3学期は、あっという間に過ぎていきます。1日1日を大切にして有意義な生活を過ごしてください。

16日 図書館紹介2

図書館の本の設置場所の説明を受けながら、国語科の先生からは本の紹介などもありました。生徒の本への興味が広がり、説明後のフリータイムには思い思いの本に携わる生徒の姿がありました。図書委員の生徒は率先して貸し出しコーナーに入り活動し、委員としての自覚を感じました。
画像1
画像2
画像3

16日 図書館紹介1

昨日と今日の2日間、1年生は国語の時間に図書館オリエンテーションを行いました。学校司書の先生から館内の説明や本の借り方ついての説明を受けました。しっかりと内容を理解しようとする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

PTA新旧役員会議

15日夕方からPTA総会冊子製本と新旧役員引継ぎ会が行われています。今年度のPTA総会は感染症防止のため、23日(金)に書面開催という形をとります。まだ世の中は感染症が収まってはいない状態で、活動もまだ不確定なところも多いのですが、計画・準備は先に先にと予定が決まっています。今後もPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。
本日はお忙しい中での引継ぎ会、どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生の日常

画像1画像2
1年生が入学して二週目となりましたが、そろそろ学校生活にも慣れてきた様子。

中学校の給食うまい!と言いながらおいしそうに食べていました。

15日 中央委員会

15日放課後、第1回中央委員会が図書室で行われました。この会は生徒会本部役員、各学級代表、専門委員会委員長から構成されており、各委員会活動や学校の諸問題について話し合いを行っています。全体の会に臨む真摯な態度、一つ一つの発言に対して起こる温かい拍手、本部役員の学校代表としての責任ある回答などが見られました。睦合中学校の生徒会活動が今後どのように展開されていくのかがとても楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

15日学校訪問2

どの授業も各教科の先生方が興味関心を高めるための工夫をして行われています。今日は限られた時間での早足の授業見学となりましたが、今後も授業の様子は随時発信していきたいと思います。

*上から1年生家庭科、2年生少人数英語、3年生理科実験の風景です。
画像1
画像2
画像3

15日学校訪問1

15日午前中に厚木市教育委員会の方々が学校訪問に来校され、各学年の授業を見学されました。どの授業も楽しそうな顔がたくさん見られます。

   *上から、1年生、2年生社会、3年生英語の授業風景です。
画像1
画像2
画像3

14日3学年総合

14日の5時間目は全校総合学習の時間で、「体育大会のスローガン決め、役割分担」の時間になりました。3年生の教室前廊下には立派な「拓」という字が掲示してあります。行事は全校生徒で取り組みますが、やはり3年生(最上級生)の頑張りが最も大切になります。今日の話し合いも積極的に、そして楽しそうに話し合う生徒の姿が見られました。
今年度、全校生徒の手でどんな体育大会が創られるのかが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

睦中校舎内の風景

睦合中学校は校舎が1棟(職員室や特別教室がある棟)と2棟(普通教室、ひまわり級や昇降口がある棟)に大きく分かれています。校舎内を歩いているといろいろな興味を引くものに出会います。1枚目は竜の模型です。昨年度の三送会で使用したもので1棟から2棟の入口で出会います。2枚目は教室の前に並ぶ手洗い場の大量の蛇口ときれいに並べられた鉢植えの花に出会います。そして1年生の廊下では入学式で飾られた大きな花束オブジェに出会います。睦合中の魅力をこれからも随時発信していきます。
画像1
画像2
画像3

14日雨の登校

14日は雨の朝となりましたが、生徒は元気に登校しています。正門横の花が雨に濡れながらもとてもきれいに咲いており、明るく生徒を迎え入れています。今日も1日笑顔で元気に頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生理科 その2

理科の野外自然観察はどの班も楽しそうに熱心に取り組んでいました。今回の授業は県央教育事務所から指導員の先生をお招きして授業公開としました。授業は1年生の生徒たちの活発さ、移動時の整然さ、集合の手早さなど良い面がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生理科

屋外で自然観察を行いました。草花を中心に各班ごとのグループ学習形態で行っていましたが、班で協力してよく観察をしていました。観察したものをレポートにまとめていきます。
画像1
画像2

1年生基礎学力調査

国語と数学の基礎学力を確認するためのテストを実施しました。入学後、間もないですが生徒個々と学年の学習状況を把握するために行っています。結果を受けて各教科よりよい授業の実践と、基礎学力の定着に繋げていきます。
画像1

13日 1年基礎学力調査

13日の1.2時間目に1年生は国語と数学の基礎学力調査となっています。これは中学校に上がる中で、基本的な内容の習熟度がどのくらいあるのかを調べる目的で行っています。この結果より教科担任はそれぞれの授業をどのように組み立てていくのかを考えます。1年生の教室を見ると、どのクラスも緊張感を持って試験に臨めていました。
睦合中は校舎階段にアルファベットが表示してあります。1年生が4階の教室に上がるまでに自然に目に入るようになっています。日常生活で基礎基本がしっかりと定着するように、1年生は頑張りましょう。
画像1
画像2

12日 一斉下校日

画像1
12日は午後から厚愛地区の教職員研修会があるために放課後の諸活動はなく2時20分には一斉下校となります。(3時までは自宅学習時間です)
4月に学校が始まり慌ただしく日々が過ぎていきます。このようにのんびりできる日を大切に身体と心をしっかり休めて明日を迎えましょう。

学校目標にある「拓く」とは開拓する(新しいことに挑戦する)という意味です。自分の時間の中で何か新しい発見ができることを願っています。

12日 1学年英語

12日は晴天の気持ちのよい1日です。1年生英語の授業を参観すると、生徒が元気よく授業に臨めていました。1年生の英語そして数学の授業は「学力ステップアップ支援員」の先生が入り、TT授業を展開します。
基礎、基本の定着を大切に1年生の学習は取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

授業開始

画像1
画像2
画像3
本日より、新学年での授業が開始されました。全体的に(特に新1年生)は、緊張した面持ちでしたが、生徒の皆さんの意欲が伝わってきました。

9日給食開始 2

給食配膳中はとても静かに読書活動が行われていました。準備後に号令がかかると静かな食事が始まりました。本当は班で楽しく食べたいところですが、もう少し我慢の生活が続きます。ちなみに今日のメニューは生徒の1番人気「カレー」です。辛いのが苦手な人も味わって食べましょう。
画像1
画像2
画像3

9日給食開始 1

9日より学校給食が始まりました。早くから配膳員さんが準備を進めてくれていました。今年度もどうぞよろしくお願いします。
授業後の給食準備で3年生の様子を見に行きました。さすがに最上級生は手際よく、サッサ、パッパと整然とした中で準備が進められました。
画像1
画像2
画像3

8日PTA運営委員会

8日19時半より令和2年度(昨年度)の最後のPTA運営委員会が会議室で開かれました。コロナ感染症対策のためにPTA活動の多くが変更した形となりましたが、その中で工夫を凝らして活動をしていただきました。本日はその報告会と平成3年度PTA総会に向けての打ち合わせです。夜間の会合となりましたが、出席いただいた委員長、副委員長の皆様どうもありがとうございました。

平成3年度のPTA総会は4月23日(金)に予定されています。後日通知が出されますが、今年度も感染症対策のため書面開催という形をとらせていただきます。今後ももPTA会員の皆様には学校としてご協力をいただく場面が多くあると思います。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30