3学期は、あっという間に過ぎていきます。1日1日を大切にして有意義な生活を過ごしてください。

21日 青空の下で

21日総合学習の時間に各学年ごとの体育大会練習が行われました。
雲一つない絶好の青空の下、明るい笑顔と歓声がたくさん見られました。
これから体育大会の練習が本格的に始まりますが、健康面には十分に気を付けながら、活気ある睦合中を創るために頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

21日 内科検診

内科検診2日目です。本日は昨日実施していない2年生半分と1年生が対象です。今日も生徒は整然と行動でき、検温→手指消毒→検診→手指消毒までがスムーズに行えていました。健康について考える日にしましょう。
画像1
画像2
画像3

21日 視写 3

朝の会では生徒の元気な声が聞かれますが、視写の時間になると全校が静まり返ります。朝のちょっとした心の切り替えが落ち着いた学校生活のスタートを作っているのを感じます。3年生の視写は、字一つ一つに力強さを感じました。教室内に凛とした空気が流れています。
画像1
画像2
画像3

21日 視写 2

視写により文章をゆっくり書くことで、文章を深く読み味わうことを覚えます。今まで黙読で読んでいたこと以外に気づくことがあるのでしょう。2年生はもう慣れているので、取り組みがとても早いです。
画像1
画像2
画像3

21日 視写 1

睦合中学校では1週間に1回、朝読書の時間に「視写」を行っています。これは文章を筆ペンでなぞり書きしていくものです。初めて取り組む1年生の緊張した表情が見られます。
画像1
画像2
画像3

学年専門委員会3

委員会活動も感染症対策の制限がある中で活動内容を考えています。睦合中生徒の自治力が日頃の活動や行事に生かされることが期待されます。

     *上から美化委員会、広報委員会の様子です。
画像1
画像2

学年専門委員会2

学年委員以外の委員会は3学年がそろいますが、どの委員会も3年生がリーダーシップを発揮して話し合いを進めていました。

  *上から体育委員会、厚生委員会の話し合いの様子です。
画像1
画像2

学年専門委員会1

20日放課後に学年専門委員会が行われました。今月9日に引き続き2回目の委員会です。

*上から3学年委員会、2学年委員会、1学年委員会の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

20日 内科検診

20日午後、保健室で内科検診が行われています。本日は3年生と2年生の半数が予定されています。3年生はさすが最上級生の落ち着きがあり、待機しているときから整然と行動でき、短時間で検診が終了しました。
感染症対策として密を避け、検診前の検温や入室前後の手指消毒などを徹底しての検診でした。これからも健康面を第一に考えた生活を考えていきます。明日は2年生半数と1年生が予定されています。
画像1
画像2
画像3

20日道徳の時間

睦合中学校では毎週火曜日の4時間目が「道徳の時間」となっています。授業の様子を見に行くと、3年生が資料を深く読み込んでいる姿がありました。道徳の時間は多くの価値観に触れることにより自分の生き方を振り返ることができる貴重な時間です。生徒は何を考えているのでしょうか。
1年生の教室では各教室で映像資料を鑑賞していました。担任の先生たちもいろいろな方法で道徳授業を進めようと工夫をしています。
画像1
画像2
画像3

19日地区別集会2

睦合中学校の地区集会は全部で15地区に分かれています。しかし、地区によっては50名を超えてしまうので、集合場所も体育館、昇降口前、テニスコートと密をできる限り避ける状態で行われました。集会も15分間と短いものでしたが、緊急時の対応を学ぶ有効な時間となりました。
今回の地区別の人員は集団下校時に集まるものですが、そのような事態となる震災や事故が起きないことを願いたいです。
画像1
画像2
画像3

19日地区別集会1

19日放課後、地区別集会が開かれました。人員確認と代表者選出です。考えてみると、学校が始まり1〜3年生が集合する機会は今回が初めてかもしれません。集会では先輩たちが1年生と触れ合えて嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

19日 防災タイム

19日、1週間の始まりは気持ちの良い晴天となりました。今週もけがや病気など健康面に注意し、元気に笑顔の毎日にしましょう。
朝の会で各クラスの「防災タイム」となりました。放課後に予定されている地区別集会に向けて、自分の地区と通学路の確認をしました。先生の説明をしっかり聞く生徒の姿がありました。何事も事前の準備は大切です。
画像1
画像2
画像3

16日 図書館紹介2

図書館の本の設置場所の説明を受けながら、国語科の先生からは本の紹介などもありました。生徒の本への興味が広がり、説明後のフリータイムには思い思いの本に携わる生徒の姿がありました。図書委員の生徒は率先して貸し出しコーナーに入り活動し、委員としての自覚を感じました。
画像1
画像2
画像3

16日 図書館紹介1

昨日と今日の2日間、1年生は国語の時間に図書館オリエンテーションを行いました。学校司書の先生から館内の説明や本の借り方ついての説明を受けました。しっかりと内容を理解しようとする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

PTA新旧役員会議

15日夕方からPTA総会冊子製本と新旧役員引継ぎ会が行われています。今年度のPTA総会は感染症防止のため、23日(金)に書面開催という形をとります。まだ世の中は感染症が収まってはいない状態で、活動もまだ不確定なところも多いのですが、計画・準備は先に先にと予定が決まっています。今後もPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。
本日はお忙しい中での引継ぎ会、どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生の日常

画像1画像2
1年生が入学して二週目となりましたが、そろそろ学校生活にも慣れてきた様子。

中学校の給食うまい!と言いながらおいしそうに食べていました。

15日 中央委員会

15日放課後、第1回中央委員会が図書室で行われました。この会は生徒会本部役員、各学級代表、専門委員会委員長から構成されており、各委員会活動や学校の諸問題について話し合いを行っています。全体の会に臨む真摯な態度、一つ一つの発言に対して起こる温かい拍手、本部役員の学校代表としての責任ある回答などが見られました。睦合中学校の生徒会活動が今後どのように展開されていくのかがとても楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

15日学校訪問2

どの授業も各教科の先生方が興味関心を高めるための工夫をして行われています。今日は限られた時間での早足の授業見学となりましたが、今後も授業の様子は随時発信していきたいと思います。

*上から1年生家庭科、2年生少人数英語、3年生理科実験の風景です。
画像1
画像2
画像3

15日学校訪問1

15日午前中に厚木市教育委員会の方々が学校訪問に来校され、各学年の授業を見学されました。どの授業も楽しそうな顔がたくさん見られます。

   *上から、1年生、2年生社会、3年生英語の授業風景です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30