吹奏楽部 クラリネットグループ
今回はクラリネットの皆さんに話を聞きました。
OKさん:バスクラリネット担当です。低い音が出ます。音がいいです。 Kさん:高音が透き通っている音で、低音がかっこいいところがとても好きです。 OMさん:高い音の楽器と低い音の楽器の中間の役割で、とても気に入ってます。 ONさん:音階が広く、音は目立たないけどいい音で、好きです。 KYさん:暖かく柔らかい音が好きです。 HKさん:四つのパートがあって、はもりが凄いところが好きです。 FKさん:低音から高音まで幅広い音が出るので役割が広いので気に入っている。 と話していました。そして、校歌を演奏してくれました。ありがとうございました。 ![]() 林中のしぜんno132 ローズマリー![]() 3学年性教育講演会
ヘルスプロモーション推進センター代表・医師 岩室紳也先生をお招きして、「思春期の心と性、性の教育を通した人づくり」の演題で行われました。
講演よりエイズを含む性感染症の特徴について理解し、それらを予防する方法。人間の性の多様性。性にかかわる諸問題に対して、適切な意思決定や行動の選択ができるよう学習しました。また、感染症の予防ということで、新型コロナウイルス感染症についても日常での注意点などを教えていいただきました。 下の写真では、岩室先生は生徒ばかりでなく本校職員にも質問をして理解を深める指導をしていただきました。 わかりやすい具体的なお話で生徒の皆さんは学ぶことが出来ました。大変ありがとうございました。最後に生徒から一つ質問がありました。「エイズ感染に関して、男性から女性については分かりましたが、どうして女性から男性に感染するんですか」と質問がありました。先生は質問した生徒を称え、お答えしていたのが印象的でした。(2021年2月24日(水)実施) ![]() ![]() 林中のしぜんno131 ヒヨドリ![]() 林中のしぜんno130 このヤリのようなものは?![]() ![]() 林中のしぜんno129 ウメ2![]() ピンク色が空の色に映えています。 学年末試験
3年生、多くの生徒の皆さんは、先日入学試験が終了してほっとしたところですが、中学校最後の学年末試験になりました。1時間目は理科の試験です。2時間目以降は社会、国語、英語と続きます。明後日の1校時は数学、2・3は性教育講演会、4校時は学活の予定です。卒業式は3月11日木曜日になっております。
![]() ![]() ![]() 体育の授業
準備体操をしています。ケガのないようじっくり行います。今日の授業は引き続きバスケットです。最初はシュート練習。レイアップ練習です。ボールをゴールに置いてくる要領で放つシュート練習。最も基本的なシュート練習の一つです。この後、1年1組の班対抗です。男女共修の授業ですが、生徒の皆さん誰もがとても熱心にバスケットを通して運動を行っていました。
![]() ![]() 迫る学年末テスト
今月の活動目標
迫る学年末テスト 〜自分の実力を最大限に発揮〜 とあります。 本日、月曜日より諸活動停止です。 学年末テストは、3学年共に、22日月曜日からです。 ![]() 食育9「しめじ」 給食2月16日(火)
あまり得意ではないと言われてしまうことが多い「きのこ類」ですが、しめじは比較的食べやすいのではないでしょうか。「香り まつたけ 味 しめじ」ともいわれるように、しめじには“うまみ成分”のグルタミン酸が含まれています。たとえば、ビタミンB群。ビタミンB1は、食べた糖質を体の中でエネルギーに変える助けをします。また、脳や神経のエネルギー源になるので、集中や記憶力の向上に役立ちます。ビタミンB2は“体を構成する細胞”の再生を助けるので、健康な体をつくるために欠かせません。また、きのこ類全般にはビタミンDが多く含まれています。カルシウムやリンの吸収を促進し、骨の形成と成長をうながします。体にいいこといっぱいの“きのこ類”、積極的に食べたいですね。
![]() 林中のしぜんno128 月曜日は久しぶりのまとまった雨![]() 今日の雨は、日本の南岸を990hPaの低気圧が進んでいるからのようです。天気図では低気圧の右には温暖前線、左には寒冷前線が教科書の図のように綺麗にあります。この低気圧が過ぎ去ると晴れ間が広がるでしょう。低気圧が東に進み西高東低の冬型の気圧配置となり気温は下がるでしょう。予報では木曜日の最低気温が1度になっています。18日は霜が降りそうです。暖かさと寒さが交互にやってきながら、暖かい日が多くなり本格的な春に向かっていくようです。 林中のしぜんno127 ソメイヨシノのつぼみ![]() 林中のしぜんno126 サクラ開花 カワヅザクラ![]() 合格祈願
受験生の皆さん頑張ってください。
2月9日、R3年度公立高校入試最終志願状況の発表がありました。 入試は2月15日(月)、合格発表は3月1日(月)です。 3年生の合格を願って「合格祈願」が1階廊下に掲示されました。 3年生の健闘を願っています。 ![]() 第44回卒業証書授与式案内通知の配布について
本日2月10日に、3年生保護者の皆様へ「卒業証書授与式のご案内」を配布いたしました。今年度は、3月11日(木)の開催を予定しています。新型コロナウイルス感染症対策の関係で、参加は3年生と保護者各家庭1名とさせていただきました。
本来であればご来賓の方々にご臨席いただき、卒業生の晴れの門出をお祝いしていただきたいところですが、この度の来賓の方々の参加につきましては、ご遠慮いただきたく、御理解とご協力をお願い申し上げます。 ※「卒業証書授与式のご案内」については、「学校からの配布物」に 掲載してありますのでご参照ください。 ![]() 2年生進路説明会
2月9日(火)、2年生の保護者を対象として「進路説明会」を行いました。学校長の話、進路選択に向けて、鎌倉校外学習、学年の様子などの話がありました。
校長先生からは中学校で進路を決めるのは生徒自身です。進路決定に向けて、保護者の皆さんからはいいアドバイスをしていただき、1年かけて最後は生徒自身が決める進路となりますようお願い申します。などの話がありました。 ![]() 新入生保護者説明会
2月8日(月)本校体育館で令和3年度入学生徒の保護者を対象に「新入生保護者説明会」を開催しました。
4月から本校への入学予定者は115名。用意した座席はほぼ満席でした。校長を始め、PTA会長、教頭、教育計画(カリキュラム)担当、生徒指導担当、保健指導担当から林中学校の教育活動や生活のしかたについて盛りだくさんの話がありました。 また、閉会後には、展示されているジャージや通学用バッグを見たり、PTA主催の制服リサイクルコーナーに立ち寄るなどされていました。 ![]() ![]() ![]() 林中のしぜんno125「春一番」過去最短![]() 気象庁は2月4日、関東地方で春一番があったことを発表しました。 関東地方の春一番の条件は、次の三つのようです。 1、立秋から春分の間に吹くこと。 2、日本海に低気圧があること。 3、関東地方に風速8m毎秒以上の南風が吹き、気温が上がること。 この条件がそろったとき、「春一番」が吹いたとするようです。 2月4日、横浜で18.3mの南風が吹き、12度まで気温が上昇したそうです。 1952年に統計を取りはじめてから最も早かった1988年2月5の記録を1日更新したそうです。以上気象庁の資料より。天気については中学2年生で日本の天気の特徴を学習します。 火災避難訓練
火災発生時に安全かつ迅速に非難する行動を身に付けることをねらいに行われました。(2月3日実施)
生徒の動きは 1、各学級では、緊急放送を聞き窓側の生徒は、カーテンを開けて、教室の窓を閉める。 2、防災頭巾をかぶり、廊下に整列して非難する。 3、「お・か・し・も」(おすな、かけるな、しゃべるな、もどるな)を守り避難する。 4、校庭に並ぶ、人員確認。 でした。 校長先生からは、「今はいろいろな活動に制限がかかっていますが地震や火災は待ってくれません。大きな地震や災害などがあったらどうするか具体的に考えておきましょう。」と話がありました。 この後、防災担当から話があり、火災を想定しての避難訓練は終了しました。写真はグランドに避難訓練をして、人員確認をしている様子です。 ![]() 2月最初の専門委員会
2月1日月曜日専門委員会が行われていました。
新聞委員会は次回新聞記事について、1学年委員会は目標づくりについて話し合っていました。 2学年委員会は三年生を送る会について話していました。生徒会本部は新しい掲示物を貼る作業をしていました。 図書委員会では学校司書の方を交えて本の貸し出しについて話し合っていました。 ![]() |