Springコンサート♪![]() 3月22日に『Springコンサート』が行われました。 このコンサートは、「練習の成果を発揮する場」としてだけではなく、日ごろから私たちを支えてくださっている多くの方々に「感謝の気持ちを伝える場」として開催させていただいております。 当日は、これ以上ないほど多くの方に足を運んでいただき、大変ありがたく思っております。 まだまだ未熟な部分も多いですが、日々努力を重ねていきたいと思います。 これからもご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 3年生を送る会2
3年生を送る会では、1年生2年生のメッセージや有志団体のダンス、吹奏楽部の演奏、生徒会の寸劇など多種多様で日頃見ることの出来ない場面がたくさんありました。どの表情も大変すばらしく、温かい雰囲気の中で終わることができました。
![]() ![]() ![]() 3年生を送る会1
本日、三年生を送る会が生徒会の主催で行われました。
今年の送る会は、例年以上に有志で参加する人が増え、内容も趣向が凝らされ、送る側も送られる側も大変楽しめるものでした。 3年生とのお別れの日が少しずつ近づいてきていることを実感しつつも、数々の楽しい思い出の中に和やかなひと時を過ごせました。 ![]() ![]() ![]() 3年生もあとわずかで卒業です。
何と言っても3年生は学校の顔です。一週間後に卒業を迎える3年生は日頃の姿はもとより、行事でのリーダーシップを取る姿に学校の代表としての顔を見ることができました。卒業式では義務教育の締めくくりとしての晴れ姿を見ることができると信じています。毎年卒業式が近付くと独特の雰囲気が学校全体に醸し出されます。その年々の卒業生の集団が持った雰囲気とその学年を受け持った先生方の思いが随所にあらわれ、少しずつ気持ちが最後の日に向かっていきます。
![]() ![]() ![]() 1年生 「道徳講話会」
3月2日。
1学年を対象に道徳講話会が行われました。 厚木警察署からスクールサポーターの方に来ていただき、 「携帯・スマートフォンに潜む危険」 というテーマのもと、お話をいただきました。 連絡を取り合ったり、必要な情報を得たり…私たちの生活になくてはならないものになりつつある携帯・スマートフォン。それが、一歩使い方を間違えると大きな犯罪につながることを改めて痛感することができました。 「この言葉を書きこんだら、相手が傷つくかも・・・」 「この画像を載せたら、画像が世界中に広まってしまうかも・・・」 講師の方が要所要所で『想像力』が大切だとおっしゃっていました。 自分の行動が後にどうなるのか、よく考えて、これからますます発展していくだろうネット社会で生きていってほしいと思います。 ![]() ![]() 新聞つくり
1年生の教室では総合学習で厚木を紹介する新聞を作っていました。各班に分かれて、記事を分担し一つの新聞を共同で作り上げていました。小学校でも経験しているらしく手慣れた感じで非常にてきぱきと作業していました。テストが終わってほっとしたひと時のなか楽しそうな時間を過ごしていました。
![]() ![]() ![]() ALTの授業より
厚木市の中学校の英語の授業ではネイティブスピーカーによる授業が行われています。担当の先生はそれぞれ工夫し、ゲーム形式などで実際に生徒の発言を引き出したり、多少言葉がわからなくても一生懸命伝えるように授業を展開しています。林中学校でもALT(アシスタントランゲージティーチャー)が来ると、生徒は楽しそうな笑顔に包まれて授業をしています。
![]() 職業講話会
1年生を対象に、職業講話会を行いました。
6名の講師をお招きし、それぞれの仕事内容や、働くことの楽しさ・難しさについてお話をいただきました。 普段、消費者側となることが多い私たちにとって、生産者側の話を聞くことはとても新鮮で、新しい発見の連続でした。 もうすぐ、1年生は2年生へと進級します。 今回のお話を、遠い未来のことと思わず、少しずつ自分の進路と向き合うきっかけにしてくれればと思います。 遠方よりお越しいただいた講師の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年生の生徒集会
2年生は最上級生になる前に様々な意識をしっかりと持つために集会を開いていました。まだまだ上級生になる意識を感じない人もいますが、確実に進歩を遂げつつある人たちもたくさんいます。2年生は難しい時期ではありますが、自分で考えて行動できる人を目指してこれからも進んでほしいと思います。
![]() 食育指導 2つの切り口で
今日は1年生で「食育」の指導がされていました。ある先生は昨日の節分と絡めて、はしの使い方の指導を豆を使って行っていました。はしの作法を織り交ぜながら生徒に活動の場面を使いながら上手に指導していました。また別の、あるクラスでは「学校にお菓子は必要か」と題して、生徒の意見を聞きながら食のTPOにやマナーに関する事を切り口としていました。両者とも切り口は別々ですが食の大切さやマナーを上手にわかりやすく伝えていました。
![]() ![]() 学習室 ブロック交流会![]() ![]() 生徒会公認キャラクター「りんりん」決まる!
生徒会が公認キャラクターを公募していましたが、この度、2年生の女子が応募してくれた「りんりん」が、生徒会公認キャラクターとして決定し、授賞式と発表が行われました。
(本来は生徒集会での表彰を予定していましたが、インフルエンザの流行により、放送での集会となりました。) 尚、公認キャラの実物モデルは生徒会本部が作成しました。 ![]() ![]() ![]() 福祉委員会 エコキャップ大賞発表!!![]() 福祉委員会では、毎週金曜日にエコキャップの回収活動を行っています。 1年間、みなさんのご協力のおかげでたくさんのキャップを集めることができました。 本当にありがとうございました! エコキャップ大賞は、青組に決まりました!!! これからも毎週金曜日に活動しているので、ご協力よろしくお願いします。 本日まで開催中
先のお知らせの通り、厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭美術科発表会が、本日15時までアミューあつぎ5階アートギャラリーで開催中です。本校からも101点の作品が出品されています。開催日も今日限りとなりましたが、お時間が取れましたら、足を運んでください。
![]() ![]() ![]() 校内書初め展
全校生徒による書初め展が行われました。その中からクラス1名の代表が選ばれ、職員室前のスペースに展示されています。各学年ごとに選ぶ言葉や筆使いが異なり興味深く見ることができます。学校に来られた際はぜひご覧になってください。
![]() ![]() ![]() おいしそうな作品
今日は学習室の活動を見てみました。日頃からあまり裁縫などしなくなったこの頃ですが、手先を動かし、細かい作業が必要な作品つくりは集中力を高めてくれます。しかも、出来上がった作品が「おいしそう」なので生徒のモチベーションも上がります。工夫して教材を用意してくれた先生方にも頭が下がります。
![]() ![]() 虹!!!
こんにちは。吹奏楽部です♪
2015年になって初の練習。そこに、キレイな虹がかかりました! 今年も、支えてくださる方々に感謝の気持ちを届けられるような演奏を目指して活動していきたいと思います。よろしくお願いします。 ![]() 新年明けましておめでとうございます
旧年中は、林中学校の教育活動にご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
本年も生徒の皆さんにとって学校生活が充実したものとなるよう、職員一同頑張りますのでよろしくお願いします。 保護者の皆様、地域の皆様にとりましても、昨年にも増したよき年でありますようお祈り申し上げます ※写真は元旦の平塚海岸からのものです。今年は残念ながら東の空は厚い雲に覆われ、初日の出を拝むことはできませんでしたが、雪をかぶったきれいな富士山を見ることができました。 ![]() ![]() 新しい年に向かって
今日で2学期が終了し、冬休みに入ります。今年一年を振り返り新しい年を迎える節目の時期になりました。中でも3年生は特に大切な時期を迎えます。そんな折に学習室の生徒の皆さんが心を込めて制作した「合格ダルマ」の設置が本日から始まりました。そばにいた2年生も目を輝かせていました。ちょっとうれしい出来事でした。
![]() ☆水泳部☆ 月例マラソンに参加しました!![]() ![]() ![]() 水泳部は、冬場の平日の練習はランニングや体幹トレーニングを中心に体力づくりに日々励んでいます。その成果を試すために、21日(日)に荻野運動公園で行われた月例マラソンに参加しました。 当日は、中学生3kmの部に参加し、他の中学校陸上部にも負けない一生懸命な走りを見せてくれました。また、マラソンが終わった後はそのままプールでの練習も行いました。 学校のプールでの練習開始までにはまだまだ時間がありますが、本格的なシーズンに向けてこれからも頑張って活動していきたいと思います!応援よろしくお願いします! |
|