小学校運動会へボランティアとして参加![]() ![]() ![]() ![]() 27日は十五夜でした![]() ![]() ![]() ![]() 野球部 新人戦の結果![]() ![]() ![]() ![]() 新人戦 女子バレー部決勝トーナメント進出![]() ![]() 環境ボランティアに感謝![]() ![]() 学区清掃ボランティア
9月14日(月)に学区清掃ボランティアが行われました。35名ほどの生徒が参加し、荻野小学校地区、鳶尾小学校地区、上荻野小学校地区の3グループに分かれ、通学路の清掃を行いました。生徒たちはタバコの吸い殻などのゴミを拾い、自分たちの使う通学路を一生懸命きれいにしていました。このきれいな状態がずっと続くといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 学年合唱練習![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の学年合唱練習が行われました。 歌う曲は『自分らしく』という曲です。 今日は並び順の確認が中心でした。 2年生は7クラスもあり、人数が多いです。 ステージの上は大混雑・・・。 しかし、全員がしっかり詰めて立つことで、 なんとか無事並ぶことができました。 練習は始まったばかりです、 1回1回の練習で気を抜かず頑張ろう! 左:登壇の練習中です 右:歌ってみました 立会演説会![]() ![]() ![]() ![]() 立会演説会が行われました。 候補者たちは全校生徒を前に、 それぞれの目標を語りました。 当たり前のことを当たり前にできる学校。 自分の意見をしっかり持てる学校。 挨拶が活発な学校。 どれも素敵な学校です。 意見箱を使って生徒一人一人の意見をしっかり聞く。 というような具体的な案を考えている人もいました。 誰が本部になっても最高の学校を創り上げてくれると思います。 3年生 学年合唱のパート練習![]() ![]() ![]() ![]() 今日は学年合唱「遥かな時の彼方へと」のパート練習を行いました。アカペラから始まるこの曲は、生きることについてを考えさせられる曲ですね。どのパートも力強く歌っていました。体育館での練習が楽しみです。 中間テスト迫る!![]() ![]() いよいよ試験範囲が発表されました。 16日の5時間目には、 この試験範囲を使い2週間の学習計画を立てました。 中にはものすごく細かく計画を立てている人もいました。 中間テストに向け、気合充分のようです。 立てただけでは意味がない学習計画。 毎日実行するのは大変ですが、頑張れ荻中生! 1年生 クラス合唱練習開始!![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとっては何もかもが初めてのこと。どうやって練習をしたらよいのかがわかりません。事前にキーボードやラジカセを誰が準備するかなどの役割分担を決めて,スムーズに練習を始めたクラスもあれば,機材を教室に持ってきてセッティングをしたら終わってしまったクラスもありました。 これから約1ヶ月近く練習をおこないます。実行委員やパートリーダを中心に,みんなで協力していい合唱に仕上げていって欲しいです。 1年生 学年合唱練習![]() ![]() 練習といっても,合唱の練習ではなく,自分の席から合唱隊形にならんだり,自分の席に戻ったりする練習。約240人が一斉に移動し隊形を作るので,大変です。しかも,1年生なので,学年合唱がどのようなものなのかを見たことがありません。 先生の指示の元,入退場の練習をおこないましたが,スムーズにでき,音楽科の先生からほめていただきました。これからクラスでの合唱練習も始まります。みんなで協力して,いいものを作っていって欲しいです。 中文連芸術祭自然研究部の展示について![]() ![]() 合唱練習スタート![]() ![]() 文化発表会に向けた練習が始まりました。 昼休みや放課後の時間を使い、 各クラスパート練習を中心に行っているようです。 本番まであと1ヵ月。 長いようで短いこの時間を有意義に使い、 最高の合唱を聴かせてほしいです。 選挙運動![]() ![]() ![]() ![]() 選挙活動が活発になってきました。 9月14日から、帰りの会の時間を使い 各クラスに候補者が演説に回っています。 候補者たちは、 これからの荻中をどうしたいかという思いを語ってくれています。 左:演説の様子 右:クラスへと向かう候補者 修学旅行振り返り、個人新聞作成![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行明けの月曜日、授業を大切にしようという声が学年中から聞こえました。 その中で、6校時は修学旅行の振り返りを行いました。ひとつひとつ自分のことを思い出したり、クラスで頑張った人を思い出したりしながら書きました。 振り返りが終わった人から個人新聞作成の時間です。25日(金)の授業参観で見ていただけるように、時間が少ない中作成します。ぜひ完成を楽しみにしていてください。 1年生校外学習 退所式編![]() ![]() ![]() ![]() そして校外学習をおこなったプレジャーフォレストを後にし,学校へ向かいました。帰りのバスの中も,疲れを全く見せず,楽しく過ごしていました。17時ころ学校に到着。そこから,自分の家へ向かいました。こうして,1年生の校外学習は終わりました。 1年生校外学習 オリエンテーリング編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは最初に,職員の方から説明を受けました。その後,班ごとにスタート。しかし,スタートからいきなりつまずく班が続出。地図を見たものの現在地がわからなかったり,コンパスの使いかがわからなかったり。そんなスタートでしたが,園内にあるポストを探しにどの班も出発しました。 ポストを探そうと必死に探している班,なかなか見つけられずに苦戦している班,コンパスの使い方がわからず,地図だけを頼りに探している班,様々な様子が見られました。いずれにしても,どの班もみんなで協力してオリエンテーリングを楽しんでいました。 1年生校外学習 野外炊事編Part.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレー作りで迎えた難関は,材料を炒めた後の水加減。どれくらい水を入れて材料を煮たらよいのかわからず,ここが運命の分かれ道(?)となりました。うまく水を入れられた班はおいしいカレーに,多めに入れてしまった班は… カレースープとなってしまいました(笑)。いずれにしてもみんなで作ったカレーはおいしく,多くの笑顔が見られたり,たくさんおかわりをしたりする姿が見られました。 1年生校外学習 野外炊事編Part.1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後,野外炊事がスタート。手際よく材料を切る人もいれば,危なっかしい手つきで材料の皮をむいたり切ったりする姿も見られました。 ご飯は,飯ごうで炊きましたが,飯ごうでご飯を炊く経験をした人がほとんどいなかったために,どれくらい水を入れたらよいのか困るなど,戸惑っている班が多く見られました。 一番悪戦苦闘していたのは,薪で火を焚くこと。かまど係の人が頑張っていましたが,なかなか火がつかず苦労し,プレジャーフォレストの職員の方や,先生に助けを求めていました。 果たして,カレーはうまくできるのでしょうか… |
|