3学期は4月からの生活の土台を固める時期です。

除草作業(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(木)

 6校時目の学活の時間を使い、2年生が校地内の除草作業を行いました。この除草作業は学年ごとに行われます。久しぶりの青空のもと、2年生はせっせと作業を進めていました。
 PTAの方々や地域の方々による除草作業もありますが、生徒自らが自分たちの生活の場をきれいにすることは意義があります。「盛夏を前に、校内の除草作業を通して、学校環境保全に努めさせることによって、勤労と奉仕の心を育てる。」という大きな目標があるのです。

読み聞かせ(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(木)

 今日は、1年生にとって2度目の読み聞かせの日です。ボランティアの皆さんが一人ずつ1年生の教室に入り、絵本を読んでくださいました。読み聞かせの時間が終わって図書室に戻って来たボランティアの皆さんからは、「1年生はかわいいですね。」「よく聞いてくれましたよ。」等のお褒めの言葉をいただきました。
 基本的には毎週木曜日の朝、1・2・3学年のローティーションで読み聞かせの活動が行われています。
 ボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。

学年合唱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(水)

 ついこの間体育発表会が終わったように記憶しているものの、もう2学期の文化発表会の準備が始まっているのです。今日は、5校時の総合の時間を使って、2学年の学年合唱のパート練習が行われました。学年合唱は始まったばかりなのでまだまだ声が出ていません。そのような中、音楽科の先生からは、「まだ歌詞を覚えていないのはわかるが、歌おうとする心は表現できるはずですよ!」と指導が入りました。
 これからの練習で徐々に歌声が変わってくるはずです。頑張れ2年生!

3年生 学年目標の実現に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/12の学活の時間、3年生は学年目標の実現に向けてどのような事を取り組むか、話し合いました。3年生の学年目標は「自律と自覚」。3年生全員から意見を採り、学級委員会で話し合って決定しました。
 話し合いでは、今の3年生の現状を見て自律できていないところ、自覚が足りないところを挙げ、そのなかでもまず何から改善していくかを考えました。さらに、そのための具体的な方策についても話し合いました。この話し合いを機に、より「自律と自覚」を意識した行動が増えると良いですね。

陸上部

画像1 画像1
 6月9日(日)に荻野運動公園で行われた第30回厚木市陸上競技選手権大会において荻中陸上部が好成績を収めましたので紹介いたします。

中学男子100m 第1位 11秒47
(予選においては、11秒32で大会新記録を樹立)
中学男子4×100m 第1位 46秒64
中学男子走幅跳 第1位 5m24

 このほかの2位と3位の賞状を合わせると、合計9枚の賞状を獲得しました。陸上部のみなさんおめでとうございます。

梅雨入り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(月)

 気象庁は7日、東海・関東甲信・北陸・東北南部が梅雨入りしたとみられると発表しました。平年に比べ、東海と関東甲信は1日早く、東北南部と北陸は5日早いとのことです。
 少し前は30度の真夏日を記録したのに、今日は20度を切る寒さになりそうです。
校地周辺では、梅雨を象徴するかのように紫陽花の花が咲いています。
 四季のある日本、季節ごとにその時期の風情を感じさせてくれます。とは言うものの、晴れた青空も恋しいものです。

事前準備

画像1 画像1
 6月7日(金)

 中学校生活はとにかく忙しい。朝の部活動から始まり、放課後の部活動終了まで、とにかく中学生は何かしら動いている状態です。特にせわしないのが、給食の準備から給食後の歯みがきまででしょうか。当番に当たっている生徒は大忙しです。
 でも、忙しいとばかりは言っていられません。写真は4時間目の1年生の教室です。4時間目が移動教室に当たっているクラスは、移動教室から帰ってくるとすぐに給食準備ができるように、給食時のテーブル(机を合わせた状態)にセットしてから移動していくのです。このような工夫を積み重ねることで中学校生活は成り立っているのです。
 ちなみにこのクラスは、ちゃんと蛍光灯のスイッチを切って節電をしていましたよ。さすが荻中の1年生でした。

廊下の生け花

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(水)

荻野中学校内に開設している「心の教室」、その教室を主に運営している吉岡さんが中心となり、廊下に生け花を展示してもらっています。その教室に足を運ぶ生徒の一人に、小学校時代に生け花を学んだという生徒がいます。今回はその生徒と吉岡さんの合作と言ってよい作品が完成しました。
 生徒の中には、いろんな才能を持った子がたくさんいます。
 一人一人がそれぞれの才能を持っているのです。
 それぞれの花のように。

【写真】左:南天・芍薬・ミスティーブルー
    右:ムラサキツユクサ

授業研究

画像1 画像1
 6月4日(火)

 県央教育事務所の先生をお招きして、若手教員の授業研究を行いました。2校時に理科の授業を参観され、3校時目を使って研究協議が行われました。
 今日の授業の目標(ねらい)は、「実験を通して、中和することによって酸とアルカリの性質が打ち消し合い、中性になることを確認する。また、中和には濃度と体積の関係性があることに気付かせる。」というものでした。
 授業の様子としては、県央教育事務所の先生から「生徒と先生との良い関係性が見られました。」とのお褒めの言葉もいただきました。
 保護者の方々も、理科の授業に関して家庭内での話題にしてみてはいかがでしょうか。
 
 

6月の絵手紙

 6月2日(日)

 6月の絵手紙が届きました。
 令和になって、初の国賓として来日したトランプ大統領の話題が書かれています。また、天皇・皇后と一緒にご覧になった大相撲夏場所(朝乃山の優勝)のフィーバーぶりも添えられています。
 荻野中学校体育発表会当日の過酷な天候と、熱中症にならずに済んだ生徒たちのことも書かれています。
 そして最後に、北海道の富良野のラベンダーも紹介されています。

(注) 下のポスターは、萩原さんの絵手紙を展示している絵手紙展の        ポスターです。
    作品をぜひご覧ください。

   【場所】Tobioギャラリー
   【日時】5月27日(月)〜6月14日(金)
       月・火・水・金の10:00〜16:00
画像1 画像1
画像2 画像2

荻野小運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(土)

 絶好の天気に恵まれて、荻野小学校の運動会が開催されました。曇り空で強い日差しがなく、心地よい風が吹く素晴らしい環境下での開催でした。
 今年も例年通り、荻野中学校の1年生が運動会のお手伝いボランティアとして参加しました。今年は30人を超える参加者が、母校の応援のために参加してくれました。用具係、来賓の接待係、決勝審判係、招集整列係などいろいろな仕事をうけもって活動していました。参加者は皆、荻野小の卒業生たちです。自分が受けた恩をこのような形で返すということは、素晴らしいことだと思います。これも、ひとつの伝統なのです。
 誰かのために・・・そう願うボランティアの心を更に育てていって欲しいと思います。

教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(木)

 今年は5月13日(月)〜31日(金)までの3週間が教育実習期間です。荻野中学校では3名の教育実習生を受け入れました。そして、今日が3名の実習生にとっては正念場となります。今までの実習を受けての公開授業の日です。指導案作りでかなり時間がかかったようですが、胸を張って授業を行う姿が見られました。働き方を含め、教職に関しては課題が山積している状況ですが、本気で教職を目指す若者たちには、ぜひ教職に就いていただきたいと思います。

PTA会費の集金

画像1 画像1
 5月29日(水)

 朝8時に集合して、PTA会費の集金作業を各クラスで行っていただきました。その後、ふれあいホールに集まり集金袋の中身の確認と集計作業を行っていただきました。作業に関わっていただいているのが、学級学年委員さん全員です。また、本部役員さんも補助で参加してくださいました。本当に荻野中学校のPTA役員さんには、多岐にわたりお手伝いいただき助かっています。ありがとうございます。
 今年は集金袋も新しくなりました。今後とも、お釣りの無いようにご協力お願いいたします。

第72回 体育発表会 開催!

画像1 画像1
 5月25日(土)第72回 荻野中学校 体育発表会が開催されました。
実行委員会ではこの日のために放課後に何回も集まり、運営の確認を行いました。また、美術部の皆さんには体育発表会のスローガンも制作してもらいました。当日は、スローガンである「一意奮闘〜さあ燃え上れ!6つの星の大決戦〜」にふさわしい体育発表会になったと思います。一人ひとりがみんなのために一生懸命に取り組み、各色応援の声がグランド中に響いていました。
 今回の体育発表会では、上手くいったこと、課題として残ったことがあると思います。それをしっかりと振り返り、学んだことをこれからの学校生活へ生かして次へつなげていきましょう。

体育発表会掲示物

 5月28日(火)

 体育発表会が終わった次の週の廊下には、体育発表会に関する掲示物がたくさん掲示されていました。
 体育発表会は当日だけの行事ではなく、準備段階から反省の段階までを通しての活動です。その活動の様子が掲示物の中に表れていました。

【写真】 上:学級旗コンクールの掲示(原画とその説明文)
     中:学年の仲間たちの集合写真
     下:体育発表会ポスターのアイデア原画
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体発1

画像1 画像1 画像2 画像2
女子60m走

体発2

画像1 画像1 画像2 画像2
男子100m走

体発3

画像1 画像1 画像2 画像2
女子二人三脚・男子二人三脚

体発4

画像1 画像1 画像2 画像2
女子100m走

体発5

画像1 画像1 画像2 画像2
男子200m走
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 学習会
6/18 学習会
6/20 期末テスト
6/21 期末テスト