3学期は、あっという間に過ぎていきます。1日1日を大切にして有意義な生活を過ごしてください。

1、2年生の2学期末テストが終わりました。

画像1画像2画像3
26日27日で1,2年生の2学期末テストが行われました。
テストが終わり、本日の放課後より部活動が再開されています。

3学年三者面談

画像1画像2画像3
 3年生の三者面談が始まりました。この面談では学校生活の様子もお伝えしますが、進路を決定する大切な面談になります。目的を持って自分に合った進路をよく相談をして決めてください。

学芸委員会

学芸委員会では、おすすめ本の紹介や読書週間のお知らせをしています。きれいで見やすい掲示がされていて、図書室も使いやすく整備されています。是非、足を運んで読書に親しんでみてはどうですか。
画像1
画像2

1・2年期末試験

画像1
1・2年期末試験が始まりました。今までの学習の成果を発揮してください。日ごろの勉強の積み重ねが試験として試されます。最後まで諦めず頑張りましょう。

市内一斉清掃(クリーン作戦)

画像1画像2
12月1日(日)の厚木市内一斉清掃時に、自分の地区の清掃に本校生徒が参加します。そのための事前指導がありました。各地区に分かれて地区長から次の確認がありました。
1クリーン作戦のねらい
2当日の集合場所・時間・持ち物について
3当日の参加者の確認(基本的には全員参加をめざします)
 この活動も地域に中学生が貢献できる機会になるので地区の皆様とともに地域の美化のために活躍を期待します。地区の皆様、よろしくお願いします。

学校運営協議会2

画像1画像2
 地域行事については、地区防災訓練、睦合北公民館祭りにおいて、一定の成果があり生徒も地域に関わり、育てていただく機会ともなり充実していました。学校が展開する教育活動に賛同していただくことをベースにこの運営協議会を通して生徒のためになる支援と無理のない取組、活動が構築できるとよいのではと考えます。委員のみなさま、いつも睦合中学校を見守っていただきありがとうございます。

第二回学校運営協議会

画像1画像2
第二回学校運営協議会が開催されました。大澤副会長のあいさつの後、学校の様子、全国学力、学習状況調査の結果を報告させていただきました。学校評価の保護者および生徒アンケートについては、現在集約中のため次回2月の運営協議会にて職員の評価も含めて提示をして、次年度に反映させていきたいと考えています。後半には、学校サポートプロジェクトグループと地域行事連携プロジェクトグループに分かれて、前半の取組の振り返りと今後どのような連携、サポートができるかを熟議しました。

雨の日の過ごし方

画像1画像2
本日は一日雨です。
昼休みにグラウンドで身体を動かせません。
そのような日には、生徒は教室で話をしたり図書室等で過ごします。
また、昼休みの学習会が開催されることもあります。

図書室では係の生徒の皆さんが大活躍です。
晴耕雨読といいますが、雨の日は雨の日なりの有効な過ごし方があります。

そんなことを考えさせる一日でした。

研究協議

画像1画像2
研究授業後にそれぞれ参観した授業について、生徒にとってわかる、できる授業づくりに向けて研究協議を行いました。授業形態や教材・教具の工夫、課題設定等、生徒が主体的に取組める授業づくりを探求していきます。研究協議には講演をいただく講師、厚木市教育委員会の指導主事も参加していただき、助言もいただきました。

勉強会

画像1
先日11月15日(金)5時間目には3クラスで研究授業があり、その後先生たちによる勉強会が行われました。

外部講師の方をお招きし、生徒たちのためにどのように勉強を教えたり接したりするのがいいのか話し合いをしました。生徒たち共々、先生たちもより良い睦合中を作るために引き続き頑張って参ります。

補習3日目

画像1画像2画像3
試験前補習が3日目を迎えました。
グループで互いに教え合う活動を通じて、学力向上を図ったりもしています。
来週の2学期期末試験に向けて、頑張っていきましょう。

Flower Revolution

毎月第3木曜日にPTA1学年委員の皆さんで「Flower Revolution」と銘打って正門周りの花壇を花でいっぱいにしようという活動をしてくれています。今回で5回目となりました。花もかなり増え、花壇も充実してきました。委員の皆さんいつもありがとうございます。花に迎えられ、生徒たちも明るく心和ませながら登校できていると思います。
画像1画像2画像3

補習2日目

画像1画像2
一段と気温が下がった本日ですが、生徒のみなさんは朝から脳を活性化させ、ポカポカとテストにむけた朝補習に取り組んでいました。朝ごはんをしっかりたべて、体内で燃焼させることで、勉強効率も上がりますよ!頑張ってください!

試験前補習が始まりました

 11月26・27日に予定されている期末試験に向けて補習が始まりました。朝と7時間目に行われています。1・2年生とも真剣に学習していました。結果につながるように頑張ってほしいと思います。
画像1画像2

授業研修3

画像1画像2
 理科は、「物が見える」という現象について考え、言葉で表すという学習活動でした。理科室を暗くして1.暗室でじゃんけんをしよう。2.レーザー光はどのように進むのか、3.隠したものを見る方法はあるかという課題をみんなで考えました。興味深く取組んでいました。

授業研修会2

画像1画像2
 英語は、to不定詞の名詞的用法で好きなことを伝えたり、聞いたりする学習活動でした。グループやペアーでコミュニケーションを楽しんでいました。英語には、後半の講演会、講師の先生と、厚木市教育委員会の指導主事も参観されました。

教科指導授業研修会

画像1画像2
 「わかった・できた」の実感と活かす喜びを味わわせる授業づくりの工夫をテーマに授業研修会を行いました。1年生の理科と2年生の英語、家庭科の授業を3グループに分けてそれぞれ見学をして、授業後に研究協議をしました。家庭科では調理実習の手順について話し合いをしました。

行事に向けて

画像1
画像2
ひまわり級では、12月に行われるクリスマス会に向け作業が進めています。本日はアドベンチャーカレンダー作り、毛糸のぬいぐるみ作りをしました。今からクリスマス会が楽しみです。

給食の様子

画像1
画像2
3年生の給食準備の様子です。給食当番は自分の分担をしっかりこなし、待っている人は静かに読書をしています。みんなで給食を食べるのも、あと4か月程度。最後までおいしく食べたいですね。

第1回部長会

画像1
先輩から部活動を受け継ぎ、全ての部長が集まっての部長会は今日が初めてでした。話し合いにより部長会長が決定し、生徒目標が決まりました。「One team〜みんなで支え合う部長会〜」活発に意見交換をし、素晴らしい生徒目標になりました。この言葉を旗印に、部活動をより活発にしていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校からの連絡

PTAからの連絡

図書だより

学年だより