2日目班別散策![]() ![]() ![]() 昨日よりは雨も弱くなり、活動しやすかったのではないでしょうか(^▽^)金閣寺や銀閣寺、清水寺。 北野天満宮に行った班は合格祈願をしてきたそうです。さすが受験生! 学習室の生徒たちは扇子の絵付け体験をしたそうです。出来上がりが楽しみです♪ そして今日何より素晴らしかったのは、時間に間に合わなかった班が1つもなかったこと! 全員がきちんと集合時間前にチェックポイントを通過し、旅館に帰ってきました。本当に素晴らしかったです! 明日はいよいよ最終日。嵯峨野・嵐山を散策し、清水焼の絵付けをします。明日こそ晴れて欲しいものです… あと1日、最後まで素敵な修学旅行にできるようにしっかり頑張りましょう! 1日目![]() ![]() ![]() 法隆寺では有名な五重や塔弥勒菩薩様を見ながら、ガイドさんの話を真剣に聞いていました。 奈良公園では雨足が強くなり大変でしたが、大仏の大きさに歓声があがり、鹿にかこまれて悲鳴もあがっていました! 私も鹿の恐ろしさを体感しました…。 今日は1日京都の町を班別散策です☆ 雨は昨日よりも弱まっています。ケガや事故がないように楽しんでくれるといいですね! 修学旅行スタートです![]() ![]() ![]() 天気はあいにくの雨。 それでも生徒たちは、早い人は予定の30分前に集合して大騒ぎ♪ 小田原駅では新幹線を見て歓声をあげ、今はお菓子とデジカメを持って行ったり来たりです☆ 京都に着くまで体力残しておいてね〜(^▽^) 20日から修学旅行です![]() 生徒総会![]() ![]() 第1号議案では生徒会からスローガンや本部の方針について提案がありました。 躍動感あふれる内容でした。 2013年度生徒会スローガン 「美化×2の林中生 〜美化活動を通して積極的な自分へ〜」 ハリケーン![]() ![]() ここで生徒以上に盛り上がってしまうのが、実は教員一同です。 「行くよー!」「来るよー!」と声をかけ、止まらずに足の下を通れた時には飛び上がって喜びます。改めて、生徒たちに楽しませてもらっているなぁ、と感じる一幕でした☆ ムカデ競争
体育大会のメイン競技の1つ、ムカデ競争。
学年関係なく各色が団結し前進する様子は、体育大会そのものを表しているように感じました♪足がもつれて転んでしまうのもご愛敬!笑顔があふれていました! ![]() ![]() ![]() 3学年種目 竹取物語![]() ![]() ![]() グラウンド中央に置かれている竹を両サイドから駆け寄り奪い合います。さすが3年生、猛スピードで竹に駆け寄り、砂埃をあげて奪い合い姿は迫力満点!最後まで白熱した勝負で盛り上げてくれました☆ 2学年種目 ローハイド
2学年種目は、騎馬を組み上に乗った生徒がコーンにボールを当てるローハイドです。
なかなかボールが当たらず苦戦したクラスもありましたが、そこは2学年持ち前のガッツと熱さで盛り上げていました! ![]() ![]() 1学年種目 いなばの白うさぎ![]() ![]() 昔話がモチーフとなっており、クラスで作った列の上を駆け抜けます! 勝負は一瞬。どのクラスも全員で協力して、その名の通りうさぎのように軽やかに駆けていきました☆ 長縄
体育大会のメインの1つでもある生徒会種目「長縄」。
昼休みや体育の時間を使って、声を張り上げながら練習しました! 記録を更新した時の生徒たちの表情は本当にうれしそうです♪ ![]() ![]() ![]() 体育大会の様子![]() ![]() ![]() どの生徒も自分たちの優勝を信じ、競技や応援に一生懸命でその姿はまさに『一致団結』を体現していました☆ 総合優勝 白組(3−2・2−4・1−4) 応援特別賞 白組 長縄 1位 3−2 2位 3−3 体育大会![]() 盛大に盛りあがった色やどんなに差をつけられても粘り強く頑張る色など赤白青黄がそれぞれの色を濃く力を発揮してくれました。 白組優勝おめでとうございます。 体育大会は終了しましたが色別の行事はこれだけではありません。 赤青黄色も他の色別行事(校外クリーン作戦など)で、さらなる輝きをみせてくれることを期待します。 校外クリーン作戦![]() ![]() 体育大会予行練習![]() ![]() 体育大会の練習![]() ![]() 校外クリーン作戦![]() 体育大会の色ごとに拾ってきたゴミの数を集計もしています。 また、地域の方々に「いつもありがとう」と声をかけられ嬉しそうな表情の生徒もみかけました。 体育大会 ポスター大賞決定!!![]() ![]() 校外クリーン作戦ボランティア案内![]() 各クラスに募集案内が掲示してあります。 5月15日が募集の締め切りになってます。 みなさんのご協力お待ちしています。 学習室の畑![]() 冬を乗り越え、4月の頭にはぐんぐん葉を伸ばし、花を咲かせ、小さな白い実をつけました。学習室の生徒達は毎日色の変化をチェックしたり、水をあげたり、雑草を抜いたりとお世話をしてきました。 そして先日、ついに真っ赤に熟したイチゴを収穫できました!!!! 市販のものよりは小さく、形も良くはありませんが、味も香りも十分「イチゴ」になっています!!教員も予想以上の出来に驚いています。 自分たちで作ったイチゴに生徒達は大興奮です!それを皮切りに、次々と赤くて可愛いイチゴが出来ています。まとまって収穫できたら何を作ろうか、相談中です。 これをきっかけに、何かを育てる責任感や、食べ物への感謝の気持ちを学んでくれるとうれしいですね! |
|