3学期は、あっという間に過ぎていきます。1日1日を大切にして有意義な生活を過ごしてください。

3学期がはじまりました

画像1画像2画像3
天気予報ではあたたかくなるという予報でしたが、雨のためか、冬らしい寒さの中、新学期がはじまりました。不思議なもので、生徒がいると学校がとても明るい場所に感じます。始業式も、眠い目をこすって、話を聞き、背中を伸ばして礼を合わせようする姿から3学期に向けた意気込みを感じました。3年生はいよいよ受験です。健康に気を付けて、よい3学期をみんなでつくりましょう。

演劇部から 2学期の報告

 2019年もあと少しとなりました。

 演劇部の活動に、日々、ご理解とご支援をいただき、感謝しております。ありがとうございます。

 さて、今年の演劇部の活動を報告いたします。

 8月の創作劇発表会では、「カラフル・ピース」という作品で、県教育長賞(県2位)を受賞しました。また、12月8日には、横浜にある県立青少年センターで関東大会につながる県大会があり、睦合中学校演劇は県央地区代表として、参加、上演をしました。作品「おままごと」はむつみの祭や芸術祭で上演した作品です。結果として、関東大会出場はできませんでしたが、県のベスト7に入り、青少年センター館長賞と中文連会長賞をいただきました。
 少人数ではありますが、部員一同、観ている方の心に届く舞台作りを目指していますので、このいただけた賞は何よりも励みになりました。

 また、12月21日には荻野伸縮児童館で、22日には及川児童館で、クリスマス会に参加し、「サンタさんのクリスマスプレゼント」を上演しました。上演の後はジュニアリーダーの人と共にゲームをし、楽しい時間を過ごしました。地域の方々に見ていただく機会の少ない演劇部の発表なので、このような機会は大変ありがたく思います。
 協力いただいた皆様に、改めてお礼申し上げます。

 さて、演劇部では3月に、8月の県大会の地区予選となる大会を、睦合中学校の体育館で行います。どなたでも観ることができます。興味がありましたら、ぜひ、ご覧になってください。

 今年一年、ありがとうございました。
 今後も、応援よろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

2学期終了

画像1画像2
早いもので、今日で2学期が終わりました。

終業式では校長先生や生徒会長の話などがあり、生徒会長がむつみの祭や修学旅行等の行事を通して、「大人になる一歩を歩んでいる」と話がありました。何気ない日々も、大きな行事も一生懸命に過ごしてきて、生徒たちは2学期の間にぐっと大人に近づいてきています。

冬休みは勉強はもちろん、普段できないことをしてみたり家族と過ごしたりして、有意義な時間を過ごしてください。

学校はしばらく静かになりますが、また3学期に生徒たちの声が学校に響き渡るのを楽しみにしています。


メリークリスマス・良いお年を。

2学期最後の授業日です。

今日で2学期最後の授業が終わりました。毎時間、仲間と交流しながら、どの教科でも学びを深めることができましたね。冬休み中にこれまでの復習をして、3学期も学習頑張りましょう。
画像1画像2

3学年 体育の授業

3年生の体育の様子です。
男子はサッカー、女子は持久走でした。これからの時期は、寒さに負けない丈夫な体づくりが必要です。体育の授業を通して、日頃の運動不足を解消しましょう。
画像1画像2

1学年集会

画像1画像2画像3
12月17日(火)4時間目に1学年集会を体育館で行いました。
内容は
1.各クラスの「2学期の反省」と「先輩になる前にしておきたいこと」の発表
2.「サンキューカード」の交換会
3.「2学期の想い出スライドショー」上映
2学期を振り返るとともに3学期に向けてやるべきことを確認をしつつ、仲間とのつながりも感じられた心温まる会となりました。


2学年集会

画像1画像2
本日の6校時に2学年集会が行われました。2学期にできたことやできなかったことを振り返ることができました。この振り返りを3学期に活かしましょう。

中学生軟式野球アカデミー

画像1画像2
本校野球部は、15日の土曜日に厚木市体育協会主催の野球教室に参加してきました。講師にはU12日本代表の監督を務めている仁志敏久さんをはじめ、世代を代表する指導者たちが多く来てくださいました。
ここで学んだことを、しっかり吸収し、鍛え抜け睦中野球部!

厚生委員会加湿器清掃

画像1画像2画像3
冬を迎え、厚生委員会管理のもと、各教室に加湿器が導入されました。
加湿器もキレイにしておかないと、逆にウイルスをばらまいてしまいます。
本日は週末でしたので、各クラスの厚生委員が加湿器清掃を行いました。

冬の寒さにも負けず

画像1画像2
昼休みの様子です。1つのボールを全力で追いかけ、夢中になって遊んでいます。冬の寒さにも負けず、友達と楽しい時間を過ごしています。予鈴のチャイムが鳴っている。5時間目の授業準備は間に合うのか!?時間も見て行動できるようになろう。

小さな学校づくり

12月になり、2学期末をむかえる午後、部活動の部長会がおこなわれました。自分たちの好きなスポーツや活動を通して、よりよい自分たちの学校をつくっていきたい。そんな気持ちで話し合いは続きます。
画像1画像2

全校人権集会

今日は全校人権集会が開かれました。全校生徒が書いた「Good Story〜見つけよう友達の素晴らしさ〜」作文の学年代表作の紹介と朗読、表彰がおこなわれました。どれもとても心温まる内容で、体育館が柔らかな空気に包まれる時間でした。私たちは相手を支え、相手に支えながら生きています。その支えに気づけることを大切に生きていきたいものですね。
画像1画像2

ふれあい行事 囲碁

画像1画像2
囲碁の様子です。講師の先生が基礎から応用まで丁寧に解説してくれました。初めて囲碁に取り組む生徒もいましたが、相手の先の手を考えながら、自分の戦術をしっかり練っている様子が見られました。何事にも一生懸命取り組む姿勢は素晴らしいですね。

ふれあい行事 Out Door Cooking

画像1画像2画像3
マッチで火をつけたことがある人はほとんどいませんでしたが、講師の先生に教えてもらいながら薪にマッチで火をつけ、上手に火をおこすことができました。またバームクーヘンも生地作りから始め、できた生地をアルミの棒に丁寧にくるくる回しながらつけて焼き、それを何層にも重ねていきました。各グループ根気よく作り終えたバームクーヘンは
何層にもなっていて初めてとは思えない作品となりました。
最後の片付けも、講師の方に進んで声をかけて行うことができました。
ふだん経験できないことを体験できて、本当に充実した時間を過ごすことができました。

ふれあい行事 合唱コース

画像1画像2画像3
講師の先生方のあたたかいご指導で、合唱曲『栄光の架橋』が出来上がりました。楽しく、充実した時間でした。あっという間の時間でした。講師の先生方、ありがとうございました。講習の後は、PTAの方々からの手作り豚汁で、心も体もあたたかくなりました。

ふれあいの日折り紙コース

画像1画像2
折り紙コースはリースの写真ケースやサンタさんカード、そして難易度の高い三枚の折り紙を使用した鶴を作りました。2時間があっというまに感じるくらいに熱心な講師の先生中心に楽しく取り組めました。みんな器用でした!

ふれあい行事 ペーパークラフト

画像1画像2
ペーパークラフト講座では、本校栄養教諭の作間先生が講師となり、クリスマスカードを制作しました。好きな色の画用紙を選んで台紙をつくり、クラフトパンチで型抜きした色紙やシール等でデコレーションしました。
みんな終了時間ギリギリまで、かわいいカード作りに熱心に取り組んでいました。

ふれあいデー 将棋

画像1画像2
 将棋の様子です。将棋も藤井聡太棋士の活躍でだいぶ人気も高まってきました。初心者、中級、上級に分かれて、将棋を指しました。はじめて将棋をした人もいて駒の進み方から学んでいました。

ふれあいデー 合唱発表

画像1画像2
 昼に中庭で合唱コースの発表会がありました。その時の様子です。未来に向かう素晴らしい曲を素晴らしい歌声で披露してくれました。。

ふれあいデー 合唱

画像1画像2
 合唱の様子です。栄光の架橋を練習しました。講師の方のご指導に迫力があり、みるみるうちに上手になり、みなさん楽しく歌っていました。昼にはその成果を中庭で発表しました。素晴らしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校からの連絡

PTAからの連絡

図書だより

学年だより