生徒リーダー養成会
30日(火)七沢自然ふれあいセンターで、厚木愛甲地区中学校 生徒リーダー養成会が行われました。リーダー養成会は、厚木市、愛川町、清川村の全18校のリーダーたちが一堂に会する歴史ある会です。本校からは2年生3名、1年生2名が参加しました。
午前中は七沢自然ふれあいセンターの職員の方によるアイスブレーキングの後、テーマごとに班に分かれて、話し合いを行います。テーマは「学校をより良くするための生徒会活動」「学校・学級をより良くするための取り組み」「専門委員会を活発にするための取り組み」「学年・学級におけるリーダーとしての取り組み」「いじめのない、思いやりのある集団をつくるための取り組み」の5つです。5名の生徒がそれぞれの班に分かれ、他校の生徒に向けて、林中学校の取り組みについて情報交換を行いました。 お昼は本校の生徒も昼食係として配膳を行い、カレーを皆で食べ、午後の活動に移ります。 ここからが本番です。2時間という限られた時間の中で、共通の課題点について知恵を絞りながら実現可能な解決策を考えていきます。画用紙や付せんを使いながらアイデアを整理し、活発に話し合う姿からは頼もしさを感じました。 最後は、各班に分かれた生徒たちが学校ごとに集まり、それぞれの班で話し合われた内容について共有します。学校に戻ってから、実践していきたい取り組みについてさらに絞り込み、2学期に具体的に活動することを確認しました。 短い時間ではありましたが、他校のリーダーたちと議論し合うのは大変刺激的で、充実した時間だったようです。この経験を2学期にしっかりと生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 県央吹奏楽コンクールですばらしい演奏!
7月26日(金)厚木市文化会館を会場に、県央吹奏楽コンクールが開催され、林中学校吹奏楽部もエントリーしました。12時40分過ぎ、本校吹奏楽部がステージに上がり、紹介のアナウンスが流れると、大ホールはシーンと静まり、緊張感が最高潮に達しました。
そのような中、吹奏楽部の演奏が始まり、丁寧に一つ一つの音を重ねていき、これまでの練習の成果が十分に発揮されていると思わせる、すばらしい演奏が披露されました。 演奏終了後の吹奏楽部員のみんなの顔には、大きな舞台をやり終えた安堵感とみんなで悔いの残らない演奏が行えた満足感が表れていました。 ![]() ![]() 美術部 ガラスアート![]() ![]() ![]() 昨日から睦合西公民館では「夏休み特別企画 こどもスペース」として、さまざまな企画が催されました。今回はその一環として、「キットパス」というクレヨンを使った写真映えするスポットの制作や地域の子どもたちのお絵かきのお手伝いを行いました。 さまざまな色を使ってグラデーションにしたり、色の濃淡をつけたりするのに苦戦しましたが、蝶やカメ、ハイビスカスなど、夏を感じるイラストが出来上がりました。 お昼は「子ども食堂」で作られたカレーをごちそうになったり、来場された方々が早速写真を撮っているのを見て、大満足の一日となりました。 今日描いたものはしばらく展示されるので、ぜひカメラを持って睦合西公民館に足を運んでみてください。 王子夏祭りパート2
王子夏祭り、綿菓子、フランクフルト、ヨーヨー釣りで活躍しました。
![]() ![]() 王子夏祭り
令和元年7月20日(土)地域の王子祭りに運営ボランティアとして本校の生徒11名が参加しました。
![]() ![]() 美術部 実技講習会
7月22日(月)、毎年恒例の厚木愛甲地区の美術部による合同実技講習会が玉川中学校で行われました。
「風景画の魅力」をテーマに、午前講習では、構図の決め方や鉛筆を使った比率の測り方、遠近法などを教わり、各々描きたい風景を校舎内外で探して、2時間程度で下描きを終えました。 お昼休憩の後、今度は着彩について、三原色を使った色の作り方を教わり、単に緑や茶色の絵の具を使うのではなく、試行錯誤しながら見たままの色を自分で作って着彩する姿が見られました。 8月31日(土)には、ぼうさいの丘公園でスケッチ大会が予定されています。今日の学びを生かし、素晴らしい作品ができることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 一学期終業式![]() ![]() さて学校長や生徒代表の言葉等があり、閉式後は夏休みの過ごし方や表彰が続きました。40分余りの集会でした。昨年はとても話題となった「暑さ対策」も本日は心配ありませんでした。いよいよ夏休みの始まりです。 厚愛総体 剣道大会
7月13日(土)愛川中原中学校体育館を会場として、厚木愛甲地区中学校総合体育大会剣道競技の試合が行われました。昨年夏から3年生が引退した後、部員1名という状況の中で思うように練習できないながらも外部講師のお力を借りながら、技を磨き、心を鍛えてきました。試合は残念ながら初戦敗退となり、県央総体出場の夢は消えてしまいましたが、これまで2年半頑張ってきた成果を十分に発揮した立派な引退試合となりました。
![]() ![]() ![]() 2学年学年集会
7月18日の4時間目に学級委員の運営で2学年の学年集会がもたれました。各クラスの学級委員より各クラスの1学期の反省と2学期に向けての改善点の発表、学年目標「耳をすませば〜目と耳と心で聞こう」の達成に向けて各クラスで頑張った人の表彰、学級委員主催の学級レクレーションの表彰といった内容で行われました。暑い中でしたが1学期最後の学年集会にみんな集中して取り組めていました。
![]() ![]() ![]() 1学期大掃除
7月18日(木)1学期末の大掃除を行いました。床を磨いたり、扇風機の羽を洗ったりといつもは手を付けられない場所の清掃も楽しくしっかりと行いました。いよいよ明日は1学期終業式ですが、気持ちの良い学期末が迎えられますね。
![]() ![]() ![]() ソフトテニス部 総体個人戦結果
7月13日(土)先週に続き、厚木市営南毛利スポーツセンターテニスコートにて厚愛総体ソフトテニス大会が行われました。今回は個人戦です。
大会は参加総数82ペアでしたが、本校からは、7ペア出場しました。そして、そのうち3ペアがベスト16、1ペアがベスト8となり、合計4ペアが県央大会に出場することになりました。 まだまだ梅雨が明けずに天候が危うい中ですが、20日、22日に県央大会に向けて最終調整を重ねています。 ![]() ![]() ![]() 厚愛総体 女子バスケットボール部 決勝トーナメント進出!
7月6日(土)に愛川町一号公園体育館で、厚愛地区総合体育大会女子バスケットボールの部が行われ、林中は予選リーグを突破し、決勝トーナメント・ベスト8進出を果たしました。
3年生にとっては、最後の大会ということもあり、チーム全員で気合を入れて臨み、とても良い雰囲気の中、森の里中戦、睦合東中戦ともに接戦の末勝利し、ベスト8進出を果たしました。 13日(土)に準々決勝が行われ、愛川東中学校と対戦します。ベスト4進出を目指し、チーム一丸となって頑張りたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 職場体験受け入れにご協力お願いします!
林中学校では、キャリア教育の一環として、毎年2年生が職場体験を実施しています。職場体験では、よりよい職業観・勤労観を育成するとともに、礼儀や社会のルール・マナーを学びます。例年、近隣の事業所に受け入れをお願いしておりますが、幅広い職種から生徒の希望に沿った選択ができるように、新たに職場体験受け入れにご協力をお願いいただける事業所を募集しています。
今年度は、11月8日(金)に実施します。ご協力いただける事業所がありましたら、学校までご連絡ください。 担当 2学年 永桶 厚愛総体 バスケットボール
7月7日(日)の七夕の日に男子バスケットボールの厚愛総体が開催されました。三校総当たりで一位のみが上位トーナメントに進出できる予選リーグでした。林中学校の男子バスケットボール部は、初戦の玉川中学校戦に勝利することができ、トーナメント進出をかけて藤塚中学校との決戦に挑みました。全力を尽くして戦ったものの、勝利することはできず、予選リーグ敗退となりました。しかし、これまでの2年4か月努力を尽くしてきた三年生の姿は、とても素晴らしく感じたとともに、人間としての成長を感じる試合でした。この悔しさを後輩たちが受け継ぎ、人としてさらに成長してくれることを期待しています。
![]() ![]() ![]() 厚愛総体 女子バレーボール
7月6日(土)、依知中学校体育館で、厚愛総体女子バレーボール予選リーグが行われました。
本校は依知中に0−2、愛川中に0−2と連敗する苦しい展開となりました。最後の緑中との戦いは1セット取られたものの、2セット目を取り返し、3セット目へ。必死にボールをつなぎ、勝利への執念を感じさせてくれましたが、力及ばず敗れました。 しかしまだ7月22日の県央大会が残されています。この日の悔しさをバネに、残りの日々の練習にしっかりと取り組み、とびっきりの県央大会にしてほしいと思います。がんばろう! ![]() ![]() ![]() ソフトテニス部 厚愛総体第3位
7月7日(日) 雨のそぼ降る中、厚愛総体ソフトテニス団体戦が行われました。
雨のみならず、風も強く、風上、風下、横風など、コートサイドによって状況も違い、どのチームも思い通りに試合を組み立てられず、大変な思いをしての戦いになりました。 それでもその状況に合った組み立てをしたチームが勝ち上がってきたように思います。 予選リーグ 対小鮎 3−0 対南毛利 2−1 決勝トーナメント1回戦 対愛川東 2−0 準決勝 対東名 1−2 3位決定戦 対荻野 2−1 本校チームは、3年生1人、2年生7人の編成で大会に臨みましたが、荒天の中、全員がしっかり頑張った結果が現れたのだと思います。 次の土曜日が個人戦、20日、22日が県央ブロック大会です。 ![]() ![]() ![]() 1年生 国語 「書写(毛筆)」
1年生の国語の授業で「書写(毛筆)」が始まりました。今日は、お手本を見ながらまねて書くということを行いました。「新風」という字を一人一人一生懸命書いている姿が印象的でした。使い慣れない筆をもって真剣に字と向き合うことで、時間が経つにつれ背筋が伸び、姿勢がよくなっていく姿が見られました。字を丁寧に書くためには、姿勢を整えることが大切であると改めて感じたのだと思います。
![]() ![]() スマホ・ケータイ安全教室
7月4日(木)6校時、全校生徒が体育館に集まり「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。
昨今は、中学生でも携帯電話やスマートフォンを持っている人が増えてきている時代です。こうしたモバイル・ツールやタブレット端末など、インターネットが使える機器は、正しく使えば大変便利なものです。ただ、これから先、いろいろな知識を身につけ様々な経験を積んでいく中学生にとっては、「知らないで…」あるいは「先々のことを十分に考えずに…」トラブルに巻き込まれたり、悲しい気持ちになったりしているという話をニュースなどでもたくさん見聞きします。 今日は、林中のすべての生徒が、そうした、取り返しのつかない状態にならないために、専門の講師の方をお招きして、SNSに関する事件やトラブルの具体的な事例をお話しいただき、犯罪などに巻き込まれない方法やポイントを学びました。 生徒たちは皆、最後まで集中して講師の方の話を聞き、それぞれに今後のスマホ・ケータイとの付き合い方を考えていたようです。 各ご家庭でも、このテーマについて、お子様と話をする時間を作っていただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止講座
7月3日(水)の5時間目、2年生を対象に学校薬剤師の大塚昌弘先生をお招きして「薬の正しい使い方と薬物乱用」という演題で講演して頂きました。画像を用意してくださるなどして薬の構造や正しい服用の仕方、そして薬物乱用の危険性についてわかりやすく話してくださり、2年生の生徒も真剣に聞き入っていました。きっと今日の講演で学んだ事を今後の生活に活かしてくれると思います。
![]() ![]() ![]() 国道花植えボランティア5
作業開始から約1時間ほどで、400鉢の花の苗を植えることができ、殺風景だった花壇が華やかな色に染められました。
これまで、地元の方々にお世話になっていた学校周辺の環境整備を少しでも手伝うことができた美化委員会のメンバーは、とても満足した顔をして、活動を終了していました。(花植えが完了した花壇 アフターです。) ![]() ![]() ![]() |