『厳しい冬の寒さは春を待つ準備期間。充実した3学期を送っていこう!』 

立石諒選手によるスイミングスクールに参加しました!

画像1
8月20日(火)、国立霞ヶ丘競技場室内水泳場にて、ロンドンオリンピック200M平泳ぎ銅メダリストの立石諒選手による、チャレンジスイミングクリニックに参加してきました。生徒たちは立石選手から2時間ほど平泳ぎを速く泳げるようになるための指導を受けました。また、レッスンのあとは記念撮影や、サイン会もありました。短い時間でしたが、生徒たちはメダリストから直接水泳を教えてもらい、とても貴重な経験をすることができました。

平成25年度県央ブロックソフトテニス団体戦結果報告

 平成25年7月23日(土)南毛利SCにて行われた県央ブロック団体戦で本校団体戦メンバーは海老名市代表の大谷中学校と対戦し、白熱した試合の結果1−2で敗れました。大谷中学校とは昨年度の3月の大会で決勝トーナメントで0−2で負けているため、リベンジも兼ねての対戦でしたが、あと一歩およびませんでした。

 林 1−2 大谷
 
  工藤・増山ペア 2−4 
  
  里山・佐山ペア 4−2

  鈴木・塩入ペア 2−4

 これで3年生は引退となりました。入部の時から5人で、団体戦では常に厳しい状況に置かれてきたにもかかわらず、最後の最後にその団体戦で県央大会に出ることができました。試合後には引退セレモニーを行い、3年生からも後輩に向けての一言を言ってもらいました。この代の3年生は1人ひとりがとてもしっかりしていて、とにかく手がかからない部員達でした。また上の代の人数が多かったせいもあり1面しかないコートもなかなか使えずに練習してきました。それでもここ数年本校が出せていなかった成果を出すことができたのは、まさしく5人の素直さ、団結力、向上心、そして保護者の協力、その他たくさんの要因があったことと思います。
 引退セレモニーで3年生からの言葉にあったように、2年生、1年生も先輩が残した伝統をとぎらすことなく、さらなる向上を目指して練習に励んでください。
 3年生は本当に3年間のテニス部での生活、お疲れ様でした。
 また3年間、部員と部活を力強く支え続けてきてくださった保護者の皆さん、顧問だけの力ではここまでやってはこれませんでした。本当にありがとうございました。

画像1画像2

厚愛地区総体&県央地区総体 結果報告

画像1
 7月13日(土)愛川東中学校にて、平成25年度厚愛地区総合体育大会剣道大会が開かれ、3年生の池田友紀くんが個人戦で優勝を果たしました!
準決勝・決勝の試合時間を合計すると1時間を超える長期戦でしたが、集中力を切らさず見事に勝ちぬきました。初めての優勝に本人もとても喜んでいました。

 7月22日(月)優勝の勢いそのままに挑んだ県央地区総合体育大会でしたが、残念ながら個人戦、団体戦共に2回戦敗退という結果でした。

 3年生に、「これで引退だけど悔いはない?」と聞くと、全員が「あります」と答えました。「負けたけれど悔いはない」という言葉をよく耳にしますが、そんな経験ができるのはごくわずかな人達だけで、むしろ優勝するよりも貴重な経験なのではないかと、改めて思わされました。
 3年生のみんなには、ここで味わった「悔い」や「後悔」を別の部分で活かして欲しいと思います。

 剣道部は今日から新体制スタートです。全員そろっても9名と少人数ですが、頑張りますので応援よろしくお願い致します!

平成25年度厚愛総体ソフトテニス個人戦結果報告

 平成25年7月13日(土)南毛利SCにて行われたソフトテニス個人戦は残念ながら県央大会に進出したペアはありませんでした。団体戦の県央大会出場の勢いをかって個人戦も新人戦同様の2ペア以上の進出を目標に臨んだ大会でしたが、あと一歩で逃しました。

中谷・前原ペア 1−3 睦合東

吉田・西 ペア  3−1 睦合
          0−3 小鮎

工藤・増山ペア 2−3 愛川

塩入・鈴木ペア 3−0 愛川東
          1−3 依知
          3−0 荻野  (代表決定1回戦)
          2−3 愛川中原(代表決定2回戦)

佐山・里山ペア 3−0 愛川東
          0−3 依知
          3−2 森の里 (代表決定1回戦)
          2−3 愛川  (代表決定2回戦)

 県央大会まであと1勝のペアが2ペアあり本当に悔しい思いをしましたが、2年生ペアが3年中心の大会で記念すべき1勝を挙げたこと。2−3のファイナル負けが多くあり、勝ちと負けが紙一重だったこと。試合には負けたけれど、その内容はとても濃かったこと。それらは今後に控えている県央ブロック大会団体戦に向けての大きなデモンストレーションとなった気がします。
 選手の頑張りももちろんですが、選手の体調を気遣ってくださったり、送迎をしてくださったり、熱い応援をしてくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。 

平成25年度厚木愛甲地区大会ソフトテニス団体戦結果報告

 平成25年7月6日(土)南毛利SCにて行われた厚愛大会ソフトテニス団体戦で林中学校は8位になり念願の県央ブロック大会に進出することができました。3年生5人、2年生1人という厳しい布陣で臨んだ大会でしたが、それぞれの選手が今までの練習の成果を出し、またそれまでの数々の大会の経験も存分に生かした結果が出たのだと思います。
 個人戦に向けての課題としては予選リーグまでの勢いのあるプレーが決勝トーナメントになってから、なりを潜めてしまったことでしょうか。
 個人戦は団体戦と違い負けたらそれで終わりです。団体戦同様、県央ブロック大会進出を目指して頑張ってください。

予選Bリーグ

 林 3−0 南毛利
 林 3−0 愛川東
 林 0−3 睦合東

 Bリーグ2位で決勝トーナメント進出

 林 0−2 依知

 5位決定トーナメント

 林 0−2 玉川

 7位決定戦
 
 林 1−2 愛川

 当日、現地での保護者の熱い声援をありがとうございました。顧問も林中学校赴任4年目で初の団体戦での県央ブロック大会進出です。
画像1

部活壮行会明日7月4日(木)

画像1
 明日7月4日(木)6校時(14:30〜)に部活壮行会が行われます。3年生におきましては今週末から始まりますこの総体が、中学校最後の総体になります。現在、どの部活も総体に向けて最後の調整をしています。壮行会では、総体に向けた意気込みが各部で発表されます。どの部活も良い結果になりますよう期待しています。

何をお願いするのでしょう?

画像1
7月7日は七夕です。旧暦で8月に行われるところもありますが。この時期、林中でも昇降口に竹飾りが置かれます。短冊に願い事をしたため結びつける生徒の姿も、願いがかなうといいのだが・・・・・・。

総体が始まります。

画像1
総合体育大会が7月6日(土)より開始されます。今年度は、修学旅行等の行事の関係で例年より一週間遅れで地区大会が始まります。3年生にとっては最後の大会になります。今までの努力が報われる大会となってくれることを祈っています。

その総体での各部の活躍を応援するために全校生徒で壮行会を行います。年間予定では先週の27日に入っていたのですが一週間遅らせて、
7月4日(木)14時30分から実施します。この行事保護者の方の参加も大歓迎です。お時間が許せば、大会に臨む生徒たちを激励してください。

修学旅行が無事終了しました

画像1画像2画像3
3日間におよぶ修学旅行が無事に終了しました。2日目に体調を崩してしまった生徒もいましたが、3日目には回復し参加することができました。

3日目は嵯峨野・嵐山を徒歩で散策です。この日は天候にも恵まれ、3日間で唯一の晴れ。気温もそこまで上がらず過ごしやすい天候でした。
野々宮神社や竹林を見て回り、渡月橋に集合です。時間が足りず走って来た班もありましたが、ここでも全員が時間を守って集合できました♪
レストランで昼食を取った後は渡月橋の前で集合写真です。奈良公園では雨だったので、きっとここではいい笑顔で写っていますね!

午後は清水焼の絵付けです。疲れもありましたが、いざ始まると3日間の思い出や好きな言葉などを楽しそうに描き込んでいました。仕上がりは2学期、到着が楽しみです☆

帰りの新幹線は、ぐっすり眠る人、最後のおやつをほおばる人、思い出話に花を咲かせる人など様々。小田原駅についた頃にはさすが疲れが見え、最後のバスはどのクラスも静かだったようです。
校門の前で大きな荷物やお土産の袋をたくさん抱え、ぐったりしながらも良い笑顔で帰っていく生徒たちを見送りながら、誰一人欠けることなく帰ってこられて本当に良かったと一安心です。
反省点が0という訳ではありませんが、生徒たちの成長が見られた素晴らしい修学旅行でした!
これを活かし、今後も生徒たちの活躍を見守りたいと思います。

2日目班別散策

画像1画像2画像3
今日は班に分かれて京都の町を散策しました!

昨日よりは雨も弱くなり、活動しやすかったのではないでしょうか(^▽^)金閣寺や銀閣寺、清水寺。
北野天満宮に行った班は合格祈願をしてきたそうです。さすが受験生!

学習室の生徒たちは扇子の絵付け体験をしたそうです。出来上がりが楽しみです♪

そして今日何より素晴らしかったのは、時間に間に合わなかった班が1つもなかったこと!
全員がきちんと集合時間前にチェックポイントを通過し、旅館に帰ってきました。本当に素晴らしかったです!

明日はいよいよ最終日。嵯峨野・嵐山を散策し、清水焼の絵付けをします。明日こそ晴れて欲しいものです…

あと1日、最後まで素敵な修学旅行にできるようにしっかり頑張りましょう!

1日目

画像1画像2画像3
昨日は法隆寺と奈良公園を見て回りました!
法隆寺では有名な五重や塔弥勒菩薩様を見ながら、ガイドさんの話を真剣に聞いていました。

奈良公園では雨足が強くなり大変でしたが、大仏の大きさに歓声があがり、鹿にかこまれて悲鳴もあがっていました!
私も鹿の恐ろしさを体感しました…。

今日は1日京都の町を班別散策です☆
雨は昨日よりも弱まっています。ケガや事故がないように楽しんでくれるといいですね!

修学旅行スタートです

画像1画像2画像3
いよいよ修学旅行が始まりました!
天気はあいにくの雨。
それでも生徒たちは、早い人は予定の30分前に集合して大騒ぎ♪
小田原駅では新幹線を見て歓声をあげ、今はお菓子とデジカメを持って行ったり来たりです☆
京都に着くまで体力残しておいてね〜(^▽^)

20日から修学旅行です

画像1
三年生は、20日(木曜日)から二泊三日で奈良・京都方面に修学旅行に出発します。冊子も出来上がりました。後は、当日を待つだけです。

生徒総会

画像1画像2
6月11日火曜日5・6時間目に生徒総会が開かれました。
第1号議案では生徒会からスローガンや本部の方針について提案がありました。
躍動感あふれる内容でした。

2013年度生徒会スローガン
「美化×2の林中生 〜美化活動を通して積極的な自分へ〜」

ハリケーン

画像1画像2
竹の棒を4人1組で運ぶハリケーンです。約半数の生徒が参加します。
ここで生徒以上に盛り上がってしまうのが、実は教員一同です。
「行くよー!」「来るよー!」と声をかけ、止まらずに足の下を通れた時には飛び上がって喜びます。改めて、生徒たちに楽しませてもらっているなぁ、と感じる一幕でした☆

ムカデ競争

体育大会のメイン競技の1つ、ムカデ競争。
学年関係なく各色が団結し前進する様子は、体育大会そのものを表しているように感じました♪足がもつれて転んでしまうのもご愛敬!笑顔があふれていました!
画像1画像2画像3

3学年種目 竹取物語

画像1画像2画像3
今年の3学年種目はその名も「竹取物語」です。
グラウンド中央に置かれている竹を両サイドから駆け寄り奪い合います。さすが3年生、猛スピードで竹に駆け寄り、砂埃をあげて奪い合い姿は迫力満点!最後まで白熱した勝負で盛り上げてくれました☆

2学年種目 ローハイド

2学年種目は、騎馬を組み上に乗った生徒がコーンにボールを当てるローハイドです。
なかなかボールが当たらず苦戦したクラスもありましたが、そこは2学年持ち前のガッツと熱さで盛り上げていました!
画像1画像2

1学年種目 いなばの白うさぎ

画像1画像2
今年の1学年種目はいなばの白うさぎです。
昔話がモチーフとなっており、クラスで作った列の上を駆け抜けます!
勝負は一瞬。どのクラスも全員で協力して、その名の通りうさぎのように軽やかに駆けていきました☆

長縄

体育大会のメインの1つでもある生徒会種目「長縄」。
昼休みや体育の時間を使って、声を張り上げながら練習しました!
記録を更新した時の生徒たちの表情は本当にうれしそうです♪
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/21 春分の日
3/25 修了式
3/26 学年末休業