カラフル杯![]() ![]() ![]() ![]() 荻中、冬の名物、カラフル杯の練習が始まりました。今日は1年生の練習のために、グランドが開放されました。多くの生徒が参加しました。そして先生方も多く参加しています。立冬を過ぎた今、朝晩の冷え込みが本格的になっていきます。チジコマった体と勉強で疲れた脳みそをほぐすにはうってつけの活動です。これから活動も本格化していきます。 新人戦(バドミントン)![]() ![]() 厚愛地区新人戦大会の最後を飾るバドミントン大会が、荻野運動公園体育館を会場に開催されました。 荻中バドミントン部も大活躍でした。写真のトロフィーは、個人戦の優勝に対していただいたものです。おめでとうございました。 【結果】 ・女子個人戦優勝 ・女子個人戦準優勝 ・女子ダブルス準優勝 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 荻中の木曜日と言えば、朝読書と読み聞かせの日。今日は1年生の教室にボランティアの方が入り、読み聞かせを行いました。 写真は、その読み聞かせの様子と使用した絵本です。「この世で一番すばらしい馬」というタイトルでした。読み聞かせに使われた絵本の内容に関しては、お子さんに聞いてみてください。 読み聞かせを終えて廊下に出てきたボランティアの一人の方から、「生徒さんは、本当によく聞いてくれますね。」とお褒めの言葉を頂戴いたしました。 授業研究![]() ![]() 今日は、神奈川工科大学の学生さん6人が勉強(授業研究)にやってきました。将来教員を目指す学生さんたちです。 教科は数学・理科・技術を目指している学生さんで、2・3校時の授業を参観しました。大学の授業の一環として行っているもので、レポートの作成も要求されているようです。授業の展開の仕方、発問の仕方、何をどのように学ばせるか、授業のプロのノウハウをメモを取りながら吸収していました。 教職を希望する学生が減ってきていると言われる中、ぜひ、数年後の教育界を引っ張ってもらいたいものです。 【写真】技術科の授業を後方から見ている2人の男子学生 廊下の掲示物![]() ![]() 学年の廊下を見てみると、その学年の現状や目指すものなどが見えてきます。今日は、1年生の廊下の掲示物を紹介します。 各クラスの集合写真がちりばめられた掲示物となっています。10月19日(土)に行われた文化発表会における写真です。そこに写っているのは笑顔です。みんなで一緒に一つのことをやり遂げた、その満足な顔があちらこちらに伺えます。 行事を終え、静かな時が流れるようになってきた今、少し過去を振り返り、今に活かすことができれば・・・そんな思いが感じられます。 授業参観![]() ![]() 本日の5時間目は、1・2年生の授業参観が行われ、その後学級懇談会が行われました。3年生は9月27日に進路説明会と同日設定で授業参観を終えています。 忙しい毎日で、なかなか時間が取れない中、多くの保護者の方々にご来校いただき誠にありがとうございました。また、どうしても他の用事と重なり参加できなかった保護者の方々、他にも参観の機会はありますので、機会をとらえてぜひご来校ください。 技術科の授業![]() ![]() 2年生の技術科の授業です。 まず、大きさが異なる2枚の歯車を重ねて組み合わせ、それぞれの歯車の回転数を調べます。回転数を確認した後、ギヤボックスの作成へと移行していきます。 レゴのようなプラスティックのキットを使い、組み立てから実際に動かして検証するグループ学習でした。 作業をしながら考え、次に生かしていく、発見学習的な要素も取り入れられた、見事な授業が構成されています。 11月の絵手紙![]() ![]() 11月の絵手紙が届きました。 〇10月22日に行われた「即位礼正殿の儀」の話題 〇台風15号と19号による甚大な被害について 〇ラグビーワールドカップにおける日本チームの8強入り いろんなことがありました。さて、11月はどんな月になるのでしょうか、楽しみです。 認証式・全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6校時目の時間に、新生徒会本部役員の認証式がありました。前会長の挨拶もありました。挨拶の前に、「僕にとっては会長としての最後の挨拶です。」とつぶやくのを聞きました。今までの自分を振り返り、やり遂げたという実感が言葉に表れたように感じました。本当にお疲れ様でした。 認証式の後は、校長先生の話に続き、部活動新人戦や駅伝競技大会をはじめとする部活動の表彰式がありました。50人以上の生徒がステージに登り表彰されました。 保健体育の授業![]() ![]() 校庭で、2年生女子の保健体育の授業が行われています。私が子供のころは女子が野球やサッカーをする光景は、あまりなかったような気がします。サッカー人口の増加と「なでしこジャパン」の活躍で、今では保健体育の授業でも扱うようになったのでしょうか。 女子のキャーキャーいう甲高い声が、校庭にこだましていました。 美術の授業![]() ![]() 美術室近くを通りかかると、美術室から蛍光灯の灯りが見えてきました。「授業は行われているのかな?」と思い中を覗いてみると、整然と授業は進められていたのです。 3年生の授業でした。生徒たちはレリーフの作品作りに没頭して、話し声が上がらないのです。様子を見ていると、担当教師は机間巡視をしながら個々の生徒の評価をし、適宜アドバイスをしています。時に、全体に助言すべきポイントを発見すると、全体に語り掛けています。聞こえてくるのは、その声と生徒が粘土をこねる音くらいです。 作品作りに没頭している時間、この時間は、学生の時だけに与えられる大切な時間なのかもしれません。 視力検査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のフロアーを歩いていると、自由に視力検査ができるように、検査キットが設置されていました。休み時間や昼休みに自主的に視力測定をすることで、現状の自分を理解し、場合によっては眼科を受診する等のきっかけになればというものです。 養護教諭は、眼科・歯科等の検査結果を受けて専門医を受診する生徒が少ない現状を憂いています。育ち盛りの今だからこそ、早期発見と早期治療が必要なのです。 保護者の皆様も、積極的にお子さんの健康状態を把握する必要があります。 英語の授業![]() ![]() 10月28日〜11月8日までの2週間、ALTの先生が来て英語の授業に参加してくださいます。写真は、今日の2時間目3年生の廊下で撮影しました。英会話面接形式で1人ずつ廊下に出て、英語で質問された内容に対して英語で答えるというものです。 ALTの先生は年間数回に分け、数週間来校して英語の指導に当たってくださいます。生きた英語の学習の場となります。 今後、グローバル化がどんどん進む中、日本人として外国の人たちと対等な立場で話を進めていく時代となります。今の中学生に、それに耐えられる力をつけさせたいものです。 授業研究(理科)![]() ![]() 教師は常に研修の機会を模索する必要がある。 今日は県央教育事務所の先生をお招きして、3年生の理科の授業研究を行いました。本校の理科の教諭も参加し、授業の参観と研究協議を行いました。単元は『エネルギーと仕事』で、「滑車を使うときの仕事」に関する実験を行いました。 教師の授業力向上が生徒の学力向上につながるという信念から、有意義な授業研究の機会となりました。 新人戦(陸上)2![]() ![]() 【大会結果】 男女総合 準優勝(95.5点) 男子総合 第3位(52.0点) 女子総合 第3位(43.5点) 女子共通400mリレー 第1位(54秒15) 男子共通400mリレー 第2位(48秒41) 女子共通100mハードル 第1位(17秒33) 女子1年100m 第2位(13秒74) 男子2年100m 第2位(11秒96) 女子共通200m 第2位(30秒64) 男子共通走幅跳 第2位(5m62) 女子共通走高跳 第3位(1m25) 男子2年1500m 第3位(4分50秒95) お疲れ様でした。入賞した人も残念ながら入賞できなかった人も、更なる高みを目指し、さあ、練習の再開だ! 新人戦(陸上)1![]() ![]() 荻野運動公園を会場に、厚木愛甲地区新人戦大会の陸上競技大会が開催されました。前年度男女総合優勝を収めた荻野中学校は、開会式において、代表が優勝杯の返還を行いました。 文化発表会の準備や台風の影響、下校時間が早くなったこともあり十分な練習時間が取れなかった中ですが、今まで以上の記録を目指し、闘志を燃やしていました。 中文連芸術祭![]() ![]() 令和元年度 厚木愛甲地区中学校文化連盟 芸術祭 音楽発表会が、厚木市文化会館を会場に開催されました。 荻野中学校の有志合唱団は、5番目に登場しました。今回は、2年生の有志合唱団で臨みました。 「時を越えて」、「ふるさと」の2曲を披露しました。 他校が60人くらいの合唱を披露する中、荻野中学校は半分の30人程度でしたが、引けを取らない見事な発表となりました。 クロージングでは、本校生徒が生徒代表の言葉を述べました。 担任外道徳![]() ![]() ![]() ![]() 荻野中学校では、担任の先生以外の先生に、道徳の授業に参加していただく機会を設けています。今日は、校長先生が今年2回目の道徳の授業を行いました。3年生の1クラスを対象に、地雷除去機の開発から国際協力の道を歩んだ方の話から、真の国際貢献とは何なのか、日本人としてできることは何があるのかを生徒に問いかけていました。 先生方の研修の機会としてもとらえ、参観に来ている先生方がいらっしゃいました。 文化発表会(部活動展示)![]() ![]() 文化発表会といえば合唱コンクールをイメージしてしまうが、吹奏楽部の演奏や教科の授業で作成した作品の展示も行われていました。実は、文化部の作品の展示もあったのです。 文化発表会も終わった今ですが、生徒昇降口付近に掲示されています。来校した際にはぜひご覧ください。 【写真】 美術部、自然研究部PC写真部の作品が掲示されています。 家庭科の授業![]() ![]() 3年生の家庭科の授業では、パッチワークつくりを行っていました。1人の男子がフェルトをアイロンで平らになめす作業をしていました。 「家でアイロンがけの作業をしたりするの?」と聞いたところ、「しません。」とすぐに答えが返ってきました。そこで、「学校でアイロンがけの勉強ができてよかったね。」と返しておきました。 家では、きっと、親任せでアイロンがけをせずに済んでいるのではないのでしょうか? たまにはお子さんにアイロンがけでもやらせてみたらどうでしょうか。きっと親のありがたみがわかるはずです。 |
|