3学期は4月からの生活の土台を固める時期です。

PTA花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日(火)

 今日は朝から冷たい雨が降っています。昨日、一昨日は昼間は晴れて気温も上がりましたが、今日は一転して、かろうじて2桁の気温をキープしている状態です。
 そのような中、PTA花壇には、先にPTAの環境美化委員さんが植えてくださった花々が満開の状態にあります。雨の中、頑張って咲いています。
 このような天気ですから、生徒の中には登校する足が重たい者もいたのではないかと思います。やっと学校にたどり着き、花を見て「やるぞ!」という気持ちに変わったという生徒もいたかもしれません。

 PTA環境美化委員のみなさま、本当にありがとうございました。

カラフル杯3

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(月)

 昼休み、校庭から大きな歓声が巻き起こる。そう、カラフル杯の練習が行われています。今日は3年生の練習日ということもあり、歓声の大きさがいつもと違うように感じます。期末試験を終え、三者面談に立ち向かう3年生にとっては、ほんのひと時のゆとりの時間なのかもしれません。
 一昔前であれば、「何がドッジボールだ」と斜に構え、集団からわざと外れる子もいたように思うが、今は違う。
 自然とみんなが集まり、そこに歓声が生まれているようである。
 

給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(金)

 保護者の方々は、お子さんが給食でどのようなものを食べているのかご存じなのでしょうか。
 写真は今日の給食です。ごはん・牛乳・まぐろのケチャップ和え・はくさいのごま和え・せんべい汁・お米のムースです。ムースに使われているお米は、厚木産のお米を使用しているようです。地産地消という面もいいですね。
 主食として基本的には月・水・金がごはんで、火はめん類、木がパンを基本にしているようです。
 「夕飯を何にしようかな?」と思ったときに、このローテーションを参考にするのもいいかもしれませんね。給食の話題も夕飯時の中に出てくるのもいいですね。

廊下の掲示物

画像1 画像1
 11月21日(木)

 1年生の廊下には、歴史新聞が掲示されています。1人1作品を手がけました。夏休みの課題として与えられたものです。見てみると、なかなかの力作ぞろいです。歴史上の人物をイラストで表現したり、丁寧な文字で説明文を書いたり、色を使ってリアルかつ表現豊かに作成してあります。
 何かを調べること、それはコンピュータ等の普及により、ずいぶん簡単なこととなりました。また、それらをまとめて表現することも簡単にできるようになってきています。
 このような時代になってきたからこそ、手作りでオリジナルなもの、そこに価値があるように思えるのです。

廊下の生け花

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日(水)

 職員室前の廊下に、心の教室に通う1年生による生け花が飾られました。
見事に秋を表現しています。

【写真】左:れんぎょう、菊、野バラの実
    右:満天星つつじ、小菊

 秋本番です。

公民館まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(日)

 第48回荻野地区公民館まつりが盛大に執り行われました。
 写真は、オープニングセレモニーに参加した荻野中学校吹奏楽部の活動の様子です。県央アンサンブルコンテストの時に演奏した曲も披露しました。その他に「アラジン、名探偵コナン、アンパンマン」などの演奏がありました。
 地域の各種団体による模擬店や地域の芸能活動等に秀でた方々によるステージ発表、荻野中美術部員の作品を含めた地域の方々の文芸作品等の展示など、幅の広い活動が見られました。
 毎年のことですが、荻野地区の団結力のすごさに、改めて驚いた次第です。

廊下の生花

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(金)

 立冬を過ぎ、暦の上では秋から冬へと季節が移行していきます。今年の紅葉はいつやってくるのだろうかと思うくらいの陽気でしたが、ここにきて本格的な秋を迎えてきたように感じます。
 写真は紅葉を迎えた木々の葉です。校地内でとれたものです。四季を味わうことのできる日本、そこで暮らすことの幸せをあらためて感じます。

そらいろのたねの会

画像1 画像1
 11月15日(金)

 今日、本校で毎週木曜日に「読み聞かせ」活動を行っていただいているボランティア団体『そらいろのたねの会』の代表の方が、昨日行われた厚木市教育委員会表彰式で授与された表彰状を持って来られました。とてもおめでたいことで、学校としてもあらためて感謝いたすところです。

 感謝状
 そらいろのたねの会 様
 貴団体は本市教育行政に深い理解を寄せられ長年にわたり厚木市立荻野中学校において本の読み聞かせ等を行ったことは学校教育の振興に寄与するところ多大でありますので感謝の意を表します。
 令和元年十一月十四日
 厚木市教育委員会

期末試験2

画像1 画像1
 11月14日(木)

 部活動の朝練の様子を見に職員玄関から外に出ると、3年生の教室に生徒が何人もいるのが見えました。そういえば昨日もそうでした。時間は7時35分くらいのことです。
 きっと、試験勉強を無理して深夜まで行うことなく、計画的に試験勉強を進めてきており、体調管理の面からも早寝早起きを心がけてのことだと思いました。
 早く教室に入り、心を落ち着かせて最後の集中勉強に臨むとか、友達と教え合うことで最終確認と自らのリラックスを図るとか、有効に時間を活用しているように思いました。
 自分のために一生懸命になれること、そこから他者に対する関わりを大切にすることにつながるのだと思います。 
 頑張れ3年生!

教育実習

画像1 画像1
 11月14日(木)

 10月23日(水)から、荻野中学校に教育実習生が来ています。専門教科は美術で、主に2年生の美術の授業で実習を行ってきました。クラスは2年1組に所属し、学級経営や道徳、短学活の指導や給食指導、清掃指導などの実習も行ってきました。
 今日は、いよいよ教科指導における実習の最後である「研究授業」が4校時目に2年1組を対象に行われます。題材は『身近で使うものを創る』木彫皿です。
 ドキドキの中での授業となりますが、今までの学習の総まとめとして立派に授業を構成できると思います。
 写真は、その当日に、朝の会で教壇に立ち生徒に語っている実習生です。

カラフル杯2

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(水)

 前回、カラフル杯に関する記事をアップしましたが、その内容については触れていませんでした。
 体育的行事委員会の主催で全校で取り組むドッジボール大会のことなのです。1〜3年生まで全クラスが参加して、18クラスでのトーナメント形式による大会です。対戦相手はくじにより決定しました。さて、どのクラスがパープル杯をゲットできるか楽しみです。
 今日は、自由参加による練習が行われていました。

【1回戦目の対戦相手】
301対2の4  1の1対2の2(この勝者対3の2) 
1の6対2の3
1の3対3の5  2の6対1の4  1の5対3の3  
1の2対2の1(この勝者と3の4)  2の5対3の6

 1年生と3年生との対戦もあります。意外にも1年生が勝ったりするのです。
  

期末試験

画像1 画像1
 11月13日(水)

 今日と明日の2日間で、3年生の2学期期末試験が行われます。
 写真は朝の会の様子ですが、いつもとは少し違うようです。このあと、休み時間後の予鈴がなったのを見計らい教室を覗くと、まったくいつもと違う真剣な表情と真剣な姿勢で椅子に座っている生徒たちがありました。
 3年の2学期という意識から、きっと前向きに試験勉強をしてきたのだと思います。自分の夢の実現に向けて、試験以外の部分でも努力を惜しまないでいって欲しいと思います。

【試験日程】
13日(水):数学・理科・英語・保体
14日(木):国語・社会・技家・音楽

カラフル杯

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日(月)

 荻中、冬の名物、カラフル杯の練習が始まりました。今日は1年生の練習のために、グランドが開放されました。多くの生徒が参加しました。そして先生方も多く参加しています。立冬を過ぎた今、朝晩の冷え込みが本格的になっていきます。チジコマった体と勉強で疲れた脳みそをほぐすにはうってつけの活動です。これから活動も本格化していきます。

新人戦(バドミントン)

画像1 画像1
 11月9日(土)

 厚愛地区新人戦大会の最後を飾るバドミントン大会が、荻野運動公園体育館を会場に開催されました。
 荻中バドミントン部も大活躍でした。写真のトロフィーは、個人戦の優勝に対していただいたものです。おめでとうございました。

【結果】
 ・女子個人戦優勝
 ・女子個人戦準優勝
 ・女子ダブルス準優勝

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日(木)

 荻中の木曜日と言えば、朝読書と読み聞かせの日。今日は1年生の教室にボランティアの方が入り、読み聞かせを行いました。
 写真は、その読み聞かせの様子と使用した絵本です。「この世で一番すばらしい馬」というタイトルでした。読み聞かせに使われた絵本の内容に関しては、お子さんに聞いてみてください。
 読み聞かせを終えて廊下に出てきたボランティアの一人の方から、「生徒さんは、本当によく聞いてくれますね。」とお褒めの言葉を頂戴いたしました。

授業研究

画像1 画像1
 11月6日(水)

 今日は、神奈川工科大学の学生さん6人が勉強(授業研究)にやってきました。将来教員を目指す学生さんたちです。
 教科は数学・理科・技術を目指している学生さんで、2・3校時の授業を参観しました。大学の授業の一環として行っているもので、レポートの作成も要求されているようです。授業の展開の仕方、発問の仕方、何をどのように学ばせるか、授業のプロのノウハウをメモを取りながら吸収していました。
 教職を希望する学生が減ってきていると言われる中、ぜひ、数年後の教育界を引っ張ってもらいたいものです。
【写真】技術科の授業を後方から見ている2人の男子学生

廊下の掲示物

画像1 画像1
 11月5日(火)

 学年の廊下を見てみると、その学年の現状や目指すものなどが見えてきます。今日は、1年生の廊下の掲示物を紹介します。
 各クラスの集合写真がちりばめられた掲示物となっています。10月19日(土)に行われた文化発表会における写真です。そこに写っているのは笑顔です。みんなで一緒に一つのことをやり遂げた、その満足な顔があちらこちらに伺えます。
 行事を終え、静かな時が流れるようになってきた今、少し過去を振り返り、今に活かすことができれば・・・そんな思いが感じられます。

授業参観

画像1 画像1
 11月1日(金)

 本日の5時間目は、1・2年生の授業参観が行われ、その後学級懇談会が行われました。3年生は9月27日に進路説明会と同日設定で授業参観を終えています。
 忙しい毎日で、なかなか時間が取れない中、多くの保護者の方々にご来校いただき誠にありがとうございました。また、どうしても他の用事と重なり参加できなかった保護者の方々、他にも参観の機会はありますので、機会をとらえてぜひご来校ください。

技術科の授業

画像1 画像1
 11月1日(金)

 2年生の技術科の授業です。
 まず、大きさが異なる2枚の歯車を重ねて組み合わせ、それぞれの歯車の回転数を調べます。回転数を確認した後、ギヤボックスの作成へと移行していきます。
 レゴのようなプラスティックのキットを使い、組み立てから実際に動かして検証するグループ学習でした。
 作業をしながら考え、次に生かしていく、発見学習的な要素も取り入れられた、見事な授業が構成されています。

11月の絵手紙

画像1 画像1
 11月1日(金)

 11月の絵手紙が届きました。

〇10月22日に行われた「即位礼正殿の儀」の話題
〇台風15号と19号による甚大な被害について
〇ラグビーワールドカップにおける日本チームの8強入り

いろんなことがありました。さて、11月はどんな月になるのでしょうか、楽しみです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/28 1・2年期末テスト
3年三者面談
11/29 1・2年期末テスト
3年三者面談
12/2 人権週間〜6日
3年三者面談
12/3 1年人権道徳
3年三者面談