1年生 国語 「書写(毛筆)」
1年生の国語の授業で「書写(毛筆)」が始まりました。今日は、お手本を見ながらまねて書くということを行いました。「新風」という字を一人一人一生懸命書いている姿が印象的でした。使い慣れない筆をもって真剣に字と向き合うことで、時間が経つにつれ背筋が伸び、姿勢がよくなっていく姿が見られました。字を丁寧に書くためには、姿勢を整えることが大切であると改めて感じたのだと思います。
![]() ![]() スマホ・ケータイ安全教室
7月4日(木)6校時、全校生徒が体育館に集まり「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。
昨今は、中学生でも携帯電話やスマートフォンを持っている人が増えてきている時代です。こうしたモバイル・ツールやタブレット端末など、インターネットが使える機器は、正しく使えば大変便利なものです。ただ、これから先、いろいろな知識を身につけ様々な経験を積んでいく中学生にとっては、「知らないで…」あるいは「先々のことを十分に考えずに…」トラブルに巻き込まれたり、悲しい気持ちになったりしているという話をニュースなどでもたくさん見聞きします。 今日は、林中のすべての生徒が、そうした、取り返しのつかない状態にならないために、専門の講師の方をお招きして、SNSに関する事件やトラブルの具体的な事例をお話しいただき、犯罪などに巻き込まれない方法やポイントを学びました。 生徒たちは皆、最後まで集中して講師の方の話を聞き、それぞれに今後のスマホ・ケータイとの付き合い方を考えていたようです。 各ご家庭でも、このテーマについて、お子様と話をする時間を作っていただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止講座
7月3日(水)の5時間目、2年生を対象に学校薬剤師の大塚昌弘先生をお招きして「薬の正しい使い方と薬物乱用」という演題で講演して頂きました。画像を用意してくださるなどして薬の構造や正しい服用の仕方、そして薬物乱用の危険性についてわかりやすく話してくださり、2年生の生徒も真剣に聞き入っていました。きっと今日の講演で学んだ事を今後の生活に活かしてくれると思います。
![]() ![]() ![]() 国道花植えボランティア5
作業開始から約1時間ほどで、400鉢の花の苗を植えることができ、殺風景だった花壇が華やかな色に染められました。
これまで、地元の方々にお世話になっていた学校周辺の環境整備を少しでも手伝うことができた美化委員会のメンバーは、とても満足した顔をして、活動を終了していました。(花植えが完了した花壇 アフターです。) ![]() ![]() ![]() 国道花植えボランティア4
いよいよ花壇に花を植えていきます。長年この活動を続けてこられた地元の方々のアドバイスをいただきながら、生徒たちは皆、黙々と作業をしていました。
![]() ![]() ![]() 国道花植えボランティア3
400鉢ほどの苗を、花壇全体にバランスよく植えられるように、苗を置いていきます。
![]() ![]() ![]() 国道花植えボランティア2
花壇の土をならし、肥料を全体的に入れていきます。
![]() ![]() ![]() 国道花植えボランティアを実施
7月1日月曜日、林中学校の美化委員会のメンバーで、R412バイパス沿い林中学校前付近の歩道にある花壇に花植えボランティアを行いました。
この花植えの活動は、10年以上も前から、地元自治会の方々が行なってきたもので、以前から林中学校の生徒たちもお手伝いしてきたものです。(写真は作業前の花壇 ビフォーです。) ![]() ![]() 厚愛総体 野球大会
6月29日(土)厚木愛甲地区総合体育大会軟式野球の部が開催され、林中学校野球部は1回戦で愛川中原中学校と対戦しました。緊迫した投手戦となりましたが、惜しくも1対2で負けました。ただ、まだ敗者復活戦が残っているので、それに勝利し県央大会出場を目指してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 厚愛総体 卓球大会
6月29日(土)、南毛利スポーツセンターで厚木愛甲地区総合体育大会卓球団体戦が行われました。林中学校卓球部は準決勝で負けたものの、3位決定戦で勝ち、第3位という結果となりました。現在、生徒たちは来週の個人戦、7月22日、23日の県央大会に向けて練習に励んでいます。チーム目標の関東大会出場を目指し、一つ一つの試合、練習を通して成長していきたいです。また、生徒の送迎、応援をしてくださいました保護者の皆様方、本当にありがとうございました。
![]() ![]() 厚愛総体 サッカー大会
6月29日(土)に、東名中学校で厚愛総体サッカー大会が開催されました。悪天候の中、必死にボールを追いかける姿には、最後の大会にかける3年生の思いが感じられました。
![]() ![]() スマホ・ケータイ安全教室 開催のお知らせ
ここ数年、スマホ等を利用したネット上のトラブルが後を絶ちません。とても便利なスマホや携帯電話ですが、使い方を間違えると犯罪に巻き込まれたり、友達とのトラブルが起きたり、ゲーム等への依存状態になってしまったりすることがあります。だからこそ、スマホや携帯電話、ネット利用について、知っておかなければならないことがたくさんあります。そこで、7月4日に講師をお迎えして「スマホ・ケータイ安全教室」を開催します。
「スマホ・ケータイ安全教室」 日時: 7月 4日(木) 14:25〜15:15 場所: 厚木市立林中学校 体育館 内容: ・文字コミュニケーショントラブルやSNSを利用したいじめ ・ゲームや動画サイト、SNSなどのスマホ・ネットへの依存 ・ネット上の出会いと自画撮りの危険性 この機会に、保護者の皆様もお子様と一緒に受講されませんか?ご興味のある保護者の皆様がおられましたら、当日体育館までお越しください。申し込み等は一切必要ありません。生徒席の後ろに保護者席を設けてお待ちしております。 はやし農園で収穫!
4月に、学習室の生徒たちが農作物を育てている活動を紹介しました。そのときは、収穫された立派な大根を紹介しました。
その後も生徒たちが一生懸命育てている作物が、畑いっぱいに実っていますが、今日はたくさんのニンジンが収穫されたので、ご披露します。生でかじりつきたくなるような新鮮でおいしそうなニンジンたちです。 ![]() ![]() 部活動壮行会5
これまで、それぞれの部活動に熱心に取り組んできた生徒の皆さんにとっては、この大会はとても大きな意味を持つ大会であると思います。特に3年生にとっては最後の大会になるため、これまで身に付けてきたすべてを出し切って悔いの残らない大会にしていきましょう。
試合やコンクールには勝ち負けがついてきます。勝てば嬉しいであろうし負ければ悔しい思いをするでしょう。けれど、たとえ自分の満足のいかない結果になったとしても、これまで培ってきた力、やってきたことの証は自分の中に残ります。 ぜひ、これまで多くの方が皆さんを支えてきてくれたことへの感謝を忘れず、仲間を信じ、最後まであきらめずに爽やかに戦ってきてください。 ![]() 部活動壮行会4
それぞれの部活ごとの大会にかける意気込みの発表は、バレーボール部、野球部と続き、最後に各部の部長による宣誓が行われました。
各部の本番での活躍を願い、出場選手、部員を送る生徒達、そして他の部活の人たちに全校生徒から大きな拍手が送られました。 今週の土曜日、6月29日から、サッカー部、卓球部、野球部が大会入りし、その後は順々に各部が大会、コンクール当日を迎えます。 ![]() ![]() ![]() 部活動壮行会3
女子バスケットボール部、男子バスケットボール部、陸上部と続きます。どの部も大会にかける強い想いを熱く語っていました。
![]() ![]() ![]() 部活動壮行会2
続いて、チームや個人の目標を熱く発表する、卓球部、水泳部、ソフトテニス部です。
![]() ![]() ![]() 部活動壮行会行われる
6月26日(火)、今年度の夏の総合体育大会やコンクールに出場する選手、部員を激励するため、壮行会が行われました。
各部から大会、コンクールでの目標や意気込みが伝えられました。 剣道部、サッカー部、吹奏楽部です。 ![]() ![]() ![]() 2学年被爆体験伝承講話会
6月18日(火)の5・6時間目に、2年生は平和教育の一環として、被爆体験伝承者である渡部公友さんの講演を聞きました。原爆投下時広島にいて被害を受けた人の様子を映像資料を交えて説明していただき、生徒達は思った以上の広島の惨状について驚くと共に、平和の大切さ、ありがたさについて改めて考えることができたようです。
![]() ![]() ![]() 令和最初の学校運営協議会開催
6月17日(月)、令和元年度 第1回厚木市立緑ヶ丘小学校・林中学校 学校運営協議会を開催しました。林中学校区のコミュニティ・スクールがスタートして約2年が経ったため、このたび、協議会委員の改選が行われました。
昨日は今年度第1回目の協議会として、緑ヶ丘小学校、林中学校それぞれの学校経営方針を承認していただき、その後テーマ別にグループ協議を行いました。 学校として、子供たちのより良い成長のために、どんな場面で地域からの支援をいただければよいか、また、地域として中学生を必要とするところはどんな場面かについて、熱心に協議が行われました。 今後さらに熟議を重ね、コミュニティ・スクールの機能の充実に努め、子供たちにとってよりよい学習環境を整えていきたいと思います。 ![]() ![]() |
|