11月21日(水)・22日(木)の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・かつおの甘辛がらめ ・さつま汁 ・割り干し大根の五目煮 かつおの甘辛がらめは、でん粉をまぶしたかつおの角切りを油で揚げ、しょうがとにんにくをきかせたしょうゆだれと和えた料理です。お肉のような味と食感で魚が苦手な生徒もこれなら食べられるという人気メニューです。 11月22日(木)の給食 ・背割りコッペパン ・牛乳 ・スラッピージョー ・チキンナゲット(2こ) ・野菜スープ スラッピージョーはミートソースをパンではさんで食べるアメリカ発祥の料理です。「なまけもののジョー」という意味で、片手で簡単に食べられるところからこの名前がついたそうです。 11月8日(木)・11月9日(金)の給食![]() ![]() ![]() ・ぶどうパン ・牛乳 ・ほうれん草オムレツ ・白菜スープ ・キャベツとウィンナーのソテー ・お米のムース お米のムースは厚木産のお米を米粉にしたものが使われています。パッケージもあゆコロちゃんになっています。味はババロアに近いもので、子どもたちからもよくリクエストをもらいます。 11月9日(金)の給食 ・ごはん ・牛乳 ・麻婆豆腐 ・白身魚の香味あげ ・ひじきとツナのサラダ ひじきとツナのサラダは、キャベツやにんじん、コーンとひじき、ツナをしょう油ベースのドレッシングで和えたものです。ひじきの煮物よりも食べやすいメニューです。 10月31日(水)・11月1日(木)の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・ハヤシライス ・たこナゲット(2こ) ・フレンチサラダ ・かぼちゃプリン 日本にもすっかり定着したハロウィンにちなんで、本日の給食にはかぼちゃプリンを取り入れています。たこナゲットは実はたこの形をしているのですが、あまり気づいている人はいないようです。きざんだたこの食感が美味しいナゲットです。 11月1日(木)の給食 ・コッペパン ・牛乳 ・湘南ゴールドジャム ・ミートボール(2こ) ・ポトフ ・ツナのぺペロンチーノ 湘南ゴールドは神奈川県で開発された新しい品種のかんきつ類です。綺麗な黄色い果実が 実り、見た目はすっぱそうな色ですが糖度は高く、ジャムやゼリーなどにも利用されます。今回はジャムとして献立に取り入れました。 10月23日(火)・25日(木)の給食![]() ![]() ![]() ・ゆでめん ・牛乳 ・きつねうどん ・さつまいものパイ ・キャベツともやしのおひたし さつまいものパイは人気のメニューのひとつで、よくリクエストももらいます。パイ生地の中にはさつまいものペースト(くりきんとんのきんとんのようなもの)が入っています。 10月25日(木) ・サンドパン ・飲むヨーグルト ・豆まめドライカレー ・鶏肉のスープ煮 ・いそのポテト 豆まめドライカレーにはレンズ豆、大豆、白いんげん豆と三種類の豆が入っています。カレー味にすることで苦手な人が多い豆類も食べやすくなっていると思います。 またハロウィンが近いため、飲むヨーグルトの外側の印刷がハロウィン柄になっていました。 10月18日(木)・19日(金)の給食![]() ![]() ![]() ・さつまいもパン ・牛乳 ・ほうれん草オムレツ ・オニオンスープ ・マカロニのトマトソース さつまいもパンはパンの中に角切りにしたさつまいもがごろごろと入っていました。さつまいもの甘味とパンの味がうまく組み合わさった季節限定のパンです。 10月19日(金)の給食 ・ごはん ・牛乳 ・大根カレー ・ホキの香草フライ ・ハニーサラダ 20日(土)は文化発表会でした。がんばって練習してきた合唱で、よりすばらしい声が出るようにとの思いをこめて、のどにいいと言われている大根やはちみつを使った献立にしてみました。 10月9日(火)・12日(金)の給食![]() ![]() ・ゆでめん ・牛乳 ・肉なんばんうどん ・しらす入り卵焼き ・かつお和え 肉なんばんうどんには豚肉と、たっぷりの長ねぎが使われています。「なんばん」と名のつく料理はさまざまなものがありますが、麺類の場合はねぎを多く使った料理であることがほとんどのようです。 10月12日(金)の給食 ・ごはん ・牛乳 ・いわしのさんが揚げ ・沢煮わん ・五目豆 いわしのさんが揚げは、千葉県の漁師さんの郷土料理である「あじのさんがやき」をアレンジしたもので、鉄分たっぷりのいわしのすり身を味噌で味付けしたものを、給食センターで揚げています。 10月2日(火)・5日(金)の給食![]() ![]() ![]() ・ホットラーメン ・牛乳 ・タンメン ・かに玉 ・ぜんまいナムル タンメンは塩味でキャベツやもやし、たまねぎなど野菜たっぷりの献立です。ホットラーメンをつけ麺風にして食べるです。程よい塩味と鶏がらスープで子どもたちにも人気のメニューです。 10月5日(金)の給食 ・ごはん ・牛乳 ・豚肉のかりん揚げ ・味噌汁 ・切干し大根の含め煮 豚肉のかりん揚げは片栗粉をつけて油で揚げた豚肉を、しょうゆや砂糖、みりんとごまのタレにからめて作る「かりんとう風味」の献立です。冷めてもおいしいお弁当向けの献立でもあります。 9月25日(月)・27日(木)の給食![]() ![]() ![]() ・ゆでめん ・牛乳 ・カレーうどん ・さつまいものパイ ・かつお和え ・お月見ゼリー 今年は9月24日が中秋の名月となります。24日はお休みでしたので、25日にお月見ゼリーを出しました。2層に分かれているタイプのゼリーで、両方ぶどうの果汁を使っています。透明なゼリーの中には、みかん果汁を使ったお月様イメージのモチーフが浮いています。 9月27日(木)の給食 ・チーズパン ・牛乳 ・ハンバーグオニオンソース ・カントリースープ ・豚肉とペンネの和風ソテー 豚肉とペンネの和風ソテーはエリンギやしめじが入った炒め物です。隠し味に練り梅とバターが使われています。 9月18日(火)・21日(金)の給食![]() ![]() ・ハードめん ・牛乳 ・イタリアンソース ・メンチカツ ・アスパラとコーンのソテー イタリアンソースはあさりとさまざまな野菜が入ったトマト味のスパゲティ用ソースです。 9月21日(金)の給食 ・ごはん ・牛乳 ・中華混ぜご飯の具 ・肉団子の甘酢あん(3こ) ・もやしたんたんスープ もやしたんたんスープは新献立で、「たんたん麺」のスープを給食向けにアレンジしたものです。 20日、21日は北部学校給食センターにも職場体験で睦中生が来て、給食を実際に作るお手伝いをしてもらいました。 9月10日(月)・13日(木)の給食![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・いわしのかば焼き ・味噌汁(生揚げ、こまつな、たまねぎ) ・ひじきと大豆の煮物 いわしのかば焼きは、でん粉をまぶしたいわしを油で揚げて、しょうゆと砂糖で作った甘辛いたれをかけて作りました。お魚が苦手な子どもたちもこれなら食べられるという人気の献立でもあります。 9月13日(木)の給食 ・胚芽食パン ・あんずジャム ・牛乳 ・ミネストローネ ・ブロッコリーのソテー ・フライドかぼちゃ 胚芽食パンは小麦胚芽を混ぜ込んだ生地を焼いたもので、不足しがちな食物繊維を補うことが出来るものです。水分が少なめのパンなのでジャムなどと組み合わせていることが多いです。 2学期の給食![]() ![]() 9月4日(火)の給食 ・ホットラーメン ・牛乳 ・あんかけ焼きそば ・ガーリックソテー ・ポークシュウマイ(3こ) あんかけ焼きそばにはキャベツやもやし、にんじん、こまつななどたくさんの野菜が入っています。 9月6日(木)の給食 ・背割りコッペパン ・牛乳 ・大豆のチリコンカーン ・鶏肉のスープ煮 ・スパニッシュオムレツ ・フローズンヨーグルト フローズンヨーグルトはヨーグルトをアイス風にしたものです。子どもたちが食べるころには外側が少し溶けていたものの、シャリシャリとした食感が残っていて暑い日にちょうどよいデザートだったようです。 吹奏楽の暑い熱い夏![]() ![]() ![]() 7月11日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・夏そぼろ ・和風ハンバーグ ・和風汁 夏そぼろは今月の新メニューで、旬のゴーヤを使ったご飯がすすむおかずです。少し苦味がありましたが、豚肉や卵と一緒なのでほどよい味になったと思います。 7月の給食は11日が最終日です。また二学期からもよろしくお願いします。 7月3日(火)・5日(木)の給食![]() ![]() ・ハードめん ・牛乳 ・夏野菜のイタリアンソース ・ほうれん草オムレツ ・フレンチサラダ 夏野菜のイタリアンソースには今が旬のズッキーニやたまねぎ(ともに厚木市内産)が入っています。 7月5日(木)の献立 ・胚芽コッペパン ・小袋あんずジャム ・牛乳 ・スパイシーチキン ・豚肉のレモン生姜炒め ・コンソメスープ 豚肉のレモン生姜炒めは新献立です。豚肉をレモン果汁としょうが、しょうゆ、みりんで下味をつけ、たまねぎやにんじんと一緒に炒めました。夏にぴったりなさわやかな炒め物で子どもたちの評判も上々でした。 6月28日(木)・29日(金)の給食![]() ![]() ・サンドパン ・飲むヨーグルト ・ドライカレー ・鮭フライ(ソース) ・野菜スープ サンドパンは簡単に開き、中にドライカレーを入れて食べることができるパンです。 6月29日(金)の献立 ・ご飯 ・牛乳 ・さんまのおろし煮 ・具沢山味噌汁 ・きんぴらごぼう 具沢山味噌汁にはにんじんやじゃがいも、ねぎ、こまつな、油揚げなどいろいろな具材が入っています。野菜と油揚げのうまみがおいしいお味噌汁です。 今年度から、不定期ではありますが給食献立を学校日記で紹介していきます。 子どもたちが元気に学校生活を送れるように、安心・安全な給食を心を込めて作っていきたいと思います。1年間よろしくお願いいたします。 (写真は北部学校給食センターで撮影したものとなります) |
|