林中のしぜんno127 ソメイヨシノのつぼみ![]() 林中のしぜんno126 サクラ開花 カワヅザクラ![]() 合格祈願
受験生の皆さん頑張ってください。
2月9日、R3年度公立高校入試最終志願状況の発表がありました。 入試は2月15日(月)、合格発表は3月1日(月)です。 3年生の合格を願って「合格祈願」が1階廊下に掲示されました。 3年生の健闘を願っています。 ![]() 第44回卒業証書授与式案内通知の配布について
本日2月10日に、3年生保護者の皆様へ「卒業証書授与式のご案内」を配布いたしました。今年度は、3月11日(木)の開催を予定しています。新型コロナウイルス感染症対策の関係で、参加は3年生と保護者各家庭1名とさせていただきました。
本来であればご来賓の方々にご臨席いただき、卒業生の晴れの門出をお祝いしていただきたいところですが、この度の来賓の方々の参加につきましては、ご遠慮いただきたく、御理解とご協力をお願い申し上げます。 ※「卒業証書授与式のご案内」については、「学校からの配布物」に 掲載してありますのでご参照ください。 ![]() 2年生進路説明会
2月9日(火)、2年生の保護者を対象として「進路説明会」を行いました。学校長の話、進路選択に向けて、鎌倉校外学習、学年の様子などの話がありました。
校長先生からは中学校で進路を決めるのは生徒自身です。進路決定に向けて、保護者の皆さんからはいいアドバイスをしていただき、1年かけて最後は生徒自身が決める進路となりますようお願い申します。などの話がありました。 ![]() 新入生保護者説明会
2月8日(月)本校体育館で令和3年度入学生徒の保護者を対象に「新入生保護者説明会」を開催しました。
4月から本校への入学予定者は115名。用意した座席はほぼ満席でした。校長を始め、PTA会長、教頭、教育計画(カリキュラム)担当、生徒指導担当、保健指導担当から林中学校の教育活動や生活のしかたについて盛りだくさんの話がありました。 また、閉会後には、展示されているジャージや通学用バッグを見たり、PTA主催の制服リサイクルコーナーに立ち寄るなどされていました。 ![]() ![]() ![]() 林中のしぜんno125「春一番」過去最短![]() 気象庁は2月4日、関東地方で春一番があったことを発表しました。 関東地方の春一番の条件は、次の三つのようです。 1、立秋から春分の間に吹くこと。 2、日本海に低気圧があること。 3、関東地方に風速8m毎秒以上の南風が吹き、気温が上がること。 この条件がそろったとき、「春一番」が吹いたとするようです。 2月4日、横浜で18.3mの南風が吹き、12度まで気温が上昇したそうです。 1952年に統計を取りはじめてから最も早かった1988年2月5の記録を1日更新したそうです。以上気象庁の資料より。天気については中学2年生で日本の天気の特徴を学習します。 火災避難訓練
火災発生時に安全かつ迅速に非難する行動を身に付けることをねらいに行われました。(2月3日実施)
生徒の動きは 1、各学級では、緊急放送を聞き窓側の生徒は、カーテンを開けて、教室の窓を閉める。 2、防災頭巾をかぶり、廊下に整列して非難する。 3、「お・か・し・も」(おすな、かけるな、しゃべるな、もどるな)を守り避難する。 4、校庭に並ぶ、人員確認。 でした。 校長先生からは、「今はいろいろな活動に制限がかかっていますが地震や火災は待ってくれません。大きな地震や災害などがあったらどうするか具体的に考えておきましょう。」と話がありました。 この後、防災担当から話があり、火災を想定しての避難訓練は終了しました。写真はグランドに避難訓練をして、人員確認をしている様子です。 ![]() 2月最初の専門委員会
2月1日月曜日専門委員会が行われていました。
新聞委員会は次回新聞記事について、1学年委員会は目標づくりについて話し合っていました。 2学年委員会は三年生を送る会について話していました。生徒会本部は新しい掲示物を貼る作業をしていました。 図書委員会では学校司書の方を交えて本の貸し出しについて話し合っていました。 ![]() トロンボーン
今回はトロンボーンパートの皆さんに話を聞きました。
THさん:他の楽器と違いスライドします。慣れたら音の調節がしやすいです。 TKさん:スライドする部分がちゃんとあうと、しっかりした音が出ることがよい。 YNさん:先輩として頼りにされている。明るいトロンボーン3人組をまとめている2年生です。 音が滑らか〜につながるところがとても気に入っています。 など話してくれました。また、写真撮影では変顔などもして楽しいグループでした。 ![]() 林中のしぜんno124 光の春![]() しかし、光の強さを感じます。 菜の花も喜んでいるようでした。 気温はまだまだですが、 「光の春」を感じるこの頃です。 林中のしぜんno123 ロウバイ![]() 花びらは薄いロウのようで、透き通っています。花はロウ細工のようです。 ロウバイはウメより一本の枝に咲く花数が多く、色も春らしく見事です。 春が近づいていることを教えている黄色です。 林中のしぜんno122 霜![]() 土の中の水分が凍り、柱状になる事は霜柱。霜は霜柱と違い、放射冷却などで空気中の水蒸気が氷になり地表近くに落ちてたまる事。冬場の晴れた夜間、屋根のないところに車を止めておくと霜が降りて真っ白になり直ぐに使えないで困ります。植物にも霜の被害が及びます。しかし、利点もあるそうです。大根と雑草が混在していた畑に霜が降りて雑草だけが枯れた。冬野菜は低温で凍らないように自己防衛で糖分を増やし、甘くなることを聞き、霜にも利点があることを知りました。写真は途中の田んぼに降りた霜です。 林中のしぜんno121 霜柱![]() 霜柱(しもばしら)とは、冬季など氷点下になる時に、地中の水分が毛細管現象(毛管現象)によって地表にしみ出して柱状に凍結したものである。 霜柱は地中にある液体の水が凍ってできたものであり、空気中の水蒸気が昇華して凍った霜(しも)とは別の現象である。と辞典には載っています。 霜柱をよく見ると上部に土の粒子が付いています。この土の粒子の下の部分が最初に凍るところのようです。そこに土の中を上昇した水分が付いて凍る。この凍ることが繰り返され最初の部分が持ち上げられる。 地表が0度以下、地中が0度以上の温度で土がやわらかいなど土の状態、土中は乾燥しておらず水分があること。 この三つがそろって霜柱ができるそうです。土の中が0度以下だと土が凍り霜柱ができない。また、霜柱によって根の浅い植物などは、根ごと持ち上げられてしまうという被害があることを知りました。 体育館裏を歩きますとガリッガリッと音がして霜柱が壊れる音がしました。 生徒会企画 キラキラ短歌・川柳 3年no2
今回は3学年のみの放送賞の展示になります。
放送賞 こぼれちゃう 涙溢れて頬熱く 気づいてあげよ こぼれる前に 登下校いつも一緒に 馬鹿話 感謝の気持ち 胸に溢れる 顔に出ない 心の傷は 感じよう 悪意ある 無視より先に 手をのべて 守りぬく みんなの笑顔 絶対に ![]() 生徒会企画 キラキラ短歌・川柳 3年no1
前回は 全学年 でしたが、今回は 3学年のみ の会長賞といなほ新聞賞の展示になります。
生徒会賞 思いやり 悪い言葉は 重いやり いなほ新聞賞 つらいこと がまんするなよ 素直になれよ イジリすぎ 度が過ぎてるの 気づこうよ ![]() 林中のしぜんno119 ウメ![]() その理由の一つに、他に咲く花が少ない事だと聞きました。 咲く花がなければ受粉する虫を独占できます。虫はミツバチやアブ・ハエの仲間でしょうか。寒い時期ですが日中の温かい時には活動しています。 しかし、圧倒的に数が少ないです。 数が少ない虫に対して、梅の花はどうしているでしょうか。 梅の花は、咲く時間を長くしいるそうです。 寒い時期に咲く花は寒いから長持ちするだけだと思っていました。確実な受粉のためでもあるそうです。長時間咲くことで受粉を確実にするためと聞き、何か腑に落ちました。 植物は動かず、じっとして黙していますが、徐々に工夫があり変化している聞き、植物の強い生命力を感じました。 チュ―バ ユーフォニウム
今回はチュ―バとユーフォニウムの話を聞きました。
Iさん 2年生のIさんが積極的に話してくれます。ホルムが可愛い。楽器に周りが反射しているのがかわいい。吹いているとき光の影など譜面に鏡みたいに見えるのがかっこいい。ピストンバルブを押す形が最新型で動きがよい。そして何より音の丸みが素晴らしい。 YKさん 持ち運びがちょっとつらいけど譜面台に写る形が良く好きです。 YYさん ユーフォニウム担当のYYさんはチューバと同じで形が可愛いこと。透き通った音が気に入っています。また、先輩のIさんからギリシャ語で「良い響き」の音に由来する楽器のようだよとアドバイスを受けていました。さすが先輩!!そんなことまでよく知っているんですね。I先輩とても偉いですね。 2年生1名、1年生2名のパート練習でした。これからも、良い音で響き合ってください。 ![]() 林中のしぜんno120 今年最初の満月![]() 新月から満月まで約15日。三日月、上弦の月、満月と明るい部分は右から増えて、満月になるようです。並べてみるとわかります。 ![]() 生徒集会 始めよう 自分から
1月27日水曜日生徒集会が開かれました。放送室から映像と音声が発信されました。
生徒会からは落ち葉ボランティア活動やきらきら短歌と川柳の表彰活動、委員会からは各委員会の活動報告がありました。これからも代表として活動している皆さんに協力していきましょう。 写真上は教室に送られた映像、下は放送室に集まりこれから放送を行う生徒会役員と専門委員長の生徒の皆さんです。 ![]() |