3学期は、あっという間に過ぎていきます。1日1日を大切にして有意義な生活を過ごしてください。

陸上部厚愛総体

荻野運動公園競技場で陸上の厚愛総体が実施されています。トラック競技に多くの選手がエントリーしていて、午前中に予選があり、午後からの決勝に何名か進んでいます。ベストをめざして頑張ってください。
画像1
画像2

留守番電話の運用開始

画像1
 7月19日にお知らせしました通り、9月2日(月)より音声応答による留守番電話を運用いたします。留守番電話の対応時間は午後7時から翌朝7時50分までとなります。また、土・日・祝日等の学校休業日は終日となります。なお、留守番電話には録音機能はございません。当日朝の欠席連絡は、朝の7時50分から8時10分までに、また他の連絡等も留守番電話の応答時間外にお願いいたします。
 校外行事等、特別な日課を組む場合の連絡については、ホームページやメール、通信等でお知らせいたします。部活動の連絡については、各部顧問より確認をします。
よろしくお願いいたします。

二学期がはじまりました。

二学期が始まりました。大きなケガや事故もなく、元気に登校することができました。毎日の生活を大切にしながら、行事を成功させていきましょう。
写真は、生徒代表の話と部活動の表彰の様子です。
画像1
画像2
画像3

PTA除草作業

 予定では、保護者の皆さんに協力をしていただくことになっていましたが、天候判定時に中止とさせていただきました。そんな天気の悪い中、PTA会長をはじめ数名の保護者の方が作業をしてくれました。おかげさまで正門から体育館に向けてきれいになりました。仕事があるにも関わらず、始業式が始まる前の朝早くから草刈り機で伸びた雑草を刈っていただくなどありがとうございました。また、作業中に下校する生徒にあいさつまでしていただきました。その大人の姿はきっと生徒の心に映っていると思います。
画像1

職員研修3

画像1画像2
AEDの使用では、先に学んだ心肺蘇生との接続で、AEDが届いてからの流れを行いました。基本的に音声に従いパットを取り付け、自動的に解析を行ってくれるので操作はそれほど難しくはないですが、電気ショックの際には十分に注意事項をおさえる必要がありました。AEDはだいぶ設置施設も多くなり、身近になっていますので、市民の多くのみなさんも使用できるようになるといいです。中学生も保健分野で取り扱います。
 

職員研修2

画像1画像2
最初に傷病者発見から心肺蘇生の手順にそって一人一人実践しました。胸骨圧迫では、圧迫する箇所、圧迫の強さ、圧迫のリズムの習得と人口呼吸では、気道確保が重要で吹き込み方を学びました。皆さん真剣に取り組んでいました。

職員研修会

画像1画像2
今回の研修会は、厚木市消防本の方にお越しいただき、3時間にわたって応急手当の講習を行いました。大切な子供たちの命を守るうえでのスキルを学びました。内容は、心肺蘇生法(胸骨圧迫、人工呼吸)、AEDの使用を中心に止血法、気道異物除を行いました。

中文連芸術祭吹奏楽部会発表会

画像1画像2
夏休みも終わりを告げようとしています。暑い日曜日、中文連吹奏楽部会発表会が行われました。保護者のみなさま、たくさんの先生方、部員のお友達のみなさん、応援ありがとうございました。みなさまの支えのおかげで、精一杯の演奏をすることができました。
感謝の気持ちを忘れず、これからも睦合中学校のあたたかいサウンドを大切にしていきます。

吹奏楽部 県大会出場

画像1
本校の吹奏楽部は7月26日に開催された、県央吹奏楽コンクールで金賞を受賞し、神奈川県吹奏楽コンクールに出場することになりました。日ごろの練習の成果を思う存分発揮できることを願います。
※先ほどの記事と時系列が前後してしまい申し訳ありません。

吹奏楽部 出発しました

画像1画像2
吹奏楽部が、本日11時15分に、吹奏楽コンクール神奈川県大会に向けて、夢と希望を持って出発しました。

持っている力を十分に発揮してきてください。
応援しています!

演劇部 県大会入賞

 睦合中学校演劇部は、8月2日、3日に、横浜で開催されました「神奈川県中学校創作劇発表会」(県大会)に、県央地区代表として参加し、「県教育長賞」(2位)を受賞しました。

 直前まで様々なアクシデントがあり、十分な稽古を積んでの上演ではありませんでしたが、部員のみんなは、最後までできることに真摯に立ち向かい、素晴らしい劇を発表することができました。

 家族の皆様のご理解、ご協力、そして周りの皆様の応援があってこその受賞だと思っております。
 本当に、応援、ありがとうございました。

 演劇部では、むつみの祭で新しい劇を発表し、冬の県大会を目指します。
 引き続き、応援をお願いいたします。
画像1

給食試食会

画像1画像2画像3
1学期、6月にPTA成人委員会のみなさまが計画した給食試食会が行われました。栄養教諭である作間先生からの講義のあと、給食準備から生徒のみなさんと同じように手際よく取りくみ、おいしそうに食べました。給食は中学生に必要な栄養やエネルギーを考えて作られています。残さずに2学期以降もおいしく食べましょう。参加された保護者のみなさま、そしてPTA成人委員会のみなさまありがとうございました。

生徒リーダー養成会

画像1画像2画像3
7月30日、七沢ふれあいセンターにて、厚木愛甲地区生徒リーダー養成会が行われました。この会は年に1回、各校のリーダーとして活躍している、もしくは今後活躍する生徒のみなさんが集まり、リーダーとしての意識を高めるために行われています。睦合中学校からも1,2年生の代表5名が参加しました。全学校の校長先生方にかこまれ、はじめは緊張した様子で開会式が行われましたが、ふれあいセンターの方とのアイスブレーキングで大いに盛り上がり、その後の話し合い活動はとても活発に行われたようです。それぞれの学校の生徒のみなさんの取り組みを伝え合い、「うちの学校でもやってみたい!」という声があがりました。と、同時に、他校を知ることで、自分の学校の良さも再確認できたようです。閉会式では、睦合中学校の生徒が代表として、今日の成果について全体に発表しました。
 参加した生徒のみなさん、お疲れ様でした。2学期以降、学年で、そして学校全体で今日の成果を発揮してください。もっともっと素敵な睦合中学校になりますように。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校からの連絡

PTAからの連絡

図書だより

学年だより