第42回卒業証書授与式
11日は卒業式でした。3クラス110余名、一人の欠席者もなく臨むことができました。「証書授与」では担任からの呼名に気持ちのこもった返事を返し、晴れやかな顔で証書を受け取りました。いただいた「祝辞」を心に刻み、「別れの言葉」では「家族」「先生」「仲間たち」皆に感謝の意を尽くし、卒業合唱を歌い上げ、堂々と会場を後にしました。
![]() ![]() 3年生球技大会3
体育委員のスムーズな司会と進行で、無事に球技大会を終えました。
最後に表彰を行いました。 ![]() ![]() ![]() 3年生球技大会2
どの競技も白熱していました。自分たちの競技を待っている間は、友達と楽しくおしゃべりをしていました。楽しそうで何よりです!
![]() ![]() ![]() 3年生球技大会1
3月6日(水)に球技大会を開催しました。
競技種目は、バスケ、サッカー、バレー、ドッジボールでした。笑いあり、優しさありの3年最後の球技大会で、みんなで楽しむことが出来ました。雨が続く中、球技大会を実施できるか心配でしたが無事に開催することが出来てよかったです。 ![]() ![]() ![]() 三送会2
1、2年生が3年生へ合唱を通して卒業のお祝いの気持ちを伝えました。最後に3年生もお返しの合唱を披露しました。各学年とも素晴らしい歌声で素晴らしい三送会になりました。卒業式まで3年生はあと2日の登校となりました。
![]() ![]() 三送会
生徒会本部が中心となって三送会が行われました。卒業式に在校生が全員参加しないことから、三年生に感謝の意を表する機会であり、また全校生徒が集まる最後の会でもありました。
![]() 専門委員会2![]() ![]() 専門委員会
今年度最後の専門委員会がありました。それぞれ後期の活動の反省と次年度への引き継ぎ事項の話し合いが主で、あとは常時の活動の確認をしました。写真は体育委員会と1学年の学級委員会の様子です。
![]() ![]() 林中生ボランティア 続行中
公園内に広がった芝を丁寧に削ぎ取る作業は、なかなか大変で時間がかかります。それでも生徒たちは、青年部の方々とコツコツと取り組んでいます。皆んなが安全で安心して遊べる公園になるのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 林中生 地域でボランティア活動
今日3月2日(土)、林自治会青年部の方々と地域の公園の環境整備に、たくさんの林中生が参加しました。まだ少し寒さが残る中、それでも良い天気の下、参加した生徒たちは作業に取り掛かりました。
![]() ![]() 卒業式練習2
入場から退場まで2時間かけて一つひとつを確認しながら一通りの練習を行いました。卒業証書授与では全員が受け取りの練習をしました。多少の緊張はある中、動きを確認しました。当日は大きな返事をして中学校を卒業してください。
![]() 3学年卒業式練習
3年生は中学校生活も登校する日はあと6日となります。その6日目が第62回卒業式となります。みんなで心に残る卒業式にするために練習を行っています。
![]() 1年福祉体験3
こんにちは、おはよう、ありがとう等の基本のあいさつを手話で表現したり、講師の方から与えられたお題を身振り、手ぶりで表現したり、口元をよく見て何を言っているのか考えてみたり、内容も盛りだくさんで講師の方も上手に生徒に教えてくれていました。貴重な経験ができました。 ありがとうございました。
![]() 1年福祉体験2
厚木市手話サークルあゆの会の皆様にお越しいただき、クラスに2名ずつ入っていただき、クラス単位で実施しました。より近くで手話に親しむことができて、興味深く体験をしていました。
![]() 1学年福祉体験
1学年で福祉体験が実施されました。手話体験を通して手話に親しみ、手話を学び、思いやりの心や助け合いの気持ちを育てることをねらいとします。また、将来の福祉社会を担う人間育成の一歩とします。
![]() 混声合唱団結成![]() 31年度入学式での校歌披露やいなほ祭、中文連の合唱発表、小学校への訪問合唱など、大まかなスケジュールも発表され、今から瞳がキラキラしているのがわかります。 コミュニティ・スクール(学校運営協議会)![]() その後、校長より今年度の学校評価の結果、来年度の学校経営方針の説明があり、委員の皆様に承認をいただきました。 次いで今後に向けてよりよいコミュニティ・スクールの推進に向けて学校運営協議会の在り方の意見交換を行いました。 委員の皆様、ありがとうございました。子供たちにとって学校、地域が連携しながらよりよい環境ができるように充実した組織を作っていきたいと考えます。 卒業式の練習 1
昨日、卒業式の練習を行いました。第1回目の式練は、リーダーからの挨拶がありました。「みんなで卒業式を成功させたい」というお話がありました。
写真は、証書授与の様子です。一つ一つの動きを確認しながら進めました。「右足、左足、左手、右手・・・」覚えることが沢山ありますが緊張した趣で全クラス通して行うことができました。何度も繰り返しスムーズに動けるようにしましょう。 ![]() ![]() あいさつ運動
学年末試験明けの今週、前回に引き続き、あいさつ運動が行われました。写真は下校時の様子です。このような取り組みを通して、挨拶の大切さを感じ、そして挨拶が自然と交わすことができるようになるといいです。
![]() ![]() 生徒会による小中交流会
・3月に実施されます小中交流会で生徒会本部役員生徒が緑ヶ丘小学校6年生児童に対して、情報モラル教室を開催します。前半は生徒会オリエンテーションを行い、次いでスマホ携帯を使用する場合のモラルについての話をします。どのような内容を取り扱うか、また時間配分や役割分担等、神奈川県警少年相談保護センターの方と神奈川県警のサイバーセキュリティの専門家にお越しいただき、そのための学習会を行いました。
小中学生においては、このスマホ携帯によるSNSのトラブルが多く、友人関係の問題に発展してしまうケースが見られます。うまく児童に伝わるよう頑張ってください。 ![]() ![]() |
|