第65回 卒業証書授与式![]() ![]() 今年度の卒業生は169名。9年間の義務教育を修了し、未来への確かな一歩を踏み出しました。卒業生の合唱「ふるさと」「河口」は、3年間の思いがつまった感動的なものでした。 ここ数年、卒業式では卒業生から在校生にテーマがたくされています。一昨年は「世界に誇れる睦中」、昨年は「精一杯輝け」。今年度は「愛される睦中生」です。 1,2年生は、これから入学する心1年生とともに、先輩方の築いてきた伝統を引き継ぎ、地域や卒業生から愛される睦中をつくっていこうという気持ちを高めました。 学校のホームページをご覧になっていただいている皆様![]() 今年度も学校の様子を積極的に発信して参りますので、引き続きご愛読の程、宜しくお願い申し上げます。 尚、昨年度までの記事は学校日記トップページの左側にある「過去の記事」に保管しております。「2012年度」の文字の上でクリックをすると、昨年度の記事が閲覧できるようになっております。 また、ホームページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。是非ご利用ください。 1学年福祉体験学習![]() ![]() ふれあい対抗試合開催!![]() ![]() 参加者は3年生が10人、PTA保護者12人。校長先生をはじめ、先生方も続々と飛び入りで参加していただき、とても盛り上がりました。4人のチームを編成し総当たりで対戦。結果は「ソフトバレー四天王」と呼ばれる??PTAママチームの圧勝でした。試合後、参加者された方々は皆、口を揃えて「楽しかった!」とのこと。是非、来年も開催したいと思います。 なお、今回は2月2日に野球部、ソフトボール部との試合も予定していましたが、雨天等のため、残念ながら中止となってしまいました。来年は晴れることを祈ります。 3年生を送る会![]() ![]() ![]() 第1回チキチキ睦合中PTAふれあいクッキング開催!![]() ![]() 当日は19名が参加し、イチゴ大福や豚まん、あんまんを沢山作りました。参加された皆さんは、とても楽しそうに一つひとつ丁寧に作り上げ、美味しそうな「作品」をそれぞれ御家庭に持ち帰りました。 ちょっと目を離した隙に全て子どもに食べられてしまった方もいるようで、参加者だけでなく御家族にも喜んでいただくことができ、大成功でした。 手軽でお得感満載のこの企画、次回のメニューは何か?乞うご期待です。 職業講話![]() ![]() 小学6年生、中学校を体験![]() ![]() 今年4月に入学を予定している三田小・清水小の6年生が来校しました。 前半は30分間の授業体験です。国語・社会・数学・理科・英語・音楽の中から、事前の希望により1つのコースを体験しました。6年生は、新鮮な気持ちで授業に参加し、中学校での学習内容に触れることができました。 後半は、体育館で生徒会本部役員による説明会、2年有志による合唱の披露、部活動見学を行いました。6年生は、本部役員の問いかけに答えたり、心を込めた合唱に聴き入ったりしていました。 2ヶ月後、新入生として迎えることが、今から楽しみです。 平成24年度学校関係者評価委員会
2月5日(火)平成24年度睦合中学校学校関係者評価委員会を開催しました。5・6校時の授業と休み時間の様子、施設など学校の普段の様子を見学していただき、また、学校アンケートの集計結果や学校評価よりご意見をいただきました。評価委員の皆様から頂いた意見を次年度計画に役立てていきたいと思います。
![]() ![]() 第2学年 職場体験学習![]() ![]() ![]() 体験学習中の生徒たちは、緊張のなかにも、みな笑顔でとても楽しそうに活動していました。 ご協力をいただきました近隣53カ所の事業所の皆様、有り難うございました。 1年 学年集会![]() ![]() 学年委員の司会進行により、各クラス学年委員から2学期のクラスの振り返り、委員会学年代表から2学期の委員会の活動報告の発表がありました。学年の代表として前に立ち話す姿は大変堂々としていました。 最後に学年の先生方からの話があり、その話を聞く姿勢は2学期の成長を感じさせるものでした。 2学期の反省を生かし、3学期へ向け、さらに豊かな学校生活にしていって欲しいと思います。 ふれあい行事![]() ![]() 3年 学年集会![]() ![]() 3年生の学年集会がありました。 はじめに、各クラスの2学期の振り返りを行いました。その後、学年委員による“生活向上劇”の発表がありました。今回のテーマは「よりよい冬休みの過ごし方」でした。 これまでに取り組んできた学習・部活動・生徒会活動などを基礎として、進路決定へ向けて取り組んでいきます。 全校人権集会![]() 睦合中学校では、友だちのよいところを作文に書き“睦中Good Story”として発表する活動をしています。そしてその「Good Story」を各学年から選び、全校に紹介する場が人権集会です。日頃なかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちが伝わる、温かい心になれたひとときでした。 クリーン作戦 〜地域をきれいに〜![]() ![]() ![]() 各地区で行われいる美化清掃に参加しました。路上や公園に落ちているゴミを拾ったり落ち葉を集めたりして地域がきれいになり、すがすがしい気持ちになりました。 自治会長さんをはじめ多くの方のご協力により充実した活動になりました。ありがとうございました。 クリーン作戦に参加しよう!![]() 当日は、地域の方とふれあいながら一生懸命活動します。 二学年 有志合唱![]() 睦合北公民館まつりへ招かれ、行ってきました。 昼休みに練習を重ね、地域の皆さんに「あいのうた」「あすという日が」を披露しました。 「心に響く美しい歌を歌いたい」と二学年代表生徒が強く語ってくれたように、体育館へ生徒たちの歌が響きわたりました。 第64回むつみの祭 歌声輝く![]() ![]() ![]() オープニングステージでは、地域で活動されている棚沢太鼓のうなるような響きを鑑賞、そして三田小学校の6年生の合唱・合奏。6年生代表生徒の「半年後の中学校生活を楽しみにしています。先輩方、よろしくお願いします。」というスピーチに、睦中生も気持ちが引き締まる思いがしました。 合唱コンクールの準備は、各クラスで5月に始まりました。クラスの雰囲気に合う曲をみんなで選び、リーダーを中心に練習を重ねてきました。練習は、初めからうまくいくことばかりではありませんでしたが、課題を乗り越えるたびに、仲間との絆を強くすることができました。本番のステージに上がった生徒たちの顔は真剣で、クラスで過ごしてきた時間や、仲間と一緒に歌うその瞬間を、大切に思っていることが伝わるすばらしい発表ばかりでした。 文化部の発表、授業や部活動の作品展示は、日頃から好きなことに打ち込み、一生懸命に取り組んでいることが伝わりました。 むつみの祭を通して築いた絆、楽しかった思い出を胸に、これからも力を出し合って、学校生活も充実させてくれることを期待します。 来校してくださった、ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、あたたかい応援をいただいて、無事むつみの祭を終えることができました。ありがとうございました。 2年 鎌倉班別散策![]() ![]() 天気が心配でしたが、2学年のパワーで、当日は暑いくらいのよい天気となり、無事に班別散策を行うことができました。 チェックポイントを訪れる班員たち一人ひとりが笑顔が溢れ、キラキラ輝いていたのが印象的でした。 3年 修学旅行![]() ![]() 1番に「明るき智恵をともに磨かむ」2番に「優しき愛をともに深めむ」3番に「次の世を正しく守る雄々しき力ともに鍛えむ」という歌詞があります。「ともに」とはみんなのことですが、「友達」のことでもあると思います。友と過ごす毎日で、勉強に励み、優しい心を育て次の世代に引き継ぐ力を鍛える将来を担う私たちの成長への願いが込められています。私たちがここまで成長できたのは、友達、先生、両親、たくさんの方々のおかげです。今日は、支えてくださった方々への感謝とともに、睦合中学校で、友と出会えたことにも感謝しこの校歌を歌いたいと思います。 京都は日本の文化の象徴です。今まで多くの戦いがあり、さまざまな歴史の中心がこの京都になります。古の人たちが積み重ねてきた文化があります。人は1人では生きていけません。古から受け継がれた縦のつながり、そして今ある仲間との横のつながりによって豊かな文化ができるのです。これから歌う「愛のうた」には「1人じゃない 僕がいるよ」という歌詞があります。私たちは1人ではありません。その気持ちを大切に、愛の気持ちを込めて歌います。 |
|