3学期は、あっという間に過ぎていきます。1日1日を大切にして有意義な生活を過ごしてください。

公立共通選抜です

画像1画像2
今日は、公立共通選抜です。これまで、3年生は一生懸命に勉強してきました。その成果を発揮できるよう、職員一同心より祈っています。なお、すでに入試を終えている生徒は、登校して自習を頑張っています。来週は学年末テストがあるので、最後まで気を抜かずにいきたいですね。

部長会

画像1画像2
本日の放課後に部長会が行われました。部長会では、最後の夏の大会やコンクールに向けて、「今すべきこと」の確認をしました。がんばれ睦中生!

女子バスケットボール部 1年生大会

2月8日(土)、11日(火)に春季愛川町バスケットボール大会(1年生大会)が開催されました。3チームで行われたリーグ戦では、相川中に19−23で惜しくも敗れてしましたが、続いて対戦した愛川中原中に28−16で勝利することができました。3試合を通して1年生全員が出場し、全員得点を決めることができました。2位通過で決勝トーナメントに進出することができました。
決勝トーナメントの1回戦は厚木中でした。厚木中にリードを許すも、前半終了間際に9−9に追いつくことができました。後半、決定力に差が出てしまい、21−31で敗れてしまいました。1年間の練習の成果を発揮し、楽しそうにプレーしていた姿が印象的でした。また、今大会を通してチームや個人の課題に気づくことができ、今後に繋がる大会となりました。
保護者の皆さま、たくさんの応援ありがとうございました。

画像1画像2画像3

3学年 面接練習

3年生は、入試に向けて面接練習を行っています。いよいよ、2月10日に私立一般入試、2月17日から公立共通選抜の面接等が行われます。
姿勢や言葉遣いに気をつけて、自分の思いをしっかりと話せるよう準備しましょう。
画像1画像2画像3

第2回学校保健委員会開催

画像1画像2
本日の放課後、「ピア・サポート」について、本校スクールカウンセラーによる講話・演習が行われました。ピア・サポートを一言でいうと「仲間を支援すること」です。今回の講話で学んだことをクラスや学年、学校全体に浸透させて、さらに風通しの良い睦中を全員で作り上げていってくれることと思います。

学校保健委員会2

画像1画像2
 良好な人間関係を構築するための講演とワークショップを行い、5〜6人のグループに分かれて意見交換をしたり、協力してクイズに答えたりして、お互いに支え合うことの大切さを学びました。各クラス代表生徒の参加でしたのでここで学んだことをクラスに広めてもらいたいと思います。

学校保健委員会開催

画像1画像2
 本校スクールカウンセラーの大野心理相談員が講師となり、「ピア・サポーターになってみよう」〜生徒同士が自ら支え合う睦中を目指して〜というテーマで学校保健委員会がありました。

美化コンテスト

画像1画像2
美化委員会による教室の美化コンテストが行われました。黒板・ロッカー・ドアレール・落書き等の点検項目を班や有志が一所懸命きれいにしようと心がけました。点検する美化委員も真剣な眼でアドバイスを考えていました。

1学年 職業講話

画像1画像2
本日6時間目に、6つのコースに分かれて職業講話が行われました。自分の仕事に誇りをもって活躍している講師の方々の話は、この先の進路を考えるうえで非常に有意義な時間になったことと思います。自分の道は自分で切り拓くべし!

書初め金賞受賞者展示

画像1画像2
 各クラスから選ばれた書初めの金賞作品が会議室、校長室前の壁に展示されています。どれも見事な書初めです。来校の際には是非ご覧ください。

受験に向けて

画像1
 公立高校の出願状況が発表されました。倍率が気になるところだとは思いますが、倍率だけを見て不安になることはありません。自分を信じて当日まで頑張りましょう。
 私立高校の受験日は多くの学校が2月10日、公立高校の受験日は2月14日です。
 授業では1分1秒を惜しんで問題に取り組み、理解を深めようと必死に頑張っています。本番に向けて体調管理に気をつけ、全力で臨めるよう頑張ってほしいです。

鎌倉班別散策事前学習

画像1画像2
2学年では、3月に実施される鎌倉班別散策に向けて、係別会議が行われました。
一人一人が責任をもって、自らの仕事ができるとよいですね。
鎌倉班別散策が学び多き活動になることを期待しています。

3年生公立高校出願

画像1画像2画像3
3年生は本日、公立高校受検者の願書提出です。受検校ごとに受付を済ませて、まとまって出願に行きます。既に私立高校の推薦入試が終わり、私立高校の一般受験者の出願も終わり、いよいよ大多数の生徒がここで本格的に進路に向かいます。

職業講話コース別事前指導

画像1画像2
2月3日に行われる職業講話に向けて、コース別に分かれ事前指導を行いました。今日までに「なぜ働くのか?」「卒業後の進路」など、授業を通して自分の将来について考えを深めてきました。当日は6コースに分かれ、貴重なお話を聴くことになります。社会に出る前に身につけておきたいこと、働くとはどういうことなのかをしっかり学んでほしいと思います。

私立高校出願日

画像1画像2
私立高校の一般受験の出願日です。多くの学校が今日から出願期間となりますが、最近はネット出願が増えており、実際に学校に足を運んでの出願は少なくなっています。インターネットで申し込みをして、それをプリントアウトして郵送する方法が多くなっています。
今日、朝から出願に出かけたすべての生徒が、無事出願を終えて昼までに戻ってきました。入試に向けて頑張ってください!
写真は出願後の報告と、お昼休みに勉強する生徒たちの様子です。

2学年鎌倉散策に向けて

画像1画像2
今日の帰りの会は、学習係による鎌倉クイズが行われました。寺社の名所や史跡、土地にまつわる豆知識など、今日までに学習係が調べた問題はどれも難しいものばかり。一生懸命考えている様子が見られました。

ひまわり級(特別支援級)理科(栽培)

画像1画像2
 1棟木工室前の畑では、ひまわり級の生徒たちによる大根やニンニク、イチゴの栽培が行われています。残念ながら冬休み中に育ったほうれん草を鳥に食べられてしまいました。今日は、もう一度ほうれん草の種をまきました。今度は食べられることなく収穫できるまで育ってくれるとよいですね。

今日も、持久走頑張っています!

画像1
今日は、3年生の持久走の様子を撮影してみました。3年生ともなると、さすがに迫力がありますね。受験も持久戦です。しっかり体力をつけておきましょう!

寒い中、持久走頑張っています。

画像1
保健体育の授業で、全学年長距離走に取り組んでいます。ランニング前に、自分自身で目標を設定し、12分間走に挑みます。自分が心地よいと感じるランニングペースを見つけて、自分の目標に向かって、仲間の大きな応援を力に変えて、寒さに負けず頑張っています。授業を重ねるごとに体が軽くなっているのを感じているようです。
画像2

PTAフラワーレボリューション

毎月第3木曜日に実施しているPTA1学年委員の皆さんによる「正門付近を花でいっぱいにしよう」フラワーレボリューションが今日おこなわれました。今回は、正門横の花壇の植え替えをおこないました。寒い朝でしたが、和気あいあいとした雰囲気の中、楽しみながらおこなえました。皆さんいつも生徒たちのためにありがとうございます。次回のフラワーレボリューションは卒業式前の3月5日に行う予定です。次回もよろしくお願いします。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校からの連絡

PTAからの連絡

図書だより

学年だより