3学期は4月からの生活の土台を固める時期です。

新人戦(陸上)2

画像1 画像1
 10月27日(日)

 【大会結果】

  男女総合 準優勝(95.5点)
  男子総合 第3位(52.0点)
  女子総合 第3位(43.5点)
  女子共通400mリレー 第1位(54秒15)
  男子共通400mリレー 第2位(48秒41)
  女子共通100mハードル 第1位(17秒33)
  女子1年100m 第2位(13秒74)
  男子2年100m 第2位(11秒96)
  女子共通200m 第2位(30秒64)
  男子共通走幅跳 第2位(5m62)
  女子共通走高跳 第3位(1m25)
  男子2年1500m 第3位(4分50秒95)

 お疲れ様でした。入賞した人も残念ながら入賞できなかった人も、更なる高みを目指し、さあ、練習の再開だ!

新人戦(陸上)1

画像1 画像1
 10月27日(日)

 荻野運動公園を会場に、厚木愛甲地区新人戦大会の陸上競技大会が開催されました。前年度男女総合優勝を収めた荻野中学校は、開会式において、代表が優勝杯の返還を行いました。
 文化発表会の準備や台風の影響、下校時間が早くなったこともあり十分な練習時間が取れなかった中ですが、今まで以上の記録を目指し、闘志を燃やしていました。

中文連芸術祭

画像1 画像1
 10月26日(土)

 令和元年度 厚木愛甲地区中学校文化連盟 芸術祭 音楽発表会が、厚木市文化会館を会場に開催されました。
 荻野中学校の有志合唱団は、5番目に登場しました。今回は、2年生の有志合唱団で臨みました。
 「時を越えて」、「ふるさと」の2曲を披露しました。
 他校が60人くらいの合唱を披露する中、荻野中学校は半分の30人程度でしたが、引けを取らない見事な発表となりました。
 クロージングでは、本校生徒が生徒代表の言葉を述べました。

担任外道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日(金)

 荻野中学校では、担任の先生以外の先生に、道徳の授業に参加していただく機会を設けています。今日は、校長先生が今年2回目の道徳の授業を行いました。3年生の1クラスを対象に、地雷除去機の開発から国際協力の道を歩んだ方の話から、真の国際貢献とは何なのか、日本人としてできることは何があるのかを生徒に問いかけていました。
 先生方の研修の機会としてもとらえ、参観に来ている先生方がいらっしゃいました。

文化発表会(部活動展示)

画像1 画像1
 10月24日(木)

 文化発表会といえば合唱コンクールをイメージしてしまうが、吹奏楽部の演奏や教科の授業で作成した作品の展示も行われていました。実は、文化部の作品の展示もあったのです。
 文化発表会も終わった今ですが、生徒昇降口付近に掲示されています。来校した際にはぜひご覧ください。

【写真】
 美術部、自然研究部PC写真部の作品が掲示されています。

家庭科の授業

画像1 画像1
 10月23日(水)

 3年生の家庭科の授業では、パッチワークつくりを行っていました。1人の男子がフェルトをアイロンで平らになめす作業をしていました。
 「家でアイロンがけの作業をしたりするの?」と聞いたところ、「しません。」とすぐに答えが返ってきました。そこで、「学校でアイロンがけの勉強ができてよかったね。」と返しておきました。
 家では、きっと、親任せでアイロンがけをせずに済んでいるのではないのでしょうか?
 たまにはお子さんにアイロンがけでもやらせてみたらどうでしょうか。きっと親のありがたみがわかるはずです。

明日、文化発表会

画像1 画像1
10月18日

明日、19日は荻野中学校の文化発表会が行われます。
合唱の他に吹奏楽の演奏や教科学習の作品展示などがあります。
是非、ご来校いただき、ご覧ください。

文化発表会

画像1 画像1
 10月19日(土)

 本日は、ご多用の中、また足元の悪い中、多数の来賓の方々と保護者の方々にご来校いただき誠にありがとうございました。保護者の方々におかれましては、学年ごとの入れ替え制にもご協力いただきありがとうございました。
 おかげさまで、第72回荻野中学校文化発表会が盛大かつ滞りなく終了することができました。今後とも、本校の学校教育活動へのご理解とご協力お願いいたします。
 なお、PTA本部役員をはじめとする方々のご協力で、大変助かったことも申し添えます。

学年合唱練習

画像1 画像1
 10月18日(金)

 合唱コンクール前日となりました。体育館では、3年生の学年合唱の練習が行われていました。おとといから、外部からの合唱指導者をお招きし、学級・学年・全校単位での合唱指導をしていただいています。的確なアドバイスを受けながら、歌唱力が着実に向上しているようです。
 学校の顔は3年生。荻野中学校では行事を通じて各学年の成長が見られます。常にそのお手本となっているのが3年生です。今年の3年生も、その任を果たしています。

体育の授業

画像1 画像1
 10月17日(木)

 「中学校に通う我が子は、今どんな授業を受けているのだろうか?」
正直、わからない保護者の方が多いのではないかと思います。親子の会話の中であまり登場しないのではないかと思います。
 写真は男子の保健体育の授業風景です。柔道着の着方、帯のしめ方、座り方など基本的なことを教えてもらっていました。武道の授業はまだ継続されているんです。「お父さんが中学生の頃は剣道だったな・・・」など中学校の授業について家族団らん時の話題にしてみてはどうでしょうか?

全校合唱練習

画像1 画像1
 10月16日(水)

 全校生徒が体育館に集まり、全校合唱の練習が行われました。さすがに670人近くの合唱は迫力があります。今年の曲は『翼を広げて』という曲です。
 作曲者はこう言います。「いつか人は大人になって、一人で生きていく。その中でも、近くには必ず助けてくれる人がいる。大事な思いが心にある。支えてくれる人がいる。喜びと不安を曲の中に込めました。歌詞の中に自分を感じながら歌ってくれると嬉しいです。」と。
 
 当日、成長の過程にある彼らが、歌詞を心で表現してくれることを期待しています。

学年リハーサル

画像1 画像1
 10月15日(火)

 今日は、合唱コンクールの学年リハーサルが行われました。各学年とも、1時間を使い体育館でのリハーサルを行いました。学年合唱の後に各クラスの発表がありました。それに並行して審査員に当たっている先生方はプレ審査を行いました。
 残すところ当日まであと4日です。入退場をはじめ、細かいところのチェックも行われていました。
 写真は1年生の学年合唱の様子です。このあと、当日の順番で発表がありました。
1組:笑顔を忘れてしまった君に
4組:地球星歌〜笑顔のために〜
5組:想い出がいっぱい
2組:僕らの奇跡
3組:あなたに会えて…
6組:旅立ちの時〜asian dream song〜

本番が楽しみになりました。

廊下の生花

画像1 画像1
 10月10日(木)

 職員室前の廊下に新しい生け花がお目見えです。今回も心の教室に通う1年生がいけました。今回の作品はなかなかゴージャス感もあり、堂々とした作品に仕上がっていました。

【使用されている花】
 むくげ
 マリーゴールド
 オステオスペルマム 

PTA活動

画像1 画像1
 10月9日(水)
 
 職員昇降口下の花壇では、PTAの環境美化委員さんたちが花を植えていました。色とりどりの花を植えていただき、その空間が生き返りました。花を見ることで、生徒たちの心も和むことと思います。
 並行して、ふれあいルームではPTAの成人委員さんが家庭教育学級の準備をしていました。今回は『眠活』をテーマに、脳と睡眠について、睡眠とやる気について、経路を使ったヘッドマッサージについての講座でした。
 次回の家庭教育学級では『役立つ知識、一緒に学ぼう!』をテーマにした講座を予定しているようです。奮ってご参加ください。

部長会

画像1 画像1
 10月8日(火)

 本日の昼休みを使って、第2回の部長会が開催されました。2年生が中心となっての活動です。今回の議題は部長長と副部長長の選出について、部長会の目標設定など、部長会の核となる部分の押さえがポイントです。
 目標設定については、たくさんの意見が出されました。部活動を盛り上げて、学校を盛り上げていってください。

研修講座

画像1 画像1
 10月8日(火)

 県央教育事務所の先生をお招きしての教員研修講座が行われました。
 若手の教員の指導力向上に向けての研修です。今回のテーマは「生活単元学習 荻野中学校区小中ブロック交流会を成功させよう。」というものでした。
 授業を終えた2時間目は指導・助言をいただき、充実した研修となりました。

絵手紙(番外編)

画像1 画像1
 絵手紙作家の萩原さんから番外編の絵手紙が届きました。 

10月の絵手紙

画像1 画像1
 10月7日(月)

 10月に入っても30度超えという異常な気象。
 台風15号の影響で千葉県では多くの被害が出た。
 そんな中、日本で開催されているラグビーワールドカップで日本が3連勝したという朗報が飛び込んできました。
 絵手紙作家の萩原さんは、部活動の新人戦の様子を気遣うとともに、3年生の受験に向けた勉強についても気にかけておられます。
 ありがとうございます。

荻野地区大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日(日)

第49回荻野地区大運動会が開催されました。
今年は中間試験明けに当たり、また、先週の小学校の運動会に55人の生徒がボランティア参加したこともあり、今回のボランティアは1人だけでした。
1人だけでも、よく働いてくれました。
地域と共に!

ソフトテニス部県央ブロック新人戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
神奈川県中学生ソフトテニス選手権大会県央ブロック大会が10月5日(土)に本校で個人戦が開催されました。
男子は5ペア出場。
1ペアがベスト8に勝ちあがり、県大会出場を決めましたが、3ペアが初戦敗退、1ペアが2回戦敗退と厳しい結果となりました。
もっと上位に行く目標でしたが、力を出し切れずの結果となりました。
女子は2ペアが出場。
2ペアともベスト16に勝ち上がり、県大会出場を決めました。
6日(日)には団体戦が大和市立光丘中学校で開催されました。
夏の研修大会と厚愛新人戦の結果から男子は第1シード、女子は第3シードで出場。
男子は2回戦で綾瀬中と対戦し3=0で勝利、準々決勝で座間西中に2=0で勝利して準決勝進出。
準決勝は大谷中との対戦。
お互い1勝ずつし、勝負は最終マッチで決することに。一進一退の攻防となりましたが、4ー2で勝利して県大会進出を決めました。
決勝戦は有馬中との対戦となりましたが、4ー1、0ー4、0ー4と完敗。
この代は県央1年生大会優勝、夏の研修大会優勝だったので、ここでの準優勝には悔しさがあります。
しかし、3年ぶりの県大会出場となるので、敗戦を糧にして、県大会で勝てる力を付けていければと思います。
女子は2回戦で玉川中と対戦しましたが、2ー4、4ー3、4ー2で辛勝。
続く準々決勝は有馬中との対戦でしたが、こちらも2=1で辛くも勝利。
女子の祈願である団体戦県大会まであと1勝となりましたが、準決勝では林中に完敗。
座間中との3位決定戦にすべてを賭けることに。
お互い1勝ずつし、第3マッチも3ー1までリードしましたが、相手も粘りファイナルゲームへ。
ファイナルゲームでは先手を取ることができ、最後はボレーが決まり、県大会出場が決まりました。
女子の団体戦県大会出場はもしかしたら初出場かもしれませんし、それが男女揃っての出場となり、新たな歴史を作ることができました。
次は県大会で戦える力を付けていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/28 代表委員会
10/29 専門委員会(後期)
10/31 認証式・全校集会
11/1 授業参観(1,2年)
懇談会(1,2年)
11/3 文化の日