林中のしぜんno121 霜柱![]() 霜柱(しもばしら)とは、冬季など氷点下になる時に、地中の水分が毛細管現象(毛管現象)によって地表にしみ出して柱状に凍結したものである。 霜柱は地中にある液体の水が凍ってできたものであり、空気中の水蒸気が昇華して凍った霜(しも)とは別の現象である。と辞典には載っています。 霜柱をよく見ると上部に土の粒子が付いています。この土の粒子の下の部分が最初に凍るところのようです。そこに土の中を上昇した水分が付いて凍る。この凍ることが繰り返され最初の部分が持ち上げられる。 地表が0度以下、地中が0度以上の温度で土がやわらかいなど土の状態、土中は乾燥しておらず水分があること。 この三つがそろって霜柱ができるそうです。土の中が0度以下だと土が凍り霜柱ができない。また、霜柱によって根の浅い植物などは、根ごと持ち上げられてしまうという被害があることを知りました。 体育館裏を歩きますとガリッガリッと音がして霜柱が壊れる音がしました。 生徒会企画 キラキラ短歌・川柳 3年no2
今回は3学年のみの放送賞の展示になります。
放送賞 こぼれちゃう 涙溢れて頬熱く 気づいてあげよ こぼれる前に 登下校いつも一緒に 馬鹿話 感謝の気持ち 胸に溢れる 顔に出ない 心の傷は 感じよう 悪意ある 無視より先に 手をのべて 守りぬく みんなの笑顔 絶対に ![]() 生徒会企画 キラキラ短歌・川柳 3年no1
前回は 全学年 でしたが、今回は 3学年のみ の会長賞といなほ新聞賞の展示になります。
生徒会賞 思いやり 悪い言葉は 重いやり いなほ新聞賞 つらいこと がまんするなよ 素直になれよ イジリすぎ 度が過ぎてるの 気づこうよ ![]() 林中のしぜんno119 ウメ![]() その理由の一つに、他に咲く花が少ない事だと聞きました。 咲く花がなければ受粉する虫を独占できます。虫はミツバチやアブ・ハエの仲間でしょうか。寒い時期ですが日中の温かい時には活動しています。 しかし、圧倒的に数が少ないです。 数が少ない虫に対して、梅の花はどうしているでしょうか。 梅の花は、咲く時間を長くしいるそうです。 寒い時期に咲く花は寒いから長持ちするだけだと思っていました。確実な受粉のためでもあるそうです。長時間咲くことで受粉を確実にするためと聞き、何か腑に落ちました。 植物は動かず、じっとして黙していますが、徐々に工夫があり変化している聞き、植物の強い生命力を感じました。 チュ―バ ユーフォニウム
今回はチュ―バとユーフォニウムの話を聞きました。
Iさん 2年生のIさんが積極的に話してくれます。ホルムが可愛い。楽器に周りが反射しているのがかわいい。吹いているとき光の影など譜面に鏡みたいに見えるのがかっこいい。ピストンバルブを押す形が最新型で動きがよい。そして何より音の丸みが素晴らしい。 YKさん 持ち運びがちょっとつらいけど譜面台に写る形が良く好きです。 YYさん ユーフォニウム担当のYYさんはチューバと同じで形が可愛いこと。透き通った音が気に入っています。また、先輩のIさんからギリシャ語で「良い響き」の音に由来する楽器のようだよとアドバイスを受けていました。さすが先輩!!そんなことまでよく知っているんですね。I先輩とても偉いですね。 2年生1名、1年生2名のパート練習でした。これからも、良い音で響き合ってください。 ![]() 林中のしぜんno120 今年最初の満月![]() 新月から満月まで約15日。三日月、上弦の月、満月と明るい部分は右から増えて、満月になるようです。並べてみるとわかります。 ![]() 生徒集会 始めよう 自分から
1月27日水曜日生徒集会が開かれました。放送室から映像と音声が発信されました。
生徒会からは落ち葉ボランティア活動やきらきら短歌と川柳の表彰活動、委員会からは各委員会の活動報告がありました。これからも代表として活動している皆さんに協力していきましょう。 写真上は教室に送られた映像、下は放送室に集まりこれから放送を行う生徒会役員と専門委員長の生徒の皆さんです。 ![]() 食育8 「チーズ」 給食2月2日(火)
チーズは、生乳から水分をしぼって作られます。
100gのチーズを作るのに必要な牛乳は1000ml。つまり、牛乳の10倍の量の栄養素がギュッと詰まっています。牛乳に多いと言われているカルシウムやたんぱく質が効率よく食べられるのですね。 チーズの20から30%を占めるたんぱく質は、体に必要なアミノ酸(必須アミノ酸)がバランスよく含まれ、たんぱく質の中の王様と言われています。そのほか、脂肪の燃焼させる効果や疲労の回復にも役立つビタミンB2も豊富。最近疲れがたまっているなあという人にもおすすめです。 ![]() 林中のしぜんno118 カワセミ3![]() 他と区別する事で増えやすい。人間から大事にされる。保護されやすい。そんなことではないだろうと思いつつ調べてみました。 生き物ワンダーランドのサイトに理由が載っていました。 「カワセミは縄張りをもっている。自分の縄張りであることを近寄ってきた敵に示すのに役立っている」そうです。 目立つことで敵を追い払う役目? があるようです。 なるほどカワセミはスズメのように集団でいることはなく、子育て以外はほぼ一羽です。 自分のえさ場を守るための一つのようです。 カワセミの羽の青、背中の輝く青とお腹のオレンジ、羽が光の具合によっては青から緑色に見えるカワセミは特徴的です。 正に「川の宝石」です。学校の近くにこんな鳥が生息います。コロナ禍です。人込みではなく川岸の散歩などいかがでしょうか。運動と発見を兼ねて。 ![]() 林中のしぜんno117 カワセミ2![]() ![]() ホルン
廊下でホルンの音が聞こえてきました。とても熱心に練習しているのでホルンについて話を聞いてみました。
Gさんは、「他の楽器に比べて滑らかで柔らかい音色です。音が綺麗な楽器です。音域が広いこともホルンの良いところで、ホルンをとても気に入っています。」 Kさんは、「クルクルと何重にも回転したパイプのある楽器で、表面の光った色もよく、可愛い楽器です。音も綺麗で気に入っています。」 Sさんは、「演奏中のホルンは滑らかに響き渡ります。その音がとても目立ち、そこにやりがいを感じます。」と話していました。 これからも練習に励みより良い音を追及してください。 ![]() 林中のしぜんno116 カワセミ1![]() ![]() ENGLISH ICHINENSEI
HELLO How are you good,fine,sleepy, hungry,tired・・・
First time this year. Happy new year. What day is it today? Tuesday. What’s the date today? January 26th. How’s the weather today? It’s cloudy. Today's lesson is about “Can I ~ ? and Can you~ ?” Open your textbook to page 98. Let’s Talk 7 A:Hello. B: Hello. This is Emma. Can I speak to Raj, please? A:Speaking. What’s up? B:Can you help me with tomorrow’s homework? I can’t get the answer. A:Sure. Question 1 or 2? B: Question 2, please. Telephone Challenge ・・・ Make pairs.・・・ ![]() ![]() 教育相談7日目
本日は教育相談7日目、最終日まであと1日となりました。
本日はやや多くの人が相談を待っていました。 コロナ禍でスタートした新年も来週から2月です。 今の学級も後2か月です。新年に立てた目標はいかがですか。 生徒の皆さんは悩んでいることがあったらこの機会に相談してみましょう。 また、教育相談が終了した人も、困っていることや疑問点があったらいつでも話してください。 自分だけで悩まず、話すことで解決することも多いです。 ![]() 林中のしぜんno115 キセキレイ![]() 食育7 「ししゃも」給食1月27日(水)
ししゃもは、頭からそのまま食べられるので、含まれている栄養素をまるごと摂ることができます。
今日のししゃも2尾で、牛乳約二分の一本分のカルシウム量です。カルシウムは、骨や歯を作るほかに、イライラを防いだり、心臓の動きを正常に保つ働きがあります。食育担当より ![]() 林中のしぜんno114 ヒガンバナの冬![]() この植物の名前は? ヒント1 赤い花 ヒント2 葉はなく花だけ咲く ヒント3 秋のお彼岸の頃咲く。白い花もまれにある。 冬場に葉を伸ばし栄養を球根に蓄えます。夏場は葉が枯れます。9月、お彼岸が近くなると、つぼみがすっと伸び花だけ咲かせます。 冬場は、背が低くても他の葉がなく光がたくさんもらえます。光合成をして、栄養を蓄えられます。他の植物が茂る夏場はお休みです。秋、葉がなく花のみを咲かせます。見事な工夫です。長年の生活で身に付けた技です。環境に適応することで進化した一つの例かもしれません。正解はヒガンバナです。 朝の会
朝の会前、読書の風景です。学習の基本である文字や文章について力をつけたいと考え取り組んでいる活動のひとつです。給食の配膳時間でも読書活動を推進しています。一部では自主的に休み時間なども熱心に取り組んでいる皆さんもいます。また、今日は担任の他クラス参観実施日です。朝の会など参観して活動や指導の向上を期待する活動が行われていました。
![]() 食育6 「雑煮」 給食1月20日(水)
皆さんは今年、雑煮を食べましたか? 1年の豊かな暮らしと自然の恵みを祈っていただくお正月料理のひとつです。ひとくちに「雑煮」といっても、住んでいる地域によって、味つけ、具材、おもちの形など実に様々です。同じ地域に住んでいても、お家の方の「出身地」によって、その家、家で微妙に違うのが面白いです。一般的には、東日本では醤油ベースの味付け、西日本は味噌ベースの汁で雑煮を作ることが多いようです。今日の厚木風雑煮は、汁の中に「青のり+鰹節」をあわせたものをかけて食べるのが特徴です。 食育担当より
![]() 2年生英語 HAPPY NEW YEAR
今回は、「 I want to〜 」を使って、今年自分がしたいこと、できるようになりたいことを表現しました。
I want to be able to speak English. I want to make a big jump. I want to play games. I want to make a class song with my classmates. And I want to sing it with everyone in the class. I want to laugh a lot this year. I want to improve my dance skill. ![]() |