☆水泳部☆ 相模原春季記録会に出場しました!![]() 林中水泳部は、冬場の練習は土日を利用して週一回ほど、プールでの練習を継続して行ってきました。冬場の最後に記録会に出場し、冬場の練習の成果を試すことができた記録会となりました。 また、チームの総合力が試されるリレーでは、昨年の新人戦を大きく上回る記録を残すことができ、今年の夏の総体での更なる飛躍を感じられる一日とすることができました。 来月末にはいよいよプール掃除、プール開きとなります。本格的なシーズンに向けて、今後もチーム一丸となって練習を重ねていきたいと思います!林中水泳部の応援、よろしくお願いします!! ※新入生の水泳部への入部をお待ちしております!! 学校の植物27 桜の開花![]() いよいよ本格的な春到来とともに、平成28年度がスタートです。生徒の皆さんは一つ進級し、新しいクラスのスタートになります。生徒の皆さんばかりでなく、職員にとっても、新しい人間関係のスタートです。また、植物にとっても新しい芽のスタートです。 毎年繰り返される自然や人間の営み、リセットしスタートする。地球誕生以来46億年かけてできた生物のシステムに驚嘆します。 平成27年度 修了式
3月25日(金)に、体育館において平成27年度の修了式が行われました。校長先生の話や生徒代表の話から本年度の反省や次年度に向けての意気込みが語られました。
話を聞く姿勢は改善されたところもありましたが、まだまだ課題もありますので、次年度に向けて改善していってほしいです。今日、修了式に出席していた1.2年生が次年度の林中を創っていくことを忘れないでほしいです。 ![]() ![]() ![]() 学校の植物26 スギ花粉![]() ![]() ![]() 今回は、教室の窓の桟の物質をテープに付着させ、顕微鏡で観察しました。400倍で観察したところ、予想した以上に花粉がありました。球形のスギ花粉や花粉が割れた殻(球が割れて割れ口が開いたような形)などが観察できました。 風で移動し始める花粉は、最初、球形で飛びやすくなっていますが、水気があると花粉の殻が割れ、内容物が出てきます。 この内容物が花粉症のもとになる物質と聞きました。花粉から出た内容物はアレルゲンとして知覚神経などを刺激し、くしゃみや鼻水、目のかゆみ、鼻づまりなどを生じさせるとありました。 学校の植物25 オオイヌノフグリ![]() ![]() 青い色の花は比較的少ないですが、この花の青はコバルトブルーです。素晴らしい青です。バラの研究者にとっても魅力的な青色でしょう。明治時代、日本に入ってきた外来種で各地に急速に広がったとあります。オオイヌノと言うからイヌノ・・・もあるのか、探してみました。ありました。イヌノフグリは淡いピンク色をした4mmぐらいの花をつけるそうです。帰化植物であるオオイヌノフグリにその生育地を奪われ大幅に減少しているそうです。 ワックスがけ
美化委員+お手伝いのメンバーと一緒に、今年度最後のワックスがけをしました。
写真のメンバーは、2学期に引き続き活動してくれたプロフェッショナルの4人です。 どんなことでも楽しみながら活動できるところが、林中生の良いところですね! ![]() ![]() 学校の植物24 桜のつぼみ![]() つぼみを間近に見るとその中に蓄えられたエネルギーを感じ取れました。 この数日で咲き始めそうです。(2016年3月23日11時) 学校の植物23 ツバキ![]() 椿油は時々耳にすることがあります。椿油は、種子(実)を絞った油で、用途の広さは和製オリーブオイルとも言えるそうです。高級食用油、整髪料として使われるほか、古くは灯りなどの燃料油としてもよく使われたと資料にありました。 進路学習をしました。
2学年で進路学習が行われました。
先日卒業生を卒業させた3学年の先生方からお話をいただきました。 進路選択の大切さ、普段の授業をしっかりと受けること、内面を磨くことなど、今からやっておいたほうがいいことを熱心にお話していただきました。 生徒も真剣に耳を傾け、これからの生活に生かしていこうとしていました。 ![]() ![]() 第39回 卒業証書授与式
3月15日(火)に、厚木市立林中学校体育館において、平成27年度第39回卒業証書授与式が挙行されました。前日の天候の悪さと寒さから青空がひろがる快晴の卒業証書授与式となりました。卒業生の皆さん、厚木市立林中学校で学んだことを少しでも生かしたこれからの人生を着実に歩んでいってください。ご卒業おめでとうございます。
![]() ![]() ![]() 卒業式の準備完了!!
厚木市立林中学校の平成27年度 第39回卒業証書授与式の会場準備等が、1.2年生の手によって完了しました。この素晴らしい式場で、明日、3年生が整然とした自分たちの手による卒業式を創り上げてくれると信じています。
![]() ![]() ![]() バスケットボール交流会![]() ![]() ![]() 卒業式 予行練習
3月15日(火)に実施される厚木市立林中学校、第39回卒業証書授与式の予行練習が、3月11日(金)の3.4校時に体育館において実施されました。3年生にとっては中学校生活においての最後の最大の行事です。予行練習においての課題を月曜日にはしっかり練習しなおして、一生の思い出に残る卒業式を自分たちの手で創り上げてほしいと願っています。
![]() ![]() ![]() 三送会2
三送会の写真です。
○有志によるダンス キレのあるかっこいいダンスでした! ○有志によるダンスと演奏 今年も林中の嵐が会場を盛り上げてくれました! ○三年生による合唱 素晴らしいハーモニーを響かせてくれました! その他にも生徒会による3年間のスライドショーなども行われました。 3年生には、たくさんの思い出を胸に、新たなステージへと旅立っていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 三送会1
3月10日に三年生を送る会が行われました。
この会のために、生徒会をはじめ、何ヶ月も前から準備をしてくれた人もいました。 そのかいもあって、どの発表も素晴らしく、目を奪われるものばかりでした。 写真は、 ○1年生による合唱 ○2年生によるちぎり絵 ○部長会によるメッセージカードのプレゼント の様子です。 ![]() ![]() ![]() 1年間のふりかえり![]() ![]() ![]() 「給食の準備・片付けがはやくできた」「良い雰囲気で授業に取り組めた」など、一人ひとりが努力できたことと同時に、「チャイム着席に遅れる」などの改善点も挙げられました。現在のクラスで過ごす残り2週間をより充実させるために、改善方法を話し合い取り組んでいます。 『まだできることがある!』という向上心に感心させられます。 福祉体験学習をしました!
2学年による福祉体験学習が行われました。
今回は、厚木市誘導赤十字奉仕団のみなさまをお招きして、視覚障がい者の誘導体験をしました。 アイマスクをつけて校舎を案内したり、イスへ座らせたりしました。 普段何気なくしている動作であっても、視力を失うととても怖いということがわかりました。同時に、少しの手助けや声かけがとても重要で助かるのだということもわかりました。 これからの生活の中でも、相手の立場に立って行動することを心がけたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ☆水泳部☆ 月例マラソンに参加しました!![]() ![]() ![]() 水泳部は冬場の体力づくりの一環として、荻野運動公園で開催される月例マラソンに参加しました! 部員たちは、冬場の陸上トレーニングの成果を発揮し、他中陸上部にも負けない力強い走りを見せてくれました! 今月末には、相模原グリーンプールで開催される水泳の大会にも出場予定です!今後も水泳部の今後の活動に、応援をよろしくお願いします! 3学年 性教育講演会
3月7日(月)の2.3校時に、体育館において3学年の性教育講演会が実施されました。今回は、ヘルスプロモーション推進センター代表で医師である岩室 紳也先生をお招きして、「思春期の心と性、性の教育を通した人づくり」という演題で、エイズを含む性感染症の特徴について理解し、それらを予防する方法を中心に講演していただきました。卒業後の3年生の人生に大いに役に立つ講演だったと思います。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 鎌倉の鳥たち![]() ![]() ![]() トビ(鳶) トビ(鳶、学名: Milvus migrans)は、タカ目タカ科に属する鳥類の一種。トンビとも言う。ほとんど羽ばたかずに尾羽で巧みに舵をとり、上昇気流に乗って輪を描きながら上空へ舞い上がる様や、「ピーヒョロロロロ…」という鳴き声はよく知られており、日本ではもっとも身近な猛禽類である。 |
|