3学期は、あっという間に過ぎていきます。1日1日を大切にして有意義な生活を過ごしてください。

睦合ハロウィン

画像1
10月31日の今日は、ハロウィンです。睦合中でもハロウィンを祝う!…というわけではありませんでしたが、給食でささやかにハロウィン(にちなんだカボチャプリン)を楽しみました。普段出ないデザートに、みんな大喜びでしたよ。


そんな今日も生徒たちは秋空の下、部活に励んでおります。
画像2

1年携帯電話教室

画像1画像2
10月26日(金)6校時、厚木警察署スクールサポーターの梅津加奈子さんを講師に、携帯電話教室が開かれました。携帯電話の安全な使い方とSNSマナーについて分かりやすくお話して頂きました。グループメールでやりとりすることでいじめにつながる危険性があること、言葉によっては誤解をしたりさせたりということが起きる事、安易に自分が取った画像をインターネット上にアップすると犯罪に使われてしまうことがあること、ネット上で知り合った人と会うことは非常に危険なこと、その他多くのお話を伺い安全に携帯電話を使う必要性を感じることができました。
 生徒の感想より
・今回の携帯電話教室で、今後の自分の行動をしっかりと考えないといけないと思いました。最後の携帯の依存チェックでは、いくつか引っかかるものがあったので気をつけないとと思いました。
・改めて言葉の重さ、重大さを教えられました。僕もメッセージを送る時に「ちょっと待って」「良く考えて」から送信するようにしようと思いました。また、相手の気持ちや状況を考えて話をしようと思います。

ふれあい行事

今日は、12月8日(土)に行われる「ふれあい行事」の第一回コース別会議がありました。朝の会で、担任の先生からコースを発表され大騒ぎでした。今から当日が楽しみです。
どのコースも講師の先生から教えてもらい良い体験ができると思います。しっかり準備をしましょう。

画像1
画像2

避難訓練

画像1
画像2
画像3
本日の6校時に火災を想定した避難訓練を行いました。
火災は火を使うところだけではなく、日常の様々な場所で出火する可能性があります。もしものために日頃から備えていきましょう。

10月18日(木)・19日(金)の給食

画像1画像2画像3
10月18日(木)の給食
・さつまいもパン
・牛乳
・ほうれん草オムレツ
・オニオンスープ
・マカロニのトマトソース

さつまいもパンはパンの中に角切りにしたさつまいもがごろごろと入っていました。さつまいもの甘味とパンの味がうまく組み合わさった季節限定のパンです。


10月19日(金)の給食
・ごはん
・牛乳
・大根カレー
・ホキの香草フライ
・ハニーサラダ
20日(土)は文化発表会でした。がんばって練習してきた合唱で、よりすばらしい声が出るようにとの思いをこめて、のどにいいと言われている大根やはちみつを使った献立にしてみました。

むつみの祭前日準備

画像1画像2
むつみの祭前日ということで、会場の準備が整いました!
生徒たちはこれまでにクラス合唱の練習はもちろん、生徒会や委員会
そして部活動でも入念に準備を重ねてきました。

やさしく、時に力強い生徒たちの歌声と合唱に取り組む真剣なまなざしは
本当に心に響きます。
合唱の他にも作品の展示や文化部の発表など、見どころが詰まった文化祭です。
是非足をお運びください!

第70回むつみの祭

本日、第70回むつみの祭が行われました。生徒たちの素晴らしい歌声を中心に、美術部,写真自然科学部,演劇部,吹奏楽部などの文化部の活躍も見られました。むつみの祭までの過程で得たクラスの絆や部活動の結束力を、これからの学校生活に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

いよいよ本番!あと2日!

画像1
画像2
画像3
待ちに待ったむつみの祭まで、あと2日を残すのみとなり、どのクラスの合唱練習も白熱し、それぞれの想いをのせた、歌声が校内に響いています。合唱だけでなく、行事を成功させようとする生徒たちの姿が、学校中に見られます。

むつみの祭まであと3日

画像1
画像2
画像3
むつみの祭まであと3日となりました。
校舎の至るところで美しい歌声が響いています。どのクラスも自分たちの合唱を仕上げようと頑張っています。睦中の花々が一斉に咲く本番が楽しみです。

むつみの祭まであと4日

画像1
第70回むつみの祭が今週の土曜日に開催されます。

本番に向けて、合唱の練習には以前にもまして力が入ってきています。
朝早くから集まって練習する姿、練習の中で良かった点や改善するべき点をお互いに話し合う姿など、各クラス目標に向かい、一丸となって努力する姿があちこちで見られました。

4日後の本番、子どもたちがどんな姿を見せるのか、今から楽しみです。

10月9日(火)・12日(金)の給食

画像1画像2
10月9日(火)の給食
・ゆでめん
・牛乳
・肉なんばんうどん
・しらす入り卵焼き
・かつお和え

肉なんばんうどんには豚肉と、たっぷりの長ねぎが使われています。「なんばん」と名のつく料理はさまざまなものがありますが、麺類の場合はねぎを多く使った料理であることがほとんどのようです。


10月12日(金)の給食
・ごはん
・牛乳
・いわしのさんが揚げ
・沢煮わん
・五目豆

 いわしのさんが揚げは、千葉県の漁師さんの郷土料理である「あじのさんがやき」をアレンジしたもので、鉄分たっぷりのいわしのすり身を味噌で味付けしたものを、給食センターで揚げています。

学年リハーサル 〜合唱コンクールに向けて〜

画像1
 いよいよ、今週末、20日の土曜日に、むつみの祭が開催されます。

 数々の展示発表や、吹奏楽・演劇の舞台発表など、準備も佳境に入ってきました。

 そして、今日は合唱コンクールの学年リハーサルでした。
 どの学年、どのクラスも今までの取り組みの成果で、よい声を体育館に響かせていました。
 しかし、勝負はこれからのようです。
 昼休みに教室から聞こえる歌声、朝練に集まるみんなのやる気に満ちた顔、今週の練習で、より高みを目指した完成度の高い歌になっていくことを予感させます。

 20日、本番が今から楽しみです。

二年職場体験発表会

9月に行った職場体験の発表会がありました。パワーポイントを使いながら、貴重な体験を上手に発表することができました。
また、今年度体験でお世話になった事業所の皆様、本当にありがとうございました。
画像1画像2

重要 「子育てサロンむつみ」よりお知らせ

11月13日に予定されていた「子育てサロンむつみ」ですが、都合により中止させていただきます。次回は12月11日(火)14:30〜16:30の予定です。PTA活動室でものづくりをしながらちょっとした相談などです。気軽にご参加してみてください。

10月2日(火)・5日(金)の給食

画像1画像2画像3
10月2日(火)の給食
・ホットラーメン
・牛乳
・タンメン
・かに玉
・ぜんまいナムル

タンメンは塩味でキャベツやもやし、たまねぎなど野菜たっぷりの献立です。ホットラーメンをつけ麺風にして食べるです。程よい塩味と鶏がらスープで子どもたちにも人気のメニューです。


10月5日(金)の給食
・ごはん
・牛乳
・豚肉のかりん揚げ
・味噌汁
・切干し大根の含め煮
豚肉のかりん揚げは片栗粉をつけて油で揚げた豚肉を、しょうゆや砂糖、みりんとごまのタレにからめて作る「かりんとう風味」の献立です。冷めてもおいしいお弁当向けの献立でもあります。

ひまわり級干し柿作り

画像1
画像2
画像3
ひまわり級では、学校になっている柿を取りました。みんなで頑張って皮をむいて干し柿を作りました。出来上がるまでに3週間ぐらいかかりますが、完成するまで楽しみです。

10月の生徒集会

 本日午後、生徒集会が行われました。新生徒会本部の任命、旧生徒会本部の挨拶、後期学年委員長、専門委員長の挨拶、生徒リーダー養成会の報告、全校合唱練習など内容が盛りだくさんで行われました。旧本部役員からはこれまでの感謝に言葉、新本部役員はこれからの活動の意気込みを述べ、新たな生徒会のスタートを全校で確認する日となりました。新たな生徒会組織の、これからの活躍に期待しています。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室<スケアード・ストレイト>

画像1画像2
雨の中、全校でスケアード・ストレイトによる交通安全教室が行われました。スタントマンが実際に事故場面を再現することにより、交通ルールを守ることの大切さを体験的に理解することが目的です。スタントマンの見事な事故場面再現に、ワッとびっくりして声をあげる生徒も多く、大変貴重で有意義な時間となりました。今後も交通安全につとめましょう。

9月25日(月)・27日(木)の給食

画像1画像2画像3
9月25日の給食
・ゆでめん
・牛乳
・カレーうどん
・さつまいものパイ
・かつお和え
・お月見ゼリー

今年は9月24日が中秋の名月となります。24日はお休みでしたので、25日にお月見ゼリーを出しました。2層に分かれているタイプのゼリーで、両方ぶどうの果汁を使っています。透明なゼリーの中には、みかん果汁を使ったお月様イメージのモチーフが浮いています。


9月27日(木)の給食
・チーズパン
・牛乳
・ハンバーグオニオンソース
・カントリースープ
・豚肉とペンネの和風ソテー

豚肉とペンネの和風ソテーはエリンギやしめじが入った炒め物です。隠し味に練り梅とバターが使われています。

ひまわりの授業

画像1
画像2
画像3
 ひまわりの授業では、パソコンで詩や文の打ち込みをしています。正確に早く打つことができるようになっています。ひまわり級では、色々なことにチャレンジをしていく中で、各自のできることを見つけていくことを目的としています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/4 2年人権集会
12/5 3年人権集会
12/8 ふれあい行事
12/10 振替休業

PTAからの連絡

図書だより

学年だより