『厳しい冬の寒さは春を待つ準備期間。充実した3学期を送っていこう!』 

卒業式練習2

 入場から退場まで2時間かけて一つひとつを確認しながら一通りの練習を行いました。卒業証書授与では全員が受け取りの練習をしました。多少の緊張はある中、動きを確認しました。当日は大きな返事をして中学校を卒業してください。
画像1

3学年卒業式練習

 3年生は中学校生活も登校する日はあと6日となります。その6日目が第62回卒業式となります。みんなで心に残る卒業式にするために練習を行っています。
画像1

1年福祉体験3

こんにちは、おはよう、ありがとう等の基本のあいさつを手話で表現したり、講師の方から与えられたお題を身振り、手ぶりで表現したり、口元をよく見て何を言っているのか考えてみたり、内容も盛りだくさんで講師の方も上手に生徒に教えてくれていました。貴重な経験ができました。 ありがとうございました。 
 
 
画像1

1年福祉体験2

厚木市手話サークルあゆの会の皆様にお越しいただき、クラスに2名ずつ入っていただき、クラス単位で実施しました。より近くで手話に親しむことができて、興味深く体験をしていました。
画像1

1学年福祉体験

1学年で福祉体験が実施されました。手話体験を通して手話に親しみ、手話を学び、思いやりの心や助け合いの気持ちを育てることをねらいとします。また、将来の福祉社会を担う人間育成の一歩とします。
画像1

混声合唱団結成

画像1
 2月28日(木)昼休み、2年生から女子24名、男子12名、1年生から女子15名、男子7名、計58名の31年度「林中学校混声合唱団」が結成されました。団長やパートリーダー等も即決し、やる気のあふれる合唱団の誕生です。
 31年度入学式での校歌披露やいなほ祭、中文連の合唱発表、小学校への訪問合唱など、大まかなスケジュールも発表され、今から瞳がキラキラしているのがわかります。

コミュニティ・スクール(学校運営協議会)

画像1
・2月26日(火)学校運営協議会が緑ヶ丘小学校で実施されました。今回の内容は、初めに6年生お別れの会を体育館で見学しました。かわいい1年生から5年生の各学年の踊りや劇、歌等お祝いの発表があり、最後に6年生が後輩へお返しの発表がありました。和やかに楽しく一体感のあるお別れ会で感動しました。
 その後、校長より今年度の学校評価の結果、来年度の学校経営方針の説明があり、委員の皆様に承認をいただきました。
 次いで今後に向けてよりよいコミュニティ・スクールの推進に向けて学校運営協議会の在り方の意見交換を行いました。
 委員の皆様、ありがとうございました。子供たちにとって学校、地域が連携しながらよりよい環境ができるように充実した組織を作っていきたいと考えます。

卒業式の練習 1

昨日、卒業式の練習を行いました。第1回目の式練は、リーダーからの挨拶がありました。「みんなで卒業式を成功させたい」というお話がありました。
 写真は、証書授与の様子です。一つ一つの動きを確認しながら進めました。「右足、左足、左手、右手・・・」覚えることが沢山ありますが緊張した趣で全クラス通して行うことができました。何度も繰り返しスムーズに動けるようにしましょう。
画像1
画像2

あいさつ運動

 学年末試験明けの今週、前回に引き続き、あいさつ運動が行われました。写真は下校時の様子です。このような取り組みを通して、挨拶の大切さを感じ、そして挨拶が自然と交わすことができるようになるといいです。
画像1
画像2

生徒会による小中交流会

・3月に実施されます小中交流会で生徒会本部役員生徒が緑ヶ丘小学校6年生児童に対して、情報モラル教室を開催します。前半は生徒会オリエンテーションを行い、次いでスマホ携帯を使用する場合のモラルについての話をします。どのような内容を取り扱うか、また時間配分や役割分担等、神奈川県警少年相談保護センターの方と神奈川県警のサイバーセキュリティの専門家にお越しいただき、そのための学習会を行いました。
 小中学生においては、このスマホ携帯によるSNSのトラブルが多く、友人関係の問題に発展してしまうケースが見られます。うまく児童に伝わるよう頑張ってください。
画像1
画像2

3年生性教育講演会

学年末試験後に3年生は講師をお招きして性教育講演会が実施されました。性感染症、AIDSを中心に話をしていただきました。保健体育科でも教科の中で扱いますが、医師による専門的な話をもとに正しい性に関する知識を学ぶことができました。ご多用の中、ありがとうございました。
画像1
画像2

学年末試験

2月21日(木)、22日(金)に学年末試験がありました。3年生は入試を終えて、そのまま中学校生活最後の試験でした。試験づくしで大変でしたが、よく頑張っていました。1、2年生は今後の学習につながる重要な試験でもあります。試験後に自分の出来栄えを確認することが大切です。
画像1
画像2

学習相談

学年末試験を前に1、2年生で学習相談を実施しています。月曜日、火曜日の放課後に二日間行われます。わからないところやテスト前にもっと理解を深めたい内容を各教科の先生に教えてもらう機会です。ぜひ学習の成果を発揮してください。学力ステップアップ支援員さんも協力してくれています。
画像1
画像2
画像3

中学校訪問2

画像1画像2画像3
授業見学は3年生が公立高校共通選抜試験の前日指導のため、1,2年生の授業を見学しました。小学校より大きな教室、教科担当制の授業で普段通りの授業を見学しました。放課後には小学校とは大きく変わる部活動の見学をしました。今回の体験を通して是非、学習面、生活面、活動面において高い志を持って林中学校に入学してきてください。

小学6年生の中学校訪問

緑が丘小学校6年生の児童が林中学校を訪問しました。そのねらいは、入学前に訪問することで中学校の雰囲気、中学校生活のイメージを体験することです。校舎等環境、授業の様子、部活動の様子など見学しました。写真は、担当職員によるオリエンテーションの様子です。このあと各見学に行きました。
画像1

職業講話6

 調理師学校の先生からの話の様子です。魚のお造りやダイコン、ニンジンのカットの驚くほどの巧みな創作技術を披露していただきました。また、話も楽しく生徒の皆さんも引き込まれていました。何よりも食育の大切さや料理には心を込めることを学びました。
各事業所の皆様、生徒にとって貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
画像1
画像2

職業講話5

こちらは警察署の方からの様子です。事件についての対応や今回お話をいただいた警察官の体験談や仕事のやりがいを中心に、また住みやすい安全な街についてやSMSの危険性についてもお話をいただきました。
画像1

職業講話4

 写真は美容師の方の話です。美容師になるためには国家試験を受けて免許資格の取得が必要であること、また中学校卒業からでも美容師になる道のりがあるとのこと等の話をいただきました。身近な職業だけに興味深く話を聞いていました。
画像1

職業講話3

病院関係では、今回は放射線科の技師の方によるお話で放射能が人体に与える影響や、病院は様々な部門で連携をしながらチームで医療を行っていること、人の命に携わる責任感等を学びました。
画像1

職業講話2

旅行会社では近畿日本ツーリストの方からの話でした。やりがいや旅行会社の仕事内容の話を中心にお話をいただきました。旅行のツアーを企画するだけでなく、会社の中でも様々な部署があり、教育旅行の部署において私たち学校の修学旅行はお世話になっています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/1 1年福祉体験
3/4 専門委員会
3/5 生徒議会
3/7 三送会
卒業式予行

学校だより

保健だより

PTAからのお知らせ

学校からの配布文書

学校いじめ基本方針

学校運営協議会