんにとって、とても大切なのが「骨」の成長。骨をつくるもとになる栄養素、カルシウムと言えば牛乳に代表される乳製品が有名ですが、そのカルシウムの吸収を促すのが、「ビタミンD」。干ししいたけにとても豊富に含まれています。また、ビタミンには脳神経の発達をうながす作用もあると言われているので、イライラしがちな時、やる気を起こさせたい時のサポート食品とも言えます。
![]() 林中のしぜんno133 ミツバチ![]() 3年生 卒業式練習始まる![]() コロナ禍ではありましたが、いつも前向きな姿勢の卒業生に、大きな拍手を送りたいと思います。 卒業式は来週、木曜日の3月11日に行われます。 ![]() 吹奏楽部 クラリネットグループ
今回はクラリネットの皆さんに話を聞きました。
OKさん:バスクラリネット担当です。低い音が出ます。音がいいです。 Kさん:高音が透き通っている音で、低音がかっこいいところがとても好きです。 OMさん:高い音の楽器と低い音の楽器の中間の役割で、とても気に入ってます。 ONさん:音階が広く、音は目立たないけどいい音で、好きです。 KYさん:暖かく柔らかい音が好きです。 HKさん:四つのパートがあって、はもりが凄いところが好きです。 FKさん:低音から高音まで幅広い音が出るので役割が広いので気に入っている。 と話していました。そして、校歌を演奏してくれました。ありがとうございました。 ![]() 林中のしぜんno132 ローズマリー![]() 3学年性教育講演会
ヘルスプロモーション推進センター代表・医師 岩室紳也先生をお招きして、「思春期の心と性、性の教育を通した人づくり」の演題で行われました。
講演よりエイズを含む性感染症の特徴について理解し、それらを予防する方法。人間の性の多様性。性にかかわる諸問題に対して、適切な意思決定や行動の選択ができるよう学習しました。また、感染症の予防ということで、新型コロナウイルス感染症についても日常での注意点などを教えていいただきました。 下の写真では、岩室先生は生徒ばかりでなく本校職員にも質問をして理解を深める指導をしていただきました。 わかりやすい具体的なお話で生徒の皆さんは学ぶことが出来ました。大変ありがとうございました。最後に生徒から一つ質問がありました。「エイズ感染に関して、男性から女性については分かりましたが、どうして女性から男性に感染するんですか」と質問がありました。先生は質問した生徒を称え、お答えしていたのが印象的でした。(2021年2月24日(水)実施) ![]() ![]() 林中のしぜんno131 ヒヨドリ![]() 林中のしぜんno130 このヤリのようなものは?![]() ![]() 林中のしぜんno129 ウメ2![]() ピンク色が空の色に映えています。 学年末試験
3年生、多くの生徒の皆さんは、先日入学試験が終了してほっとしたところですが、中学校最後の学年末試験になりました。1時間目は理科の試験です。2時間目以降は社会、国語、英語と続きます。明後日の1校時は数学、2・3は性教育講演会、4校時は学活の予定です。卒業式は3月11日木曜日になっております。
![]() ![]() ![]() 体育の授業
準備体操をしています。ケガのないようじっくり行います。今日の授業は引き続きバスケットです。最初はシュート練習。レイアップ練習です。ボールをゴールに置いてくる要領で放つシュート練習。最も基本的なシュート練習の一つです。この後、1年1組の班対抗です。男女共修の授業ですが、生徒の皆さん誰もがとても熱心にバスケットを通して運動を行っていました。
![]() ![]() 迫る学年末テスト
今月の活動目標
迫る学年末テスト 〜自分の実力を最大限に発揮〜 とあります。 本日、月曜日より諸活動停止です。 学年末テストは、3学年共に、22日月曜日からです。 ![]() 食育9「しめじ」 給食2月16日(火)
あまり得意ではないと言われてしまうことが多い「きのこ類」ですが、しめじは比較的食べやすいのではないでしょうか。「香り まつたけ 味 しめじ」ともいわれるように、しめじには“うまみ成分”のグルタミン酸が含まれています。たとえば、ビタミンB群。ビタミンB1は、食べた糖質を体の中でエネルギーに変える助けをします。また、脳や神経のエネルギー源になるので、集中や記憶力の向上に役立ちます。ビタミンB2は“体を構成する細胞”の再生を助けるので、健康な体をつくるために欠かせません。また、きのこ類全般にはビタミンDが多く含まれています。カルシウムやリンの吸収を促進し、骨の形成と成長をうながします。体にいいこといっぱいの“きのこ類”、積極的に食べたいですね。
![]() 林中のしぜんno128 月曜日は久しぶりのまとまった雨![]() 今日の雨は、日本の南岸を990hPaの低気圧が進んでいるからのようです。天気図では低気圧の右には温暖前線、左には寒冷前線が教科書の図のように綺麗にあります。この低気圧が過ぎ去ると晴れ間が広がるでしょう。低気圧が東に進み西高東低の冬型の気圧配置となり気温は下がるでしょう。予報では木曜日の最低気温が1度になっています。18日は霜が降りそうです。暖かさと寒さが交互にやってきながら、暖かい日が多くなり本格的な春に向かっていくようです。 林中のしぜんno127 ソメイヨシノのつぼみ![]() 林中のしぜんno126 サクラ開花 カワヅザクラ![]() 合格祈願
受験生の皆さん頑張ってください。
2月9日、R3年度公立高校入試最終志願状況の発表がありました。 入試は2月15日(月)、合格発表は3月1日(月)です。 3年生の合格を願って「合格祈願」が1階廊下に掲示されました。 3年生の健闘を願っています。 ![]() |