3学期は、あっという間に過ぎていきます。1日1日を大切にして有意義な生活を過ごしてください。

私立高校出願日

画像1画像2
私立高校の一般受験の出願日です。多くの学校が今日から出願期間となりますが、最近はネット出願が増えており、実際に学校に足を運んでの出願は少なくなっています。インターネットで申し込みをして、それをプリントアウトして郵送する方法が多くなっています。
今日、朝から出願に出かけたすべての生徒が、無事出願を終えて昼までに戻ってきました。入試に向けて頑張ってください!
写真は出願後の報告と、お昼休みに勉強する生徒たちの様子です。

2学年鎌倉散策に向けて

画像1画像2
今日の帰りの会は、学習係による鎌倉クイズが行われました。寺社の名所や史跡、土地にまつわる豆知識など、今日までに学習係が調べた問題はどれも難しいものばかり。一生懸命考えている様子が見られました。

ひまわり級(特別支援級)理科(栽培)

画像1画像2
 1棟木工室前の畑では、ひまわり級の生徒たちによる大根やニンニク、イチゴの栽培が行われています。残念ながら冬休み中に育ったほうれん草を鳥に食べられてしまいました。今日は、もう一度ほうれん草の種をまきました。今度は食べられることなく収穫できるまで育ってくれるとよいですね。

今日も、持久走頑張っています!

画像1
今日は、3年生の持久走の様子を撮影してみました。3年生ともなると、さすがに迫力がありますね。受験も持久戦です。しっかり体力をつけておきましょう!

寒い中、持久走頑張っています。

画像1
保健体育の授業で、全学年長距離走に取り組んでいます。ランニング前に、自分自身で目標を設定し、12分間走に挑みます。自分が心地よいと感じるランニングペースを見つけて、自分の目標に向かって、仲間の大きな応援を力に変えて、寒さに負けず頑張っています。授業を重ねるごとに体が軽くなっているのを感じているようです。
画像2

PTAフラワーレボリューション

毎月第3木曜日に実施しているPTA1学年委員の皆さんによる「正門付近を花でいっぱいにしよう」フラワーレボリューションが今日おこなわれました。今回は、正門横の花壇の植え替えをおこないました。寒い朝でしたが、和気あいあいとした雰囲気の中、楽しみながらおこなえました。皆さんいつも生徒たちのためにありがとうございます。次回のフラワーレボリューションは卒業式前の3月5日に行う予定です。次回もよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

教育相談

画像1画像2
先週の木曜日から、放課後の30分間教育相談を実施しています。
担任の先生と「冬休みの生活」、「3学期の生活に向けて」のお話をしています。

3年生は受験に向けて、2年生は最上級生へ、1年生は先輩への道を歩み始めました。
素晴らしい先輩がいる学校は、ステキな学校になります。後輩にとってイイモデルになるからですね。

3学期も実りある生活になるように、頑張りましょう!

2年鎌倉班別散策

画像1画像2
3月に行われます鎌倉班別散策の事前学習が始まりました。組織作りから係の仕事等、これから本格的に取組みがあります。班員で協力してよい校外学習にするためには、事前の準備が非常に大切です。

3年進路関係

画像1画像2
3年生は、公立高校の願書の下書きをしました。担任の説明を受けながら、間違えのないように慎重に記入していました。いよいよ間近に迫ってきました。

中央委員会開催

画像1画像2画像3
本日、3学期最初の中央委員会が開催されました。
今回より1・2年生のみでの会議でした。
3年生が出席しなくなりましたが、生徒会本部を中心に
しっかりした会議にすることができました。

給食スタート

3学期の給食が始まりました。
 今日の献立は、かつお和えと焼きつくねと豚汁でした。栄養教諭の作間先生が生徒のみなさんの栄養バランスを考えてたてられた献立です。おいしくいただけたでしょうか。来週から楽しみながらいただいていきましょう。
画像1

書初め

画像1
新年を迎えて、国語科の課題でもあります書初めが各クラス展示されています。この後審査をして金賞の作品をまとめて展示します。来校の際には是非ご覧ください。

書き初めを背景に元気に学活です。

3学期が始まり、授業もスタートしました。書初めを掲示した教室は雰囲気が変わり、気持ちが引き締まります。写真は元気な学活の様子です。
新たな気持ちで頑張りましょう!

画像1画像2

3学期がはじまりました

画像1画像2画像3
天気予報ではあたたかくなるという予報でしたが、雨のためか、冬らしい寒さの中、新学期がはじまりました。不思議なもので、生徒がいると学校がとても明るい場所に感じます。始業式も、眠い目をこすって、話を聞き、背中を伸ばして礼を合わせようする姿から3学期に向けた意気込みを感じました。3年生はいよいよ受験です。健康に気を付けて、よい3学期をみんなでつくりましょう。

演劇部から 2学期の報告

 2019年もあと少しとなりました。

 演劇部の活動に、日々、ご理解とご支援をいただき、感謝しております。ありがとうございます。

 さて、今年の演劇部の活動を報告いたします。

 8月の創作劇発表会では、「カラフル・ピース」という作品で、県教育長賞(県2位)を受賞しました。また、12月8日には、横浜にある県立青少年センターで関東大会につながる県大会があり、睦合中学校演劇は県央地区代表として、参加、上演をしました。作品「おままごと」はむつみの祭や芸術祭で上演した作品です。結果として、関東大会出場はできませんでしたが、県のベスト7に入り、青少年センター館長賞と中文連会長賞をいただきました。
 少人数ではありますが、部員一同、観ている方の心に届く舞台作りを目指していますので、このいただけた賞は何よりも励みになりました。

 また、12月21日には荻野伸縮児童館で、22日には及川児童館で、クリスマス会に参加し、「サンタさんのクリスマスプレゼント」を上演しました。上演の後はジュニアリーダーの人と共にゲームをし、楽しい時間を過ごしました。地域の方々に見ていただく機会の少ない演劇部の発表なので、このような機会は大変ありがたく思います。
 協力いただいた皆様に、改めてお礼申し上げます。

 さて、演劇部では3月に、8月の県大会の地区予選となる大会を、睦合中学校の体育館で行います。どなたでも観ることができます。興味がありましたら、ぜひ、ご覧になってください。

 今年一年、ありがとうございました。
 今後も、応援よろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

2学期終了

画像1画像2
早いもので、今日で2学期が終わりました。

終業式では校長先生や生徒会長の話などがあり、生徒会長がむつみの祭や修学旅行等の行事を通して、「大人になる一歩を歩んでいる」と話がありました。何気ない日々も、大きな行事も一生懸命に過ごしてきて、生徒たちは2学期の間にぐっと大人に近づいてきています。

冬休みは勉強はもちろん、普段できないことをしてみたり家族と過ごしたりして、有意義な時間を過ごしてください。

学校はしばらく静かになりますが、また3学期に生徒たちの声が学校に響き渡るのを楽しみにしています。


メリークリスマス・良いお年を。

2学期最後の授業日です。

今日で2学期最後の授業が終わりました。毎時間、仲間と交流しながら、どの教科でも学びを深めることができましたね。冬休み中にこれまでの復習をして、3学期も学習頑張りましょう。
画像1画像2

3学年 体育の授業

3年生の体育の様子です。
男子はサッカー、女子は持久走でした。これからの時期は、寒さに負けない丈夫な体づくりが必要です。体育の授業を通して、日頃の運動不足を解消しましょう。
画像1画像2

1学年集会

画像1画像2画像3
12月17日(火)4時間目に1学年集会を体育館で行いました。
内容は
1.各クラスの「2学期の反省」と「先輩になる前にしておきたいこと」の発表
2.「サンキューカード」の交換会
3.「2学期の想い出スライドショー」上映
2学期を振り返るとともに3学期に向けてやるべきことを確認をしつつ、仲間とのつながりも感じられた心温まる会となりました。


2学年集会

画像1画像2
本日の6校時に2学年集会が行われました。2学期にできたことやできなかったことを振り返ることができました。この振り返りを3学期に活かしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校からの連絡

PTAからの連絡

図書だより

学年だより