調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学年末テスト始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テストの間の休み時間、最後の確認のためにワークやノートを見ている姿が多く見られました。また、テストが終わるたびに、「あ〜ぁ」という何とも言えない声が教室に響いていました。 明日は2日目。理科・国語・社会・保健体育が行われます。気持ちを切り替え、自分の力を出し切れるようにしてほしいです。 2学年 学習会![]() ![]() テストを明日に控え、最後の学習会が行われました。 苦手科目を克服しようと、多くの生徒が参加しました。 明日は 【数学 英語 技術・家庭 保体】 の4教科です。 最後まで諦めずに頑張りましょう!! 写真:数学の学習会の様子 1年生 学年末テストに向けて学習会![]() ![]() 学習会が行われている教科は5教科。より丁寧に教えることが必要な生徒に声をかけたり、希望者を募ったり、教科担当の先生だけでなく学年の先生も加わって学習会が行われています。生徒たちはわからないところを聞き、少しでも自分の力を伸ばせるよう努力しています。わからないところを徹底的に質問している人もいます。本番まであと少し。学習会の成果が出るとよいですね。 1年生 進路学習「10年後の自分を考えよう」![]() ![]() 進路学習は自分の生き方を考えるための学習です。これからも、自分の生き方を考えてほしいですね。10年はあっという間。果たして10年後の1年生の姿は…。 1年生 三送会に向けて群読練習開始![]() ![]() ![]() ![]() 一人で言葉を言うところ、何人かで言うところ、クラス全員で言うところ、さまざまでしたが、初めてということで、タイミングが分からなかったり、息が合わなかったり、なかなかうまくいきませんでした。 三送会は3年生に感謝の気持ちを届ける最後の場です。練習を重ねて、気持ちのこもったメッセージが伝えられるといいですね。 薬物依存についての講演会![]() ![]() 1年生 健康教育〜たばこの害について〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たばこが私たちに与える害について、保健師の方がわかりやすく説明してくれました。写真やデータを通じて、たばこが私たちの体へ与える影響について理解を深めることができる時間となりました。また、未成年からたばこを吸うと、成人してからたばこを吸うよりも体への影響は非常に大きいこともわかりました。今後、もしたばこをすすめられることがあっても、自分の強い意志をしっかりと持ち、断ることができるようして欲しいと思います。 読み聞かせ1年(2月18日)![]() ![]() 各クラスの題名は次の通りです。 1組 はつてんじん 2組 つるのにょうぼ 3組 ばけものつかい 4組 リュウのむすめ と おいしゃさん 5組 もりの おくの おちゃかいへ 6組 さる と わに 今日は つるにょうぼ のお話です。同様のお話は、100話ぐらい伝えられています。今回は、岩手に伝わる つるにょうぼ のお話をします。と言って始まりました。 ・・・・けがをした鶴を助けた男は、鶴が自分の羽根で織った布を受け取り・・・・・という話です。鶴の恩返しという題名で知られた話でもあります。 紙芝居のような絵はありませんが、話し手は、イントネーションや高揚ある深い話し方で、立体的な情景をイメージさせるお話でした。生徒たちも写真のように聞き入っていました。 講師の方々、毎回、ありがとうございます。 部活動対抗駅伝 実施!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りの会を終え、ついに部活動対抗駅伝の開始です。 開会式では吹奏楽部が演奏するラジオ体操に合わせて体操をして、各部アップの開始です。どの部もユニホームを身にまとい、やる気に満ち溢れていました。 前半は女子の部、後半は男子の部です。 各部全力を出して取り組んだ結果は… 【女子の部】 1位 陸上部 Aチーム 2位 陸上部 Bチーム 3位 バスケットボール部 Aチーム 【男子の部】 1位 バスケットボール部 Aチーム 2位 サッカー部 Aチーム 3位 陸上部 Aチーム 以上の通りになりました。 入賞したチームのみなさん、おめでとうございます。 どの部も走っている人が一生懸命なのはもちろん、その仲間を精一杯声を出して応援している姿も非常に印象的でした。閉会式で校長先生の言葉にもありましたが、今回の駅伝を今後の部活動にも生かしていくことで、実施した意味があると言えると思います。今回の結果を部内へ持ち帰り、また明日から各部それぞれが今後の活躍につなげていくことを期待しています。 2学年 三送会 歌練習![]() ![]() 今日はアルトのパート練習が行われました。 学級委員を中心に進められ、昼休みの短い時間でも たくさん歌うことができていました。 歌詞を見ながら歌う人が多く 下を向いてしまっているのが残念ですが、 本番では全員が顔をあげて歌えるよう頑張って 練習に取り組んでほしいと思います。 まだ全体で合わせることはできていませんが 綺麗な歌声を披露できるように 各パートでしっかりと練習をしていきましょう。 第2回ブロック交流会![]() ![]() ![]() ![]() 1学年 あいさつWEEK実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつWEEKでは、学級委員だけではなく、各クラスからの有志も参加してくれ、昇降口前と学年フロアで、登校してきた生徒たちに元気に挨拶をしました。 あいさつは、人とより良い関係を築くきっかけとなる大事なものです。今回の活動を通じて、今後もさらに挨拶が活発な学年になるようにしていきましょう。 梅の花と絵手紙![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 校内に元気なあいさつの声が…![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の学級委員の提案で、1年あいさつ運動がおこなわれました。荻中では、生徒会本部の提案で以前からあいさつ運動は行われていました。よりあいさつを活発にしようと考えた1年生の学級委員たちが、クラスに有志を募り、1年生たちだけでさらにあいさつ運動を行いました。 自分たちの手でより良い学校を創ろうとする学級委員の発想も素晴らしいし、それに応えようとする有志の人たちの気持ちがいいですね。これからの1年生が楽しみです。 1年生 三送会合唱パート練習![]() ![]() ![]() ![]() 2学年 三送会 歌練習![]() ![]() ![]() ![]() 2学年は三送会に向けてのパート練習が 先週から始まり昼休みの時間に 音楽室からきれいな歌声が聞こえてきます。 今日はソプラノパートが 2回目の歌練習を行いました。 先週よりも声が大きく 話し声も少なくなってきていると感じました。 三送会本番ではさらに大きな声で歌えるよう 残り少ない練習を頑張ってほしいと思います。 1年生 担任外道徳2![]() ![]() ![]() ![]() 道徳では、自分だけではなく、周りの人の考えを聞くことを通して、様々な考え方を身につけたり、自分の考え方を見直したりすることができます。普段とは違う担任外の先生の授業ということで、生徒も新鮮な気持ちで授業を受けており、新たな考えを身につけたり、違った視点から考えたりすることができた時間となりました。 部活動対抗駅伝 試走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12日(金)に行われる部活動対抗駅伝に向けて 今日の放課後に試走を行いました。 走る前には各部活動でしっかりと ウォーミングアップをとり 試走に臨む姿がみられました。 本番と同じコースを走れるということで どの部活動も一生懸命に取り組んでいました。 大会本番に向けて頑張ってほしいです。 2学年 三送会 歌練習![]() ![]() 今日は昼休みの時間に男声パートが 三送会に向けての歌練習を行いました。 男声パートは今日が1回目の歌練習ということもあり 思うように練習が出来ない様子でした。 昼休みの時間は短く大変ですが、 三送会で力強い歌声を披露できるように 次回の練習から頑張って取り組んでほしいです。 |
|