3学期は4月からの生活の土台を固める時期です。

変わりゆく学校

画像1 画像1
 3月31日(水)

 最近目にした新聞記事に、「女子生徒がスカートだけでなくスラックスを選べるようにしたり、公立中学校で制服の選択制が広がっている。」というものがありました。
 本校も例に違わず、制服に対する価値観の多様化が広まりつつある中、選択の幅を広げるため、また、冬季の寒さ対策としても、女子の制服について、スカートに加えてスラックスも選択できるようにしました。
 今年1月には1・2年生の保護者に文書で知らせるとともに、新入生保護者説明会でも説明しました。
【写真:職員室前に展示してある女子のスラックスタイプ】

また、令和3年度から、諸経費やPTA会費等の集金を、銀行の自動払い込みにより対応することとしました。
 
時代の変化に合わせて、学校もいろいろ変わっていきます。  

ソフトテニス大会 2

 3月30日(火)

 3月28日(日)に、南毛利スポーツセンターを会場に、「神奈川県中学生ソフトテニス普及研修大会」が行われました。
 荻野中学校は、女子団体戦において、第三位の結果を収めました。おめでとうございます。 

画像1 画像1

ソフトテニス大会 1

 3月30日(火)

 3月27日(土)に、「令和2年度 厚木愛甲地区中学2年生ソフトテニス審判・技術講習研修大会」が行われました。

【結果】
 〈男子個人の部〉  優勝・準優勝・第三位・第五位
 〈女子個人の部〉  第五位 

 素晴らしい結果となりました。おめでとうございます!

画像1 画像1

穏やかな春休み

 
 3月29日(月)

 春となり、桜が満開の状態となり、野山の新緑が輝きを増してきました。色とりどりの花々が咲き、モノクロだった世界が活気に満ちてきました。PTA環境美化委員さんが育ててくださったお花も、今、見事に花を開いています。本当にありがとうございます。
 新年度の準備で、ほとんどの先生方が出勤しています。並行して部活動も行われています。師走以上の忙しさかもしれません。

画像1 画像1

予選リーグ突破

 3月26日(金)

 本校を会場に、春季愛川町バスケットボール大会の予選リーグ(女子)が行われました。写真は1試合目の対南毛利戦の様子です。惜しくも2点差で負けてしまいましたが、その後の2試合で勝利をおさめ、リーグ2位で決勝トーナメントにコマを進める事になりました。
 どこまで勝ち進められるか楽しみです。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式の日

画像1 画像1
 3月25日(木)

 今日が課業日における、3学期の最終日であり、1年間の最終日です。明日から学年末休業と学年始休業となります。
 この1年、初めての体験がたくさんありました。思い通りにならないことの連続、我慢することの連続で、複雑な気持ちの中今日を迎えた人もいたと思います。
 今日、久しぶりに校地内を歩いてみました。世の中がどんな状況にあろうとも、桜の花は着実に花を咲かせています。荻中の生徒と教師を励ましてくれているかのように。
 今、荻中の桜は、現在五分咲きと言ったところでしょうか。 

最後の学活

本日、最後の学活が行われました。一人ひとりに声をかけながら通信票を手渡していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離退任式

本日、お世話になった8名の先生方の離退任式を行いました。荻野中学校を創り上げてこられた先生方の努力に感謝して、今後の荻野中学校の伝統を受け継いでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式

本日、3月25日に修了式を行いました。体育館に1,2年生が一斉に集まって行うことはできませんでしたが、リモートで映像をつなぎ、各教室で行いました。代表生徒は直接、校長先生から修了証を頂きました。そして1年間の思いを語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年集会

本日、修了式を明日に控え、学年集会を実施しました。間隔を取り、整然と整列している中で厳かに始まりました。各クラスの学級委員から3学期を振り返って二年生に進級する意気込みと課題が発表されました。各クラスともパワーポイントを使い、練習を繰り返し素晴らしい発表になりました。また、得意技の披露をするイベントでは、習い事の体操を演技してくれました。ロンタードから入ってバク転、バク宙とすごい技にみんなも驚いていました。最後に、春休みに向けてのお話がありました。来年度は、新入生を迎え先輩として成長してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリアパスポート作成

「キャリア 教育」とは、 一人 ひとりの 社会的 ・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを 通して、キャリア 発達を促す教育の ことです。本日は、今年1年間のキャリア教育のまとめをし、キャリアパスポートを作成しました。この資料は、2年、3年と積み重ね、高校入学の際は入学時に高校に提出することになります。生徒たちは真剣に、資料をまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学級復元

いよいよ、学級じまいまであと3日になりました。新しく入学してくる1年生のために学級復元作業をしました。私たちが4月に入学した状況に戻せるように、学級掲示物や名前シールを丁寧にはがしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

球技大会

 3月23日(火)

 年度末の時間を使い、各学年共に恒例の学年球技大会を実施しました。
 昨日は1年生の球技大会【写真上】、そして今日は2年生の球技大会【写真下】が行われました。
 いずれも雨上がりの開催でしたが、幸運なことに何とか実施することができました。ストレスがたまりがちな生徒のために、何かの力が働いたかのようです。
 学年で行う最後の行事ということもあり、校庭では大きな歓声が上がっていました。(もちろんマスク着用です。) 

画像1 画像1
画像2 画像2

1学年球技大会

本日、1学年において球技大会が行われました。1年を締めくくる最後の行事です。各クラス一丸となって、仲間と共に過ごす時間を大切にしていました。もうすぐ、学級も終わりですが、クラスの絆を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒の授業評価パソコンで入力

本日をもって1年間の授業が終了しました。そこで、生徒から授業について評価アンケートを受けることになります。今まではアンケート用紙に記入していましたが、今年度から、PC教室を使って生徒たちに入力してもらいました。すべての教科の授業が評価されます。生徒の貴重な意見を参考に、私たち教員も授業改革していきたいと思います
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

健康教育

 3月19日(金)

 本日3校時目に、2年生を対象とした健康教育が体育館で行われました。今回は、「薬物乱用防止教室」として、厚木警察署の生活安全課防犯少年係兼スクールサポーターの方にお越しいただきました。
 「薬物の害を知ることにより、健康で安全な生活環境づくりに積極的に取り組む生徒を育成する。」というねらいで実施したものです。
 生徒は真剣に聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギガスクール構想

 3月18日(木)

 技術科の授業では、率先してChromeBookを使っての授業が行われています。令和3年度は、学校教育の新時代と言えます。
 今日は、ChromeBookの活用状況の視察に、厚木市教育委員会の方々が来られました。
 急激な時代の流れに臆病になってはいけません。食わず嫌いはもったいないです。まず、やってみる。慣れてくると自然になってくる。失敗しても解決策は見えてくるはず。「レッツトライ!」ですよ。 

画像1 画像1
画像2 画像2

スマホ携帯安全教室

本日、1,2年生にスマホ携帯安全教室を行いました。SNSを正しく使うためのポイントを指導しました。スマホや携帯は、便利なツールですが、危険も隣り合わせです。また、「文字だけで本当の気持ちが伝わっているのか」といった点をを考えさせられました。相手に誤解される危険性も多々あります。また、使い過ぎに注意することも必要です。ぜひ、約束事を守って使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の後

 3月17日(水)

 卒業式から1週間近く経ちました。3年生を無事卒業させた3学年の先生方も、ようやく心のゆとりが感じられる頃かと思います。
 卒業により朝の会が無くなった先生方は、今日から修了式までの朝、正門や西門付近に分散し横断歩道での安全確保やあいさつ運動を行う予定です。今日は、その初日です。
 下の写真は、卒業式当日にステージに置かれた生花です。学校では、まだ卒業式のなごりが感じられます。 

画像1 画像1
画像2 画像2

1年球技大会実行委員会

3月22日(月)に実施予定の1年生球技大会に向けて実行委員会を開きました。1年生の体育委員会が主催です。種目はバスケ、サッカー、バレー、バドミントン、ドッヂボールです。学級のみんなに要綱を説明するので確認していました。ルールを守る中で、楽しい大会にしたいと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31