『厳しい冬の寒さは春を待つ準備期間。充実した3学期を送っていこう!』 

スマホ・ケータイ安全教室 開催のお知らせ

ここ数年、スマホ等を利用したネット上のトラブルが後を絶ちません。とても便利なスマホや携帯電話ですが、使い方を間違えると犯罪に巻き込まれたり、友達とのトラブルが起きたり、ゲーム等への依存状態になってしまったりすることがあります。だからこそ、スマホや携帯電話、ネット利用について、知っておかなければならないことがたくさんあります。そこで、7月4日に講師をお迎えして「スマホ・ケータイ安全教室」を開催します。

「スマホ・ケータイ安全教室」
日時: 7月 4日(木) 14:25〜15:15
場所: 厚木市立林中学校 体育館
内容: ・文字コミュニケーショントラブルやSNSを利用したいじめ
    ・ゲームや動画サイト、SNSなどのスマホ・ネットへの依存
    ・ネット上の出会いと自画撮りの危険性

この機会に、保護者の皆様もお子様と一緒に受講されませんか?ご興味のある保護者の皆様がおられましたら、当日体育館までお越しください。申し込み等は一切必要ありません。生徒席の後ろに保護者席を設けてお待ちしております。

はやし農園で収穫!

 4月に、学習室の生徒たちが農作物を育てている活動を紹介しました。そのときは、収穫された立派な大根を紹介しました。
 その後も生徒たちが一生懸命育てている作物が、畑いっぱいに実っていますが、今日はたくさんのニンジンが収穫されたので、ご披露します。生でかじりつきたくなるような新鮮でおいしそうなニンジンたちです。 


画像1
画像2

部活動壮行会5

 これまで、それぞれの部活動に熱心に取り組んできた生徒の皆さんにとっては、この大会はとても大きな意味を持つ大会であると思います。特に3年生にとっては最後の大会になるため、これまで身に付けてきたすべてを出し切って悔いの残らない大会にしていきましょう。
 試合やコンクールには勝ち負けがついてきます。勝てば嬉しいであろうし負ければ悔しい思いをするでしょう。けれど、たとえ自分の満足のいかない結果になったとしても、これまで培ってきた力、やってきたことの証は自分の中に残ります。
 ぜひ、これまで多くの方が皆さんを支えてきてくれたことへの感謝を忘れず、仲間を信じ、最後まであきらめずに爽やかに戦ってきてください。
画像1

部活動壮行会4

 それぞれの部活ごとの大会にかける意気込みの発表は、バレーボール部、野球部と続き、最後に各部の部長による宣誓が行われました。
 各部の本番での活躍を願い、出場選手、部員を送る生徒達、そして他の部活の人たちに全校生徒から大きな拍手が送られました。

 今週の土曜日、6月29日から、サッカー部、卓球部、野球部が大会入りし、その後は順々に各部が大会、コンクール当日を迎えます。
画像1
画像2
画像3

部活動壮行会3

女子バスケットボール部、男子バスケットボール部、陸上部と続きます。どの部も大会にかける強い想いを熱く語っていました。

画像1
画像2
画像3

部活動壮行会2

続いて、チームや個人の目標を熱く発表する、卓球部、水泳部、ソフトテニス部です。
画像1
画像2
画像3

部活動壮行会行われる

 6月26日(火)、今年度の夏の総合体育大会やコンクールに出場する選手、部員を激励するため、壮行会が行われました。
 各部から大会、コンクールでの目標や意気込みが伝えられました。
剣道部、サッカー部、吹奏楽部です。
画像1
画像2
画像3

2学年被爆体験伝承講話会

6月18日(火)の5・6時間目に、2年生は平和教育の一環として、被爆体験伝承者である渡部公友さんの講演を聞きました。原爆投下時広島にいて被害を受けた人の様子を映像資料を交えて説明していただき、生徒達は思った以上の広島の惨状について驚くと共に、平和の大切さ、ありがたさについて改めて考えることができたようです。
画像1
画像2
画像3

令和最初の学校運営協議会開催

 6月17日(月)、令和元年度 第1回厚木市立緑ヶ丘小学校・林中学校 学校運営協議会を開催しました。林中学校区のコミュニティ・スクールがスタートして約2年が経ったため、このたび、協議会委員の改選が行われました。
 昨日は今年度第1回目の協議会として、緑ヶ丘小学校、林中学校それぞれの学校経営方針を承認していただき、その後テーマ別にグループ協議を行いました。
 学校として、子供たちのより良い成長のために、どんな場面で地域からの支援をいただければよいか、また、地域として中学生を必要とするところはどんな場面かについて、熱心に協議が行われました。
 今後さらに熟議を重ね、コミュニティ・スクールの機能の充実に努め、子供たちにとってよりよい学習環境を整えていきたいと思います。
画像1
画像2

あの体育大会の感動をもう一度!

林中学校3年生を中心に、全生徒たちが頑張り作り上げた体育大会の記録を写真を中心に新聞委員会の生徒たちがまとめてくれました。今、職員玄関を入った左側のギャラリーに掲示してあります。
素晴らしい行事となった体育大会を良き思い出として記憶に残す掲示となっています。学校に来られた際には、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

小中交流会

今日は第一回小中交流会が行われ、緑ヶ丘小学校の先生が6校時の授業を参観されました。中学校での授業の取り組みをご覧になりながら、1,2,3年生それぞれの生徒の皆さんの成長ぶりに驚かれていました。緑ヶ丘小学校の先生方ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

林中学校PTA 高校訪問 最終回

林中学校PTA主催の高校訪問は、3つの高校での見学を終え、無事帰校しました。参加された保護者のみなさんは、それぞれの高校の特色などを知り、今後お子様と一緒に進路先について考えていくための材料が得られたのではないかと思います。
企画、運営に携わってくださった学年委員のみなさん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
画像1
画像2

林中学校PTA 高校訪問5

中央農業高等学校に到着しました。バスから見えた牛に歓声が上がり、敷地の広さに感嘆の声が上がっていました。カリキュラムに農業関係の授業があり、専門学科の特徴を生かした高等学校です。
画像1
画像2
画像3

林中学校PTA 高校訪問4

高校訪問を実施中の保護者のみなさんは、向上高等学校に到着。オシャレなカフェテリアで昼食をとり、学校説明と校舎等施設の見学をされています。向上高等学校も文武両道を教育方針に掲げているとのことです。
画像1
画像2

林中学校PTA 高校訪問3

高校訪問に参加しているみなさんは、県立座間高等学校の見学をしました。広い田園風景の中に、できたばかりの新しい校舎で、生徒たちは文武両道、伸びやかな雰囲気の中で皆、熱心に勉強している様子を見学したようです。
一行は次の見学校、向上高等学校に向かっています。

画像1
画像2
画像3

林中学校PTA 高校訪問2

いよいよ出発の時間になりました。県立座間高等学校、向上高等学校、県立中央農業高等学校の学校訪問に出かけて行きます。それぞれの学校をじっくりと見学してきてください。
画像1
画像2

林中学校PTA 高校訪問1

今日は林中学校PTA主催の高校訪問が実施される日です。朝9時頃から参加される保護者の方々が集まっています。担当の学年委員さんの出席確認を受けて、それぞれバスに乗っています。
画像1
画像2

2年生 数学の授業

今日の授業は、前回の小テストの見直しと今日の小テスト(連立方程式)から始まりました。正解を確認した後、今日の課題の「係数が違う連立方程式」の学習が始まりました。隣の人に相談したり、先生に質問しながら問題を進んで解き、理解を深めていました。
画像1
画像2

2年生 英語の授業

今日は未来を表す表現、単語について学びました。少人数での授業の中で、使われている表現についてみんなで考えながら授業がすすめられました。多くの発言を通して理解が深まったことと思います。
画像1
画像2

校内ボランティア実施4

ボランティア活動に参加していただいた皆さんのおかげで、この夏は爽やかな風がエアコンから流れ、生徒は皆学習に集中して取り組むことができると思います。側溝がきれいになったおかげで、これまで大雨の時は道が川のようになっていたところも、水たまりをよけて歩けるようになるでしょう。
今日ボランティア活動に参加していただいた方々に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
7/4 スマホケータイ安全教室