3学期は4月からの生活の土台を固める時期です。

クリスマス

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月16日(月)

 校内を歩いていると、最近はクリスマスの掲示物や飾り物が増えてきているように感じます。そう、クリスマスももう少しですね。今年は、クリスマスの日である12月25日からが冬休みとなります。
 写真左は、職員室前の生け花(クリスマスをイメージした作品)です。右側は、生徒昇降口に設置された大きなクリスマスツリーです。
 年末から年始には楽しいことが連続します。クリスマスプレゼントやお年玉も期待できそうですね。インフルエンザにかからぬように、そして令和元年のまとめをしっかりと行い、新年を迎えたいものです。

命の授業

画像1 画像1
本日、3年生の道徳では「命の授業」が行われました。講師には現役の医師をお迎えしました。医療を通して感じた、命のこと、生きることについてお話いただきました。あと少しで中学校を巣立っていく生徒たちに考えてほしい、感じてほしい大事な話でした。

カラフル杯7

画像1 画像1
 12月12日(木)

 今日は、カラフル杯の最終日です。
今日は、いつも以上の歓声が聞こえます。

決勝戦   3年2組 対 3年6組
3位決定戦 1年6組 対 3年3組

どのような結果になったのかは、ぜひ、夕飯のおかずとしてください。
皆さん、お疲れ様でした。

カラフル杯6

画像1 画像1
 12月12日(水)

 今日はカラフル杯の準決勝の2試合が行われました。

Aコート: 1年6組 対 3年2組
Bコート: 3年3組 対 3年6組

 1年6組は、練習段階からよく取り組んでいました。担任の先生も常に生徒に寄り添っていました。決勝まで残って、場合によっては優勝などということも期待しておりましたが、残念ながら敗退してしまいました。よく頑張りました。

 明日はいよいよ決勝戦です。
 3年2組 対 3年6組の試合となりました。どちらが勝つか楽しみです。

 写真は、戦いが終えて教室に向かう生徒たちです。

授業研究

画像1 画像1
 12月10日(火)

 授業研究として、2年生の英語の授業が行われました。今日は、県央教育事務所の先生が授業を参観されるとともに、ご指導くださいました。事前に指導案を作成してお送りしてあるので、指導される事務所の先生は、流れをつかんだうえで授業を参観していただくことができました。そのような点からも、その後の研究協議も充実したものとなりました。
 今日は、英語の比較表現を中心に、文法事項の導入がポイントでしたが、コンピュータをはじめとするICT機器を有効活用した、視覚に訴えるわかりやすい授業が構成されていました。
 
 教師にとって、1時間、1時間が勝負です。

カラフル杯5

画像1 画像1
 12月9日(月)

 朝からとても冷え込んでいます。お日様の全く出ない、曇天の一日です。そんな中、カラフル杯は継続中で、昼休みには生徒の大きな声がこだましていました。

【今日の対戦】
   1−6 対 3−5
   1−4 対 3−3
   1−2 対 3−4

 全てが、1年生と3年生との対戦でした。学年が違うものの、お互いに手抜きはしません。和気あいあい楽しんでいます。さて、どちらが勝ったのでしょうか?

カラフル杯4

画像1 画像1
 12月4日(水)

 全校ドッジボール大会(カラフル杯)の初日を迎えました。今までのクラスでの取組、そして当日の動き、価値ある大会になりそうです。
【今日の対戦】
1.3の1対2の4
2.1の1対2の2
3.1の6対2の3
さて、どちらが勝ったのでしょうか。

柔道の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(水)

 冬の寒気漂う体育館、1年生女子の保健体育の授業が行われていました。
 柔道の授業です。男子の柔道の授業は先にホームページで紹介したところですが、女子も柔道の授業があるんです。「知らなかった」とおっしゃる保護者の方もいられるかもしれません。生徒たちは、準備から正座、前転や受け身など、元気よく体を動かしていました。
 親子喧嘩の時は、くれぐれも、お子さんが柔道を習っているということを忘れずに。

学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(水)

 昨日、18時〜19時半にかけて、荻野中学校第2回学校運営協議会が開催されました。
 今回の議事の柱は、次のようなものでした。
1.学校評価について
2.次年度の教育課程編成に向けての各部の話し合い
 具体的には、次のようなポイントで話し合いが進みました。
〇「学校充実部会」
 ・職場体験学習、職業講話、PTA除草作業等とのかかわり方
〇「地域協働部会」
 ・地域ボランティア活動
(年末地域美化清掃、地域防災訓練)に関する情報収集や連携システムの構築

 いろいろなご意見をいただき実りあるものとなりました。

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(火)

 1年生の数学の授業です。
 皆さんは、「ランドルト環」をご存じですか?視力測定に使われるCのような形をした環の一部が切れたものです。右の写真の教科書を見てください。
 今日は、「今まで学習してきた比例と反比例の利用(関数の調べ方の利用)として、視力とランドルト環の直径やすき間の幅との関係をしらべ、それらの間には反比例の関係があることを理解する。」という目的のもとに行われた授業です。
 アクティブラーニングの視点も取り入れた授業になっていました。

人権週間

画像1 画像1
 12月3日(火)

 1年生の廊下を通りかかると、教室内では人権道徳の授業が展開されていました。
 担任の先生は、このようなことを語りかけていました。

 今週は「人権週間」です。1950年(昭和25年)12月10日に、国連総会で「世界人権宣言」が採択されました。世界中の人が、人権を大切にしていくための、大切な宣言です。
 これを受けて、日本では、毎年12月10日までの1週間を「人権週間」と定めています。みんなが一緒に「思いやりの心」や「かけがえのない命」について考えるための1週間にしています。
 荻野中学校でも、全員で「人権」について考えていく機会にしたいと思います。今日から1週間は、「相手の気持ちを考えよう」「思いやりの心を育てよう」「かけがえのない命を大切にしよう」と、お互いに呼びかける毎日にしていきましょう。

 このクラスでは、小さなグループに分かれて話し合いをしていました。ぜひ、ご家庭の話題にも取り上げて欲しいと思います。

12月の絵手紙

画像1 画像1
 12月2日(月)

 12月の絵手紙が届きました。
 トピックスとして、ローマ教皇が38年ぶりに来日し、長崎と広島を訪れた意味を語っています。
 大山に雪が降り、この荻野の地が一挙に秋から冬へと移行したこと。萩原さんは、インフルエンザの流行も心配してくださっています。なにしろ昨年は、荻野中学校でインフルエンザが猛威をふるいました。120人越えの生徒がインフルエンザに罹患し、学級・学年閉鎖も相次ぎました。
 元気で笑顔で登校することが基本です。うがい、手洗い、マスクの着用、睡眠、食事・・・など、いつの時代でも基本です。
 山茶花の季節ですね。

三者面談

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(金)

 昨日より3年生の三者面談が始まりました。面談期間は、11月28日(木)、29日(金)、そして来週の12月2日(月)、3日(火)の4日間です。
 3年生の三者面談と言えば、1・2年生と違い、中学校卒業後の進路の方向性の確認が大きなポイントとなります。自分が中学3年生の時を思い出しても、緊張の時間であったことをよく覚えています。自分の将来ははっきり見えないものの、1つの大切な通過点であるという自覚があったように思えます。このような通過点をいくつかくぐりぬけて将来の自分に行きつくのです。ルートは1つだけではないはずです。自分の考えを大切にしたいものです。

廊下の生花

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(金)

 心の教室に通う1年生が、新しい生け花に挑みました。
 左側の写真は、どうだんつつじと小菊を材料としています。どうだんつつじの紅色が燃える秋を表現しています。その中で小菊の白が生えています。長く伸びた枝とのバランスも見事です。
 右側の写真は山茶花です。「さざんか」と読むんですよね。昨日は、かわいらしいピンクのつぼみだったものが、今日は大輪の花となりました。来客をそっと迎え入れる生け花となっています。

期末試験

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日(木)

 今日から1・2年生の2学期期末試験が始まります。今日は、英語・理科・社会・保体の試験が行われ、明日は、国語・数学・技家・音楽の試験が予定されています。1年生にとっては中学校で3回目の定期試験となります。写真左は1年生の様子です。だいぶ試験に慣れてきて、勉強の要領も身についてきたのではないでしょうか。2年生にとっては、2学期の成績が進路選択に関わるということもあり、真剣みを帯びてきているようです。
 右側の写真は、保健室前の掲示です。「試験がんばってください!」というコメントで心温まります。養護の先生、いつもありがとうございます。

PTA花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日(火)

 今日は朝から冷たい雨が降っています。昨日、一昨日は昼間は晴れて気温も上がりましたが、今日は一転して、かろうじて2桁の気温をキープしている状態です。
 そのような中、PTA花壇には、先にPTAの環境美化委員さんが植えてくださった花々が満開の状態にあります。雨の中、頑張って咲いています。
 このような天気ですから、生徒の中には登校する足が重たい者もいたのではないかと思います。やっと学校にたどり着き、花を見て「やるぞ!」という気持ちに変わったという生徒もいたかもしれません。

 PTA環境美化委員のみなさま、本当にありがとうございました。

カラフル杯3

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(月)

 昼休み、校庭から大きな歓声が巻き起こる。そう、カラフル杯の練習が行われています。今日は3年生の練習日ということもあり、歓声の大きさがいつもと違うように感じます。期末試験を終え、三者面談に立ち向かう3年生にとっては、ほんのひと時のゆとりの時間なのかもしれません。
 一昔前であれば、「何がドッジボールだ」と斜に構え、集団からわざと外れる子もいたように思うが、今は違う。
 自然とみんなが集まり、そこに歓声が生まれているようである。
 

給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(金)

 保護者の方々は、お子さんが給食でどのようなものを食べているのかご存じなのでしょうか。
 写真は今日の給食です。ごはん・牛乳・まぐろのケチャップ和え・はくさいのごま和え・せんべい汁・お米のムースです。ムースに使われているお米は、厚木産のお米を使用しているようです。地産地消という面もいいですね。
 主食として基本的には月・水・金がごはんで、火はめん類、木がパンを基本にしているようです。
 「夕飯を何にしようかな?」と思ったときに、このローテーションを参考にするのもいいかもしれませんね。給食の話題も夕飯時の中に出てくるのもいいですね。

廊下の掲示物

画像1 画像1
 11月21日(木)

 1年生の廊下には、歴史新聞が掲示されています。1人1作品を手がけました。夏休みの課題として与えられたものです。見てみると、なかなかの力作ぞろいです。歴史上の人物をイラストで表現したり、丁寧な文字で説明文を書いたり、色を使ってリアルかつ表現豊かに作成してあります。
 何かを調べること、それはコンピュータ等の普及により、ずいぶん簡単なこととなりました。また、それらをまとめて表現することも簡単にできるようになってきています。
 このような時代になってきたからこそ、手作りでオリジナルなもの、そこに価値があるように思えるのです。

廊下の生け花

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日(水)

 職員室前の廊下に、心の教室に通う1年生による生け花が飾られました。
見事に秋を表現しています。

【写真】左:れんぎょう、菊、野バラの実
    右:満天星つつじ、小菊

 秋本番です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 1.2年三者面談
12/17 1.2年三者面談
12/18 1.2年三者面談