総体 始まる
いよいよ今週末から、総合体育大会が始まります。
明日土曜日は、野球部、サッカー部、卓球部の試合が、日曜日にはバレー部の大会が予定されています。 「努力は決して裏切らない」ことを信じ、精一杯、悔いない試合をしてほしいと思います。 ![]() ![]() ブロック交流会7
いよいよ最後の種目となりました。「ランニングストップ」です。これは音楽がかかっている間は走り続け、音楽が止まったら、ランニングもストップし、再び音楽が鳴ったら今度は逆向きに走るという運動です。お弁当の前に一生懸命走っていました。
![]() ![]() ![]() ブロック交流会6
こちらは「スポーツリバーシ」という遊びです。紅白グループ対抗で、紅白のカードを床に置き、合図があったら自分のチームの色にめくりかえる遊びです。みなさん夢中になって楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ブロック交流会5
バルーン遊びの別のグループです。みんなの息が合ってきれいなふんわりとしたバルーンができました。
![]() ![]() ![]() ブロック交流会4
バルーン遊びです。これは大きなバルーンをみんなで持って、ぐるぐる回ったり、空気を入れてバルーンのように膨らませます。みんなのタイミングが合わないとなかなか膨らみません。
![]() ![]() ブロック交流会3(シッティングバレー2)
ほかのグループの様子です。どのグループも小中学生が楽しそうに行っていました。
![]() ![]() ブロック交流会(シッティングバレー)
シッティングバレーの様子です。これは、座った状態で袋に空気を入れたものをパスをして床に落とさない運動です。みんな楽しそうに行っていました。
![]() ![]() ![]() ブロック交流会2
次のシッティングバレーの説明の様子です。さすが中学生はすぐに整列をして話を聞く大態勢ができました。
![]() ![]() 睦合中学校区ブロック交流会
睦合北公民館体育館にてブロック交流会を行いました。睦合中学校の生徒と三田小学校の児童との交流会です。今回は運動を通しての交流です。プログラムを載せておきました。写真は「ねらって玉入れ」の様子です。
![]() ![]() ![]() 大型しゃもじ(オール)![]() 学校保健委員会
学校保健委員会が開催されました。「中学生の食事と学校給食」というテーマで本校職員でもある佐久間栄養教諭に講話をしてもらいました。生徒会本部、厚生委員会の生徒とPTA本部、PTA厚生委員会の方、学校歯科医の先生にもお越しいただきました。
必要な栄養素を提供し、「栄養状態をよくする」という目的に沿って、衛生管理のもと日々給食を提供していただいていること改めて学びました。 ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会が行われました!
本日放課後に、学校保健委員会が行われました。本校の栄養教諭作間先生を講師に招き、成長期の中学生における栄養や学校給食の歴史や意義などについて、お話をしていただきました。毎日食べている学校給食に、たくさんの人の思いや願いが込められていること、意義があることが分かりました。毎日6:30頃から、4400人分の給食を作ってくださっていること。感謝しながら、給食をいただきたいものですね。
![]() ![]() 訪問指導
今回は、教員2年目の訪問指導に県央教育事務所より指導員が来校し、授業参観をされました。授業後に授業を振り返り、指導、助言をいただきます。年間数回行われ、教員の授業力アップに繋げていきます。
![]() ![]() 部活動壮行会が行われました!![]() ![]() 運動部に入っている3年生にとっては最後の大会となるので、 各部の決意表明にも気合いが入ります。 生徒の皆さんは、他の部の大会に応援に行くことができません。 だから、この壮行会で「選手の皆さん頑張ってください!」と 気持ちを込めて盛大に応援しました。 これまでの最高の力が発揮できるよう、応援しています。がんばれ!! 総体へ向けて3
本日の男子バスケットボール部の朝練習は割当で外でした。ソフトテニスは部員も多く、テニスコートをフルに使い練習に励んでいました。バスケとテニスは7月6、7日なので少し時間があります。
![]() ![]() 総体へ向けて2
グラウンドのサッカー、野球と卓球部の様子です。本日は、朝から気温が上がり暑い中、頑張っていました。
![]() ![]() 朝部活動の様子
試験が明けた朝、総体に向けて練習を再開しました。この土曜日に野球、サッカー、卓球を皮切りに始まります。特に三年生は最後の夏なので心身ともによい状態で臨めるよう頑張ってください。
![]() ![]() 学校運営協議会 熟議の様子
全体会の行事計画の確認と岩井会長からの提案を受けて、学校サポートプロジェクトと地域行事連携プロジェクトの2グループに分かれて、どのようなことができるかの熟議を行いました。学校サポートについては、生徒、学校に必要な支援ということでふれあい行事や職場体験、職業講話等での講師選定の協力や授業や学習サポートの協力がどこまでできるかを話し合い、地域連携では、地域行事に生徒がスタッフとして参加したり、協力できる内容についての協議がなされました。地域防災訓練や年末清掃を中心に具体的な話し合いもされました。
予定時間を超えるほど熟議をしていただきありがとうございました。 無理のない範囲で、できつつあることを充実させることで、相互に支え合える連携を目指していきます。今後ともよろしくお願いします。 ![]() ![]() 令和元年度 第一回学校運営協議会の開催
令和元年度 第一回学校運営協議会が行われました。本校の協議会委員は、岩井頼造会長、大澤雄次副会長をはじめ学識経験者、地域関係者、公民館職員、PTA会長、元PTA本部の方々と本校職員6名の18名で構成されています。会長、校長から皆さんに挨拶をした後、会長の進行によって案件に入り、今年度の学校経営方針を校長が説明し、皆さんから承認をいただきました。
![]() 期末試験2日目![]() ![]() 午後には久しぶりの部活動に元気に取り組んでいました。また、明日の部活動壮行会に向けての練習の声があちこちから響いてきました。来月の総体で部活動引退を迎える3年生も多いことでしょう。最後の大会に向けて頑張ってください! |