3学期は4月からの生活の土台を固める時期です。

部長会

画像1 画像1
 10月8日(火)

 本日の昼休みを使って、第2回の部長会が開催されました。2年生が中心となっての活動です。今回の議題は部長長と副部長長の選出について、部長会の目標設定など、部長会の核となる部分の押さえがポイントです。
 目標設定については、たくさんの意見が出されました。部活動を盛り上げて、学校を盛り上げていってください。

研修講座

画像1 画像1
 10月8日(火)

 県央教育事務所の先生をお招きしての教員研修講座が行われました。
 若手の教員の指導力向上に向けての研修です。今回のテーマは「生活単元学習 荻野中学校区小中ブロック交流会を成功させよう。」というものでした。
 授業を終えた2時間目は指導・助言をいただき、充実した研修となりました。

絵手紙(番外編)

画像1 画像1
 絵手紙作家の萩原さんから番外編の絵手紙が届きました。 

10月の絵手紙

画像1 画像1
 10月7日(月)

 10月に入っても30度超えという異常な気象。
 台風15号の影響で千葉県では多くの被害が出た。
 そんな中、日本で開催されているラグビーワールドカップで日本が3連勝したという朗報が飛び込んできました。
 絵手紙作家の萩原さんは、部活動の新人戦の様子を気遣うとともに、3年生の受験に向けた勉強についても気にかけておられます。
 ありがとうございます。

荻野地区大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日(日)

第49回荻野地区大運動会が開催されました。
今年は中間試験明けに当たり、また、先週の小学校の運動会に55人の生徒がボランティア参加したこともあり、今回のボランティアは1人だけでした。
1人だけでも、よく働いてくれました。
地域と共に!

ソフトテニス部県央ブロック新人戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
神奈川県中学生ソフトテニス選手権大会県央ブロック大会が10月5日(土)に本校で個人戦が開催されました。
男子は5ペア出場。
1ペアがベスト8に勝ちあがり、県大会出場を決めましたが、3ペアが初戦敗退、1ペアが2回戦敗退と厳しい結果となりました。
もっと上位に行く目標でしたが、力を出し切れずの結果となりました。
女子は2ペアが出場。
2ペアともベスト16に勝ち上がり、県大会出場を決めました。
6日(日)には団体戦が大和市立光丘中学校で開催されました。
夏の研修大会と厚愛新人戦の結果から男子は第1シード、女子は第3シードで出場。
男子は2回戦で綾瀬中と対戦し3=0で勝利、準々決勝で座間西中に2=0で勝利して準決勝進出。
準決勝は大谷中との対戦。
お互い1勝ずつし、勝負は最終マッチで決することに。一進一退の攻防となりましたが、4ー2で勝利して県大会進出を決めました。
決勝戦は有馬中との対戦となりましたが、4ー1、0ー4、0ー4と完敗。
この代は県央1年生大会優勝、夏の研修大会優勝だったので、ここでの準優勝には悔しさがあります。
しかし、3年ぶりの県大会出場となるので、敗戦を糧にして、県大会で勝てる力を付けていければと思います。
女子は2回戦で玉川中と対戦しましたが、2ー4、4ー3、4ー2で辛勝。
続く準々決勝は有馬中との対戦でしたが、こちらも2=1で辛くも勝利。
女子の祈願である団体戦県大会まであと1勝となりましたが、準決勝では林中に完敗。
座間中との3位決定戦にすべてを賭けることに。
お互い1勝ずつし、第3マッチも3ー1までリードしましたが、相手も粘りファイナルゲームへ。
ファイナルゲームでは先手を取ることができ、最後はボレーが決まり、県大会出場が決まりました。
女子の団体戦県大会出場はもしかしたら初出場かもしれませんし、それが男女揃っての出場となり、新たな歴史を作ることができました。
次は県大会で戦える力を付けていきたいと思います。

中間試験

画像1 画像1
 10月4日(金)

 今日は2学期の中間試験が実施されます。写真は朝の会前の3年生の教室です。黒板には、丁寧な文字で今日の試験日程が書かれていました。今日は、英語、国語、数学、理科、社会の5教科の試験です。
 3年生の2学期というと、この成績が進路決定に大きく影響するということもあり、ピリピリしそうなところですが、今まで努力してきたと言う自信からでしょうか、穏やかな表情が多かったように思います。
 朝の会前に着席し、担任の先生を待つ3年生でした。平常心で臨めるということは大切な能力です。

小中の交流

画像1 画像1
 10月2日(水)

 荻野中学校区4校の小中学校の先生がたが鳶尾小学校に集まり、ソフトバレーボール大会を開催しました。
 これだけではありません。実は、鳶尾小学校の授業を参観した後に、教科ごとのグループに分かれての研修会を行っていたのです。4校の連携を深め、小中9年間の指導につなげるという目的で行われているものです。
 また、お互いに勉強をした後は、お互いの親睦を深めるという狙いでレクレーション大会を行ったのです。ここでまた一つ、4校の絆が強まりました。

プレップルーム

画像1 画像1
 10月2日(木)

 荻野中学校にはプレップルームという部屋があります。普段は少人数クラスの教室として使われているのですが、昼休みの時間には補習的な学習の場として開放されます。
 学習支援を行う先生は、学習支援ボランティアの方々です。英語、数学を中心に指導してくださいますが、自分で設定した教科を自習形式で行うこともできます。
 写真の予定表のピンクの〇が開設日です。授業で分からなかったことを理解する有効な場と言えます。
 荻野中学校では、学習に対するいろんな支援を考えています。

廊下の生花

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月1日(火)

 今回は、心の教室に通う1年生の作品です。秋は淡い感じの花や可憐な花が比較的多いのではないかと思いますが、彼岸花のように強くアピールしてくる花もあるんですね。
 1年生らしく、可愛い作品となっていました。

【写真】左:彼岸花、日々草、小菊
    右:コスモス、ブバリア、小菊

新人戦(バスケットボール)

画像1 画像1
 9月28日(土)

 厚愛地区新人戦大会のバスケットボール大会が、睦合東中学校を会場に開催されました。男子は1回戦を相川中と対戦し勝利をおさめたものの、2回戦で林中と対戦して敗退しました。3年生が引退して2年生に代わっての、最初の大きな大会です。これからどれだけ力がついていくのか、そして来年の夏の総体をどう迎えるか楽しみです。
 まだまだ発展途上です。応援お願いします。

合唱練習リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(月)

 今日は、各学年総合的な学習の時間の2コマを使って、学年合唱練習のリハーサルを行いました。学年合唱隊形の確認と実際の動きの練習、クラス合唱の入退場の練習などを中心に行いました。
 写真は1年生の様子です。学年合唱ともなれば200人を超える生徒の移動となります。静かな中に素早く。これができないと話になりません。1年生にとっては初めての合唱コンです。会場全体の位置の確認など、表示を基に真剣に確認していました。

鳶尾小学校運動会ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日(土)

 上荻野小学校と同時並行で鳶尾小学校の運動会が開催されました。荻野中学校の生徒15人(鳶小を卒業した生徒たち)がボランティアとして参加しました。受付・お茶出し、記録写真撮影、用具運搬、いろんな仕事を任された生徒たち、あちらこちらで動き回っていました。「お世話になった母校のため」という純粋な気持ちから協力する姿に心が温まりました。

上荻野小学校運動会ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日(土)

 上荻野小学校の運動会が、晴天の中行われました。
上荻野小学校を卒業した現荻中1年生がボランティアとして参加しました。今回は40人近くの生徒が参加しました。会場に来られている来賓の方が「中学生が母校に来てお手伝いをするというのは、本当にいいことですね。」とおっしゃっていました。荻野地区は、地域活動(地域連携)が充実しています。

ソフトテニス部厚愛新人戦個人戦

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日に厚愛地区新人戦大会ソフトテニス大会個人の部が南毛利スポーツセンターテニスコートで開催されました。
男子は9ペア、女子は6ペアが出場。
男子は、1年生ペアが優勝。
地区としては8年ぶりの快挙となりました。
3位、5位にも入り、3ペアが入賞。
また、ベスト20に2ペアが入り、5ペアが県央大会に進出することができました。
女子の部は5位に1ペア、ベスト16に1ペア入り、2ペアが県央大会に進出。
県央大会個人戦は10月5日に本校会場で行われるので、地の利を生かし、県大会に進出できるようがんばります。

3年進路説明会

画像1 画像1
 9月27日(金)

 3年生と保護者が一堂に会しての進路説明会が行われました。昨年までは保護者を対象にしたものでしたが、生徒にも「今まで学習してきた事柄に改めて理解を深めてもらおう」という意味合いから、変更しての実施に至りました。
 多くの保護者の皆様に参加していただきありがとうございました。これから進路に向けての活動が本格化していきます。進路はみんなで考えていく必要があります。とは言うものの、最後の決断は自分です。自分の進路なのですから。

3年授業参観

画像1 画像1
 9月27日

 本日の5時間目は、3年生の授業参観が行われました。写真は理科の実験の授業風景です。その他に、社会・美術・国語・英語・数学の授業が行われました。この後の6時間目を使って、3年の生徒と保護者を対象にした進路説明会が行われます。

修学旅行(まとめ)

画像1 画像1
 9月27日(金)

 今、3年生の教室前の廊下には、修学旅行のまとめとして作成した、新聞形式の掲示物が掲示されています。楽しかった思い出多き修学旅行を、学習という視点からとらえ、学んだことを発信しています。

 来校されたときは、ぜひご覧ください。

廊下の生花

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月27日(金)

 今、職員室前の廊下には、心の教室に通う3年生の生け花作品を2点展示しています。心で感じたものを、旬の素材でみごとに表現しています。

【素材】
  写真右:彼岸花・小菊・ヒペリカム
  写真左:むくげ、小菊、ケイトウ、日々草

学校保健委員会

画像1 画像1
 9月26日(木)

 PTA本部役員、生徒会保健委員、教職員が一堂に会して「学校保健委員会」が開催されました。今回のテーマは「歯の健康」ということで、歯科医師と歯科衛生士を講師としてお招きしての実施となりました。実際にブラッシング指導なども受けることができました。歯周病の怖さも学びました。
 学校、家庭、地域が共に学び合い、学んだ内容を友達、家族、地域の方々にも伝える。そこに学校保健委員会の意味があるのです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/10 縦割り合唱
専門委員会
10/14 体育の日